ご存知の方!教えて下さい。
現在失業中の知り合い(女性)が12月中旬に入院、手術をする事になりました。入院期間は、2,3日のくらいとの事。
9月末に派遣先と契約満了をし、10月中は求職活動したが派遣元が仕事紹介出来ずとの理由で会社都合で離職。
ハローワークへ離職票などの提出済みで、再来週に雇用保険説明会へ行くそうです。
今は、病院通いが続いていて、ハローワークに仕事検索や相談しに行く事も出来ていないようで、求職活動をしていないからどうしようと焦っていました。
(求職活動をしないと、給付が受けられないとか?)
しかし、中旬にする入院が延びてしまうと最悪の場合は失業認定日に行けなくなるかもしれないとの事。
説明会の時に、ハローワークの人に相談したらと言いましたが、そうなると給付が延びてしまうと嘆いていました。(1ヶ月くらい先になるとかゆってました?)
生活費が…。かなりきついようです。しかも、入院、手術が重なるのもある。
また、手術は高額医療になるので手続きして下さいと病院の方に言われたが、混雑していて詳しく聞けなかったとの事。
今、国民健康保険に切り替えているようです。
手続きは、病院? 役所?
どちらなのでしょうか。
※失業中で病気、しかも手術とあまりにも悪い事が続いてしまって…。(._.)_となってしまっているので、なんとかしてあげたいのですが、私はわからない事だらけで(;_;)
お分かりの方!
どうかご解答をよろしくお願いいたしますm(__)m
現在失業中の知り合い(女性)が12月中旬に入院、手術をする事になりました。入院期間は、2,3日のくらいとの事。
9月末に派遣先と契約満了をし、10月中は求職活動したが派遣元が仕事紹介出来ずとの理由で会社都合で離職。
ハローワークへ離職票などの提出済みで、再来週に雇用保険説明会へ行くそうです。
今は、病院通いが続いていて、ハローワークに仕事検索や相談しに行く事も出来ていないようで、求職活動をしていないからどうしようと焦っていました。
(求職活動をしないと、給付が受けられないとか?)
しかし、中旬にする入院が延びてしまうと最悪の場合は失業認定日に行けなくなるかもしれないとの事。
説明会の時に、ハローワークの人に相談したらと言いましたが、そうなると給付が延びてしまうと嘆いていました。(1ヶ月くらい先になるとかゆってました?)
生活費が…。かなりきついようです。しかも、入院、手術が重なるのもある。
また、手術は高額医療になるので手続きして下さいと病院の方に言われたが、混雑していて詳しく聞けなかったとの事。
今、国民健康保険に切り替えているようです。
手続きは、病院? 役所?
どちらなのでしょうか。
※失業中で病気、しかも手術とあまりにも悪い事が続いてしまって…。(._.)_となってしまっているので、なんとかしてあげたいのですが、私はわからない事だらけで(;_;)
お分かりの方!
どうかご解答をよろしくお願いいたしますm(__)m
本人の傷病であれば認定日を変更できます。(病院からの証明が必要です)
会社都合での離職であれば、給付制限かけられていませんね?
であれば、最初の認定日までは1回の求職活動で事足ります。
説明会も求職活動にできますので、それさえ出席すれば問題ありません。
その後は、4週後の認定日までに、2回の求職活動実績が必要です。
1ヵ月後も不安定な健康状態では、就業できる状態にはならないのではないでしょうか。
そうであれば、目先の手当云々は言わず、延長申請期限内に延長申請すべきです。
途中でこけて、その後の基本手当をもらえなくなってしまうよりマシです。
国民健康保険の高額療養費は、市区町村へ請求します。
無利子の貸付制度などもあるので、そちらを利用したらいかがでしょう。
市区町村によって若干の違いがあるので、お友達のお住まいの市区町村で確認してください。
会社都合での離職であれば、給付制限かけられていませんね?
であれば、最初の認定日までは1回の求職活動で事足ります。
説明会も求職活動にできますので、それさえ出席すれば問題ありません。
その後は、4週後の認定日までに、2回の求職活動実績が必要です。
1ヵ月後も不安定な健康状態では、就業できる状態にはならないのではないでしょうか。
そうであれば、目先の手当云々は言わず、延長申請期限内に延長申請すべきです。
途中でこけて、その後の基本手当をもらえなくなってしまうよりマシです。
国民健康保険の高額療養費は、市区町村へ請求します。
無利子の貸付制度などもあるので、そちらを利用したらいかがでしょう。
市区町村によって若干の違いがあるので、お友達のお住まいの市区町村で確認してください。
雇用保険についてご相談があります。
会社都合により、11月14日で退職しました。
離職表は年末でないと発行できないと言われました。(派遣で働いていました)
手続きするまでの間、短期でバイトしても大丈夫でしょうか?
来年、ハローワークに行こうと思います。
会社都合により、11月14日で退職しました。
離職表は年末でないと発行できないと言われました。(派遣で働いていました)
手続きするまでの間、短期でバイトしても大丈夫でしょうか?
来年、ハローワークに行こうと思います。
「離職票は年末でないと発行できない・・・」なんて、単なる会社(の総務担当者)の怠慢です。
※退職日の翌日にできるはずですし、一歩譲っても(普通の会社の場合)給与締め日の翌日にはできるはずです。(土日・祭日の場合は、その翌日)
どんなに遅くとも2~3週間以内ですね。
まあ、退職したらハローワークに行って「会社から、離職票は年末でないと発行できない」と言われたと告げてください。
心ある担当者だったら、その心ない会社に対し「退職された方が困ってるじゃないか。早く離職証明書をもってこい!」と催促してくれると思います。
それから、 雇用保険受給手続き前なら、短期バイト大丈夫だと思います。
【補足への回答】
重ねて申し上げますが、派遣先の担当者の怠慢か知識不足です。
11/14で辞め、月末の給料締め日まで待たなくとも、離職証明書の最期の賃金額の欄には、給与未計算と記載すれば受け付けてくれます。何回も、そういう処理をしてきました。
※要するに、「面倒くさい」のですね・・・・・・。
※退職日の翌日にできるはずですし、一歩譲っても(普通の会社の場合)給与締め日の翌日にはできるはずです。(土日・祭日の場合は、その翌日)
どんなに遅くとも2~3週間以内ですね。
まあ、退職したらハローワークに行って「会社から、離職票は年末でないと発行できない」と言われたと告げてください。
心ある担当者だったら、その心ない会社に対し「退職された方が困ってるじゃないか。早く離職証明書をもってこい!」と催促してくれると思います。
それから、 雇用保険受給手続き前なら、短期バイト大丈夫だと思います。
【補足への回答】
重ねて申し上げますが、派遣先の担当者の怠慢か知識不足です。
11/14で辞め、月末の給料締め日まで待たなくとも、離職証明書の最期の賃金額の欄には、給与未計算と記載すれば受け付けてくれます。何回も、そういう処理をしてきました。
※要するに、「面倒くさい」のですね・・・・・・。
困っているので回答お願いします。
今、アパレルのブランドで働いているのですが、親会社の経営の都合で出資するのが難しくなり、その会社からは来月で解雇ということになりました。しかし、ブ
ランドは継続し、私を社員として雇い続けたいとのこと。
ただまだ新しく投資してくれる会社が見つかっておらず、もしくは、ブランドを会社にするとのことです。
ただそれが、来月の解雇から数ヶ月空く可能性があります。
そういった場合は、私は変わらず正社員として雇われているというになるのでしょうか?
税金の問題や、諸々とても不安です。無知で申し訳ありませんが、ご回答頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
今、アパレルのブランドで働いているのですが、親会社の経営の都合で出資するのが難しくなり、その会社からは来月で解雇ということになりました。しかし、ブ
ランドは継続し、私を社員として雇い続けたいとのこと。
ただまだ新しく投資してくれる会社が見つかっておらず、もしくは、ブランドを会社にするとのことです。
ただそれが、来月の解雇から数ヶ月空く可能性があります。
そういった場合は、私は変わらず正社員として雇われているというになるのでしょうか?
税金の問題や、諸々とても不安です。無知で申し訳ありませんが、ご回答頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
解雇されるわけですから、再雇用されるまでは失業していることになります。再雇用の内定を受けているだけです。新規に投資してくれるところが見つからなければいつ再雇用されるかも確定しているわけではないのだろうと思いますから、時期も未確定だと思っていいのではないかと。
解雇された後は内定を受けているだけであれば、内定は就労しているのとは違うので、雇用保険の求職者給付の受給資格は得られる状態であろうと思います。ただし、そこ以外に就職する意思は示さないといけないですし、実際に給付を受けるためにはそこ以外の就職をするための活動をしないといけません。また、最終的にそこに就職すると再就職手当の対象からは外れるはずです。
再雇用の時期やそれまでの生活基盤をどうするかなどなど細かい話がどこまでされているのかわかりませんから、ハローワークや労基署などに相談してください。ハローワークであっても、在籍中から相談はできます。駅ビルとかに「総合労働相談コーナー」なんていうものもあったりします。ちょっとググってみましょう。
解雇された後は内定を受けているだけであれば、内定は就労しているのとは違うので、雇用保険の求職者給付の受給資格は得られる状態であろうと思います。ただし、そこ以外に就職する意思は示さないといけないですし、実際に給付を受けるためにはそこ以外の就職をするための活動をしないといけません。また、最終的にそこに就職すると再就職手当の対象からは外れるはずです。
再雇用の時期やそれまでの生活基盤をどうするかなどなど細かい話がどこまでされているのかわかりませんから、ハローワークや労基署などに相談してください。ハローワークであっても、在籍中から相談はできます。駅ビルとかに「総合労働相談コーナー」なんていうものもあったりします。ちょっとググってみましょう。
関連する情報