知人がハローワークで失業保険の手続きを行っていますが
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
私の場合、ばれたら面倒だからバイトはしない。
仕事をしたことを申告すれば、保険を受け取ることはできないし、受け取って入れば猶予なく一括で返済しなければならない。
仕事をしたことを申告すれば、保険を受け取ることはできないし、受け取って入れば猶予なく一括で返済しなければならない。
リクナビに載っている求人とハローワークに載っている求人。
同じ会社で同じ求人なのですが載っている給料が違う会社がいくつもありました。
リクナビとかはみんな高い給料を載せているのでしょうか。
リクナビで載っている給料をあてにして応募しているのですが、
実際提示された金額が最低金額より低かったりして困っています。。
同じ会社で同じ求人なのですが載っている給料が違う会社がいくつもありました。
リクナビとかはみんな高い給料を載せているのでしょうか。
リクナビで載っている給料をあてにして応募しているのですが、
実際提示された金額が最低金額より低かったりして困っています。。
中途採用として話をします。
求人票に提示されている金額は、「MAX」の金額だったりするので、
あなたを雇うけど、経験から言ったら、現段階では
「○○円」ですね。という評価をされる可能性はあります。
バイトの時給ではないので、学歴さえクリアすれば
これだけの給料が貰えるということではありません。
要は、どちらを基準にして、求人を出すかです。
リクナビの場合は、破格の掲載料を出すので、
少しでも多くの人に応募して欲しいので、「MAX」の
金額を掲載しているのかもしれません。
ハロ-ワークの場合は、行政機関なので、
「嘘」の記載をすると、注意勧告を受けたりします。
「嘘」と言っては聞こえが悪いですが、最初に「20万円」と
記載しているのに、なんだかんだと理由をつけ「16万」だったら
「嘘」の求人票を出していると、応募者からクレームがつくことがあります。
ハローワークは、行政の仲介業として、「労働監督」的立場からも
企業側にもキッチリ対応させる力も持っているので、
誤解を受けやすいことはなるべく書かないようにしているのでしょうね。
求人票に提示されている金額は、「MAX」の金額だったりするので、
あなたを雇うけど、経験から言ったら、現段階では
「○○円」ですね。という評価をされる可能性はあります。
バイトの時給ではないので、学歴さえクリアすれば
これだけの給料が貰えるということではありません。
要は、どちらを基準にして、求人を出すかです。
リクナビの場合は、破格の掲載料を出すので、
少しでも多くの人に応募して欲しいので、「MAX」の
金額を掲載しているのかもしれません。
ハロ-ワークの場合は、行政機関なので、
「嘘」の記載をすると、注意勧告を受けたりします。
「嘘」と言っては聞こえが悪いですが、最初に「20万円」と
記載しているのに、なんだかんだと理由をつけ「16万」だったら
「嘘」の求人票を出していると、応募者からクレームがつくことがあります。
ハローワークは、行政の仲介業として、「労働監督」的立場からも
企業側にもキッチリ対応させる力も持っているので、
誤解を受けやすいことはなるべく書かないようにしているのでしょうね。
ハローワークでの求人情報は
インターネットで閲覧することが
出来ますが、求人を申し込む会社の
中にはいい加減な処も散見します。
例えば、求人票に年齢不問と書いておきながら
実は30歳以下とか。性別も片方限定とか。面接日時を
決めておきながら、当日、担当者不在とか。
そんな会社は実名を出したいくらい。
皆さんはどんなことがありましたか?
インターネットで閲覧することが
出来ますが、求人を申し込む会社の
中にはいい加減な処も散見します。
例えば、求人票に年齢不問と書いておきながら
実は30歳以下とか。性別も片方限定とか。面接日時を
決めておきながら、当日、担当者不在とか。
そんな会社は実名を出したいくらい。
皆さんはどんなことがありましたか?
性別で募集するのは違法(男女雇用均等法)。
欠員が出たから募集しているのに。
例えば、女性を雇用したいのに、‘女性募集’と書けない。
男性からの応募があっても、採用できない。
男性だからダメではなく、男女の割合から、女性が辞めたら女性を採用したいと思うの当たり前。
派遣の場合、年齢を書いてはいけない(ハローワークのマイ・ルール)。
派遣先にも希望があって、派遣会社はその希望にあう人を募集する。
釣り広告や、登録者を募集するためではない。
派遣会社は、営利を求める民間企業。
お役所は、いるだけでお金をもらえるから、民間企業を理解していない人ばかり。
そのギャップが、ハローワークからの紹介の場合、ミスマッチを生む。
担当者不在というのは、その企業はちょっとおかしい。
求職者に失礼だよね。
欠員が出たから募集しているのに。
例えば、女性を雇用したいのに、‘女性募集’と書けない。
男性からの応募があっても、採用できない。
男性だからダメではなく、男女の割合から、女性が辞めたら女性を採用したいと思うの当たり前。
派遣の場合、年齢を書いてはいけない(ハローワークのマイ・ルール)。
派遣先にも希望があって、派遣会社はその希望にあう人を募集する。
釣り広告や、登録者を募集するためではない。
派遣会社は、営利を求める民間企業。
お役所は、いるだけでお金をもらえるから、民間企業を理解していない人ばかり。
そのギャップが、ハローワークからの紹介の場合、ミスマッチを生む。
担当者不在というのは、その企業はちょっとおかしい。
求職者に失礼だよね。
関連する情報