自己PRシート 就職活動
ハローワークで会社を紹介してもらったんですが、職員の方に「自己PRシートは(店売りではなく)自分で作成する」と言われました。また、業務内容もPCを使うので「アピ
ールにもなるし、今は大半の人がそうしてる」とも言っていました。
自分で作成するのは問題ないのですが、どのような形式で作成すれば良いでしょうか?
店に売っている物と似たり寄ったりで良いのでしょうか?
ハローワークで会社を紹介してもらったんですが、職員の方に「自己PRシートは(店売りではなく)自分で作成する」と言われました。また、業務内容もPCを使うので「アピ
ールにもなるし、今は大半の人がそうしてる」とも言っていました。
自分で作成するのは問題ないのですが、どのような形式で作成すれば良いでしょうか?
店に売っている物と似たり寄ったりで良いのでしょうか?
PRポイントは「相手の立場に立って物事を考え行動する」で問題ないと思います。
先の方が書かれていますが、「本質かどうか」は就職活動のPR欄には関係ないです(要は、自己分析する中で自分の負の部分に目を向けることは大事ですが、それをPRとして企業に伝える必要はありません)。
ただ、「人事の方が見飽きているような自己PR」ということからすると、
・具体例がありきたりな表現で書かれている
・やったことばかりが書かれていて、どう感じたか/思ったかがあまり書かれていない
・具体例とPRポイントのつながりが薄い
などに問題の原因がある気がします。
原文を見ていないので何ともいえない部分がありますが、あまり就職課の方の一つの言葉にとらわれすぎずに、もう一度全体構成を見直してみてください。
先の方が書かれていますが、「本質かどうか」は就職活動のPR欄には関係ないです(要は、自己分析する中で自分の負の部分に目を向けることは大事ですが、それをPRとして企業に伝える必要はありません)。
ただ、「人事の方が見飽きているような自己PR」ということからすると、
・具体例がありきたりな表現で書かれている
・やったことばかりが書かれていて、どう感じたか/思ったかがあまり書かれていない
・具体例とPRポイントのつながりが薄い
などに問題の原因がある気がします。
原文を見ていないので何ともいえない部分がありますが、あまり就職課の方の一つの言葉にとらわれすぎずに、もう一度全体構成を見直してみてください。
転職についてアドバイスが欲しいです。
私は平成21年9月まで東京霞ヶ関で国家公務員をしていましたが、父が認知症になってしまい一人息子だった為、
やむなく退職して故郷に戻りました。
その後、平成23年3月に父が亡くなるまで介護に明け暮れ、23年9月からは社会保険労務士の資格を活用して県の非常勤職員として労働相談員を現在もやっています。
しかし、現在の仕事も3月末で契約期間満了となり、現在は4月以降の仕事探しをしているところです。
先週、2件履歴書を送付したのですが、本日2件とも書類選考で不合格通知が届きました。
自分では行政書士・社会保険労務士・英検2級など幾つか資格も取得していて、決して能力的に平均的レベルより劣っているとは思わないのですが、来月46歳という年齢的な問題もあるのか、応募してもすべて書類選考で落とされてなかなか面接までたどり着くことが出来ません。
正直、自分にはそんなに魅力がないのかと自信喪失気味です。
これからの将来を考えると不安になってしまいます。40代半ばを過ぎると、もう後はアルバイト的な仕事で細々と食い繋いでいくしか道はないのでしょうか?出来れば安定した仕事について、今年85歳になる母を安心させてあげたいし、可能であれば結婚もしたいのですが、現状を打開するにはどうすればよいのでしょうか?
私は平成21年9月まで東京霞ヶ関で国家公務員をしていましたが、父が認知症になってしまい一人息子だった為、
やむなく退職して故郷に戻りました。
その後、平成23年3月に父が亡くなるまで介護に明け暮れ、23年9月からは社会保険労務士の資格を活用して県の非常勤職員として労働相談員を現在もやっています。
しかし、現在の仕事も3月末で契約期間満了となり、現在は4月以降の仕事探しをしているところです。
先週、2件履歴書を送付したのですが、本日2件とも書類選考で不合格通知が届きました。
自分では行政書士・社会保険労務士・英検2級など幾つか資格も取得していて、決して能力的に平均的レベルより劣っているとは思わないのですが、来月46歳という年齢的な問題もあるのか、応募してもすべて書類選考で落とされてなかなか面接までたどり着くことが出来ません。
正直、自分にはそんなに魅力がないのかと自信喪失気味です。
これからの将来を考えると不安になってしまいます。40代半ばを過ぎると、もう後はアルバイト的な仕事で細々と食い繋いでいくしか道はないのでしょうか?出来れば安定した仕事について、今年85歳になる母を安心させてあげたいし、可能であれば結婚もしたいのですが、現状を打開するにはどうすればよいのでしょうか?
行政書士の資格で就職や転職が有利になるかというと、
そんなこともなさそうだ。
小規模な場合がほとんどである行政書士事務所の求人は期待できない。
また行政書士は試験に受かるだけでなく登録しなければ活動できないので、
一般企業にも切実なニーズがない。
「取っただけ」行政書士、実は試験に受かっただけのただの人、になりかねない。
行政書士は、開業ノウハウを売ることがビジネスとして成り立っている
唯一の士業ではないかということです。
それは、資格試験が実務からかけ離れた内容だからでもありますが、
開業者も業務のみでは充分な収入を確保できないからでもあります。
要するに、ここでは開業希望者と(一部の)開業者双方の欲求が一致しているわけですが、
それだけにノウハウ・情報の信頼性には、疑問を禁じ得ません。
顧客開拓の手法も怪しげな話ばかりです。電話帳や看板で行政書士を探す人は、
まず、いません。それに、公告も全く自由ではないので、
チラシやいわゆる飛び込み営業(効果があるとは思えませんが)など
中には倫理規定に反するものもあります。
聞いたこともないミニコミ誌の公告など、効果がないだけならともかく、
怪しげな宗教団体・政治団体の収入源にもされかねません。
それに、もし広告やDMで簡単に効果があるようなら、
いったんつかんだお客さんをいつでも新人に横取りされる危険があるということです。
生計を立てることを考えていたらたいていの新人は、こういうことは試してみるでしょう。
信頼性は、かなり低い話ばかりです。
それなのに、行政書士の開業ノウハウ本が多すぎると思いませんか。
書士会に所属してみるとわかりますが、実務書の売り込みはもっとすごいです。
客のアテもないのにせっせと高額な実務書を買い込むことになります。
(行政書士向けの実務書と称していますが、全国の行政書士の中でも、
ほとんど受注実績はないだろうと思われる手続きの解説書ばかりです。)
資格商法といいますが、合格後には”開業ノウハウ商法”の
二段パンチが待ち受けているわけです。
開業二、三年後の明るい収支モデルを示されながらも、
末端の新人会員は、毎年大量に入れ替わっているのが現実です。
マルチ商法に似た世界だという印象もこういう構造そのものにあります。
(違う点は、元締めが複数に分散している点くらい。マルチまがいの構造を産んでいるといってよいでしょう。)
そんなこともなさそうだ。
小規模な場合がほとんどである行政書士事務所の求人は期待できない。
また行政書士は試験に受かるだけでなく登録しなければ活動できないので、
一般企業にも切実なニーズがない。
「取っただけ」行政書士、実は試験に受かっただけのただの人、になりかねない。
行政書士は、開業ノウハウを売ることがビジネスとして成り立っている
唯一の士業ではないかということです。
それは、資格試験が実務からかけ離れた内容だからでもありますが、
開業者も業務のみでは充分な収入を確保できないからでもあります。
要するに、ここでは開業希望者と(一部の)開業者双方の欲求が一致しているわけですが、
それだけにノウハウ・情報の信頼性には、疑問を禁じ得ません。
顧客開拓の手法も怪しげな話ばかりです。電話帳や看板で行政書士を探す人は、
まず、いません。それに、公告も全く自由ではないので、
チラシやいわゆる飛び込み営業(効果があるとは思えませんが)など
中には倫理規定に反するものもあります。
聞いたこともないミニコミ誌の公告など、効果がないだけならともかく、
怪しげな宗教団体・政治団体の収入源にもされかねません。
それに、もし広告やDMで簡単に効果があるようなら、
いったんつかんだお客さんをいつでも新人に横取りされる危険があるということです。
生計を立てることを考えていたらたいていの新人は、こういうことは試してみるでしょう。
信頼性は、かなり低い話ばかりです。
それなのに、行政書士の開業ノウハウ本が多すぎると思いませんか。
書士会に所属してみるとわかりますが、実務書の売り込みはもっとすごいです。
客のアテもないのにせっせと高額な実務書を買い込むことになります。
(行政書士向けの実務書と称していますが、全国の行政書士の中でも、
ほとんど受注実績はないだろうと思われる手続きの解説書ばかりです。)
資格商法といいますが、合格後には”開業ノウハウ商法”の
二段パンチが待ち受けているわけです。
開業二、三年後の明るい収支モデルを示されながらも、
末端の新人会員は、毎年大量に入れ替わっているのが現実です。
マルチ商法に似た世界だという印象もこういう構造そのものにあります。
(違う点は、元締めが複数に分散している点くらい。マルチまがいの構造を産んでいるといってよいでしょう。)
中途転職者は社員になれないのでしょうか?
3年前に転職し現在の会社でパート契約社員として勤務しております。
前職を退職後に再就職支援会社の登録申請をせず自分でハローワークへ出向き色々探し何社も面接を受けながら現在の企業へ採用されましたが、満3年になる現在になっても社員登用されずフルタイムパート契約にて時給及び賞与も正社員賞与の2割程度しか頂けない状態で、仕事内容も残業も休日出勤等も正社員と同等扱いを強いられております。
パート契約では3ヶ月更新の為に契約更新申請をする際に毎回上司や所属長へ社員昇格して頂けないかとお願いしておりますが・・契約の度に回答されるのが「作業アピールが足りないのではないのか」、「上司や所属長が良い評価をしても社長や工場長から社員昇格の指示がなければ何も出来ない」、「所詮パートタイマーは何年勤務しても社員にするのは難しい」と言われ続けていますが、自分以外で派遣業者より採用されてきた同契約の人たちは上司や所属長の勤務評価が認められると勤務3ヶ月経過で社員雇用希望されている派遣者の人たちは自動的に社員昇格してもらえると言うおかしい採用形態になっています。
中途採用で派遣社員からではなく自己面接にて採用された契約者からでは社員にして頂く事は不可能なのでしょうか?そしてこの会社の採用形態が変わらぬままいつまでもパート契約が続く様なら再転職を考えた方が宜しいのでしょうか?
この様に自分と同じ様な経験がある方、若しくは同じ様な状態で働いている方に是非ご意見を聞かせて頂きたいので良きご回答をお願い致します。
ちなみに現在40歳で37歳の時に前職を辞め初めて転職しました。
3年前に転職し現在の会社でパート契約社員として勤務しております。
前職を退職後に再就職支援会社の登録申請をせず自分でハローワークへ出向き色々探し何社も面接を受けながら現在の企業へ採用されましたが、満3年になる現在になっても社員登用されずフルタイムパート契約にて時給及び賞与も正社員賞与の2割程度しか頂けない状態で、仕事内容も残業も休日出勤等も正社員と同等扱いを強いられております。
パート契約では3ヶ月更新の為に契約更新申請をする際に毎回上司や所属長へ社員昇格して頂けないかとお願いしておりますが・・契約の度に回答されるのが「作業アピールが足りないのではないのか」、「上司や所属長が良い評価をしても社長や工場長から社員昇格の指示がなければ何も出来ない」、「所詮パートタイマーは何年勤務しても社員にするのは難しい」と言われ続けていますが、自分以外で派遣業者より採用されてきた同契約の人たちは上司や所属長の勤務評価が認められると勤務3ヶ月経過で社員雇用希望されている派遣者の人たちは自動的に社員昇格してもらえると言うおかしい採用形態になっています。
中途採用で派遣社員からではなく自己面接にて採用された契約者からでは社員にして頂く事は不可能なのでしょうか?そしてこの会社の採用形態が変わらぬままいつまでもパート契約が続く様なら再転職を考えた方が宜しいのでしょうか?
この様に自分と同じ様な経験がある方、若しくは同じ様な状態で働いている方に是非ご意見を聞かせて頂きたいので良きご回答をお願い致します。
ちなみに現在40歳で37歳の時に前職を辞め初めて転職しました。
相手の会社次第です。
この4月から、5年以上の契約社員は、有期契約でなく、無期になりましたが、社員登用は、会社都合です。
ご自分の将来はご自分でお決めください。これまでの人生で他人に命令されて進路を決めた事と、ご自分で決めた事と、どちらが多いですか?結局はご自分で試行錯誤しながら決めてきたのでしょ?
社員登用より、解雇されない事に留意が大事です。
永年勤続者であっても、時流に乗れない人は、役立たずの烙印を押されます。
スキルアップに心がけ、他人の倍以上の効率や、能率をアピールするのが、社員登用の近道です。
現状では、解雇予定人員の仲間に、なってるかもです。
この4月から、5年以上の契約社員は、有期契約でなく、無期になりましたが、社員登用は、会社都合です。
ご自分の将来はご自分でお決めください。これまでの人生で他人に命令されて進路を決めた事と、ご自分で決めた事と、どちらが多いですか?結局はご自分で試行錯誤しながら決めてきたのでしょ?
社員登用より、解雇されない事に留意が大事です。
永年勤続者であっても、時流に乗れない人は、役立たずの烙印を押されます。
スキルアップに心がけ、他人の倍以上の効率や、能率をアピールするのが、社員登用の近道です。
現状では、解雇予定人員の仲間に、なってるかもです。
関連する情報