会社勤めの35歳女性です。
これから、未経験のデザイン(グラッフィク系)をゼロから勉強し、仕事としていきたいと思っています。
選ぶ学校、学ぶ期間、現実的な就職の可能性等ぜひアドバイスをください。
都内在住です。
大学は文系で、趣味程度でイラストを描いたり、物を作ることが好きでした。
今まで事務や学校広報等の仕事に携わってきましたが、デザインを考え何かを創り出すクリエイティブなことを仕事として、これからの人生を打ち込んでいきたいと強く感じるようになりました。
あまりに遅いスタートであることは承知しています。
仕事が得られたとしても始めはバイトや低賃金での長時間労働であることも予想しています。
それでも、挑戦したいと思っています。
オペレーターではなく、最終的にはクリエィティブディレクターという様な考え、表現する役割を目指しています。
現職の方からの真摯なアドバイスをいただけましたら幸いです!

やりたい仕事:ポスター等の広告、パッケージデザイン、ロゴ等(まだ絞られてはいません)
質問内容
・学校の選択:スクール、美術系短期大学2年制(デザイン力がゼロでも社会人入学可の学校あり) などでしょうか。
・学科:視覚伝達デザイン科やグラフィックデザインコースになるのでしょうか。
・期間:社会人コースで週末1日で1年間、短大で2年間等色々あります。
どのくらい学んだ方がいいのでしょうか。

今さらスクールに多大な授業料や時間を掛け学ぶより、現場に早く入る方が良いという意見を聞きます。
一方で、美大卒とスクール卒では知識や技術、就職の間口やその後の仕事の幅も異なってくるものでしょうか。
長期的に見て仕事の可能性が広がるなら、時間や授業料は必要投資として厭わないつもりでいます。
選ぶ学校=学校なんてたいして意味はありません
学ぶ期間=どこかの事務所に転がり込めれば10年ぐらいでイッパシになれます
現実的な就職の可能性=残念ながら年齢&スキル的にゼロ

結論=やめておいたほうがいいです
契約社員 の履歴書の 書き方について。
契約社員 の履歴書の 書き方について聞きたいのですが。
今回、契約社員仕事に応募しようとおもっているのですが、履歴書の職歴欄にアルバイト歴は記入するのでしょうか?
正社員としての職歴はまだありません。

あと、学歴欄に小、中学校名も書くものなのでしょうか?
最近は、ハローワークでも
アルバイトは職歴として記入すべきと推奨しているようです。
実際、空白期間になっているよりは、よほど心証も良いので書くべきと思います。


学歴欄は高校から。
義務教育を書くのは一般的ではありません。
家賃滞納で困っています…
私は42歳で失業中です。母親68歳と二人暮らしです。
10月27日に10月分の家賃が払えそうにありません。

貯金もありません。ミニテックという管理会社は、とても取り立てが厳しく、6月迄私は働いていたものの、給料が安くカードキャッシングして支払っていました。が、返済も滞ってしまいました。払えないと、出ていけと言われました。どうしたらよいでしょうか?車も処分して7月から9月分の家賃(7月8月分は友達に借りて車売却して返済しました)を支払いました。仕事して車買うなんて夢のまた夢になってしまいました。このご時世ハローワーク行っても派遣登録しても仕事見つかりません。どうしたらよいでしょうか?
解雇、離職者向けの就職安定資金融資制度が10月から始まっています。6ヶ月間の家賃、生活費(15万円くらいまで)を低金利で融資され、融資期間の6か月間は求職を積極的に手伝ってもらえます。最寄りのハローワークへ行って相談しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN