障害者枠が労働時間週20時間の制約があるのはわかるんですが、A型事業所も労働時間週20時間の制約があるんでしょうか?どこもですか?
障害者枠だからといって、労働時間週20時間という制約は、会社によるのだと思いますよ。法律上でも、自立支援法にもそのような規定はありません。

知り合いの福祉施設の就労継続A型事業所では1日6時間×5日間の週30時間労働を契約書に書いているところがあります。ただ、週30時間を超えると会社(施設)として社会保険に加入させないといけないため、その施設負担分を減らすために週30時間以内にしている所も多いと聞きます。

現在、一般企業で障害者をA型事業として雇用し、少ない労働時間分だけの対価(給料)を払って国からの補助金(1日利用者が来るといくらと支援金が入る)を取ろうという悪質な企業も増えています。
そういった企業対策として、近々自立支援法改正が行われそのようなことがしにくくなるような制度が施行されるそうです。

質問者さまのお聞きした場所がどこかはわかりませんが、労働契約書を見てそこにもし「週20時間」と規約があり、それで合意してしまった場合は何とも言えませんが、もし書かれていないとしたらいくらでも制約について口をだすことができます。難しい場合はハローワーク等で詳しく聞いてみてください。


【補足読みました】
・週30時間というのはあくまでその施設の一例で、施設ごとに違います。
労働条件内に「週30時間」と書かれているのは、あくまで最大時間が「週30時間」というだけで、それ以上の就労はできないけど人により時間を短く、または曜日によって休日をつくるということも可能だということです。特に障害者では通院が必要な人、体調や生活面の問題・課題があって難しい人も多いでしょう。そういった人に対応できるのが「福祉制度」の良いところですから。

ある福祉施設のおこなっているA型事業所(喫茶店)は一日3時間程度、週数日というところもあります。
また、5時間×週4日(1日は通院や体調を整えるため)、毎日午後だけ半日勤務、なんてものもあります。
その施設や企業によってやり方が違うので、不安なことは相談しながらいけば大丈夫ですよ(^^)
失業手当て、就業手当てにについて
週末なのでハローワークがやっていないから聞くことができず・・・分かる方がいれば教えてください。
10月5日第2回目の認定日を迎えます。
先週面接にいった企業から連絡があり無事6ヶ月の期間限定ですが内定をもらいました
連絡をもらったのが夜だったためすでにハローワークが閉庁してるので連絡ができず、週明けにする予定でいます。
出勤日はまだ確定ではないのですが書類の受理とかを踏まえ、10月9日~初出勤になるんではないかと言われました
確実に決まったら連絡すると言われています。
その場合、9月7日から初出勤の前日までは失業手当がもらえない、ただ、就業手当ての申請ができるということでしょうか?
教えてください
就業手当(再就職手当)はもらえます。ハローワークに内定が決まりましたと月曜日にすぐ連絡して下さい。私も同じような感じで就活中です。お互い頑張りましょう
軽度知的障害と判定された、高校3年生の母です。今まで一般の子として学校や生活をして来た為か、下記の事も有り、どうしたら良いのか分からなくなりました。

側頭葉てんかんと最近、診断さ

薬を服用中。
1⃣側頭葉てんかん で、精神障害者
手帳の申請を、と思って居ま
す。

2⃣ 軽度知的障害で、療育手帳の
申請も これからします。

就職も控え、子供本人も、一般枠を
と思って居ますが、障害者枠で就職支援を受けながら、やっていった方が、子供本人の為に なるでしょうか?? 私も子供本人も、まだ
判定や診断など、受け入れる事が出来ず 悩んで居ます。

皆さんは、どのように生活の面や、就職など色々な面でやって来ましたか?

アドバイスをお願いします。
変な言い方で申し訳ないですが今わかってよかったです。というのも軽度やボーダーの方でそのまま社会に出てしまう場合が結構あるからです。その場合不適応を起こしたり、これまで普通級でやってきたりしているので障害受容ができていないために、親御さんも含めて要求水準が高くなりがちになることが多々あります。
療育手帳の申請をする時に、適性についても診断してもらうと良いと思いますよ。たぶん高3なら障害者更正相談所での判定になるので、そこで職業適性も診断して欲しいと頼まれると良いと思います。役所の窓口で相談してください。
その上で弱い部分とできる部分がありますから、そこをきちんと理解することはお母さんにもご本人にも意味があります。
答えはここでは出せません。まずはそういうことをやってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN