甘い考えを承知で相談させてください。
在宅でも働けるお仕事はないでしょうか。
(最初の研修期間の勤務有や、何ヶ月か置きに出勤有でもいいです。)
(カテ違いでしたら申し訳ありません。


去年9月頃にプログラマーを退職しました。
理由は一緒に暮らしていた祖母からの過干渉・異常な依存によりうつ病を患った事です。

退職後、心療内科にて治療に専念し、雇用保険を受給してやりくりをしていました。
主治医から「就業可能」と言われ、まずはアルバイトから自信をつけてやり直して行こうとしている最中です。
いくつかアルバイトを行いましたが、長くても3カ月、短いと1カ月で辞めることになってしまいます。
原因は私側にあります。(体調不良により休んでしまい、信頼を損なってしまうため)


病気は退職する1年半ほど前から発症し、休職をとって治療をしておりました。
その頃から公共交通機関(主に電車)に乗れず、怖く辛い思いをしておりました。
「電車に乗って会社に行ったらまた(祖母のいる)家へ行かなければいけないのか」「この電車に乗ったら(祖母のいる)家に帰ってまた祖母の言う事を聞いて…自分の時間なんかない」という恐怖やら呆れやら絶望やらが入り混じった感情になります。
体調を崩した時にようやく父の目にとまり、現在は祖母とは離れて実家で暮らしています。
家に帰る事でのストレスはないはずなのですが、どうしてか電車やバスに乗ると体調がおかしくなります。
こんな状態の人間が働ける所なんて全くなく、今まで雇ってくれた所でもうつ病だという事を隠してやってきました。
(ハローワークで紹介された求人で、事前に月に1度の通院有と伝えておいても病名を言わされ落とされてしまいます。)
そして8月の頭に雇っていただけたバイト先からも先ほど解雇通知を言われ、もう生きていても仕方がないような気がしてなりません。

体調不良を主治医に訴えても「最近天候が悪いからそのせいかも知れない」「あんまり薬を増やしたくないんだ」と言われ、何にも頼れません。
主治医と会った当時は薬の量が尋常じゃなく多く、別病院でセカンドオピニオンを受けた所「問題ない」と言われたので主治医に信頼を置いております。

そんなときに父が「在宅でできる仕事があったら良いのになぁ」とぼやいたのをきっかけに探しております。

在宅ワークといいますと、大体が「謎の手数料を払う」や「仕事なんて紹介してもらえない」などというマイナスなイメージばかり先行してしまいます。
でも私は私で自立できるよう、働いていきたいのです。
金銭面で家族を頼ることもできません。

現状に関しての励ましや在宅ワークに関してのアドバイス、助言なんでもかまいません。
どうかよろしくお願い致します。
怪しくない在宅の仕事をしている人を知っていますが、かなりの単純作業で金銭面では多くて2万くらいです。

しかもノルマと引き渡しがあるので、結構な拘束時間となります。
2回以上の部屋は駄目だとか、自分で搬入できることが条件というのが結構あります。
役所かHPで応募を、一般になかなか公募はされていないと思いますがコネがあれば定期的に仕事はあると思います。
家庭のたしにではなく、お婆ちゃんたちのお小遣い稼ぎとしてカードを袋に入れて閉じるを見たことがあります。
雇用保険についてしつもんです。

3月15日に、自己都合で、六年間勤めていた会社を退職しました。
4月から新しい職場で働いてはいるのですが、雇用保険も、社会保険も、厚生年金も、労災もすべて加入してなく、労働契約書もかわすことなく、働いています。

この際に、辞めた場合、雇用保険の請求は、前の会社の退職日から計算する形で間違えないんでしょうか
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、
原則として退職した日の翌日から1年間です。
離職して離職票を受け取ったら、できるだけ早めに職安に行きましょう。

待機期間7日間と給付制限期間が3ヶ月あり
そののちに給付期間になります。

期間が6年間のため給付の日数は90日間になります。

住居を管轄するハローワークに行って「求職の申込み」を行った後、
「離職票」を提出します。このとき、以下の書類が必要ですので持参しましょう。

雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳←この口座に手当が入金されます。

ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、
受給資格の決定を行ないます。
受給資格の決定後、次の受給説明会の日時を確認し、
「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。

細かい規定がしおりに書いてあります。
決められた日時には必ず認定に行くようにして下さいね。
職業訓練・職業能力開発センターに通う場合の、雇用保険受給について教えて下さい。当方、9月1日に17年間働いていた会社より即時解雇通知を受けました(会社は破産)。
雇用保険を受給するのは初めてですが、申請後少しして能力開発センターを知りました。しかしちょうど募集を〆切った後でした。その後何件か仕事を探したものの、パソコンがほとんどできない私は大変なネックになっています。やはりこの機会をいかしてどうしても勉強したく、来月より募集開始する職業訓練に応募したいと思っているのですが、所定給付日数が240日で、12月6日で3分の2に到達しました。この場合、運良く合格できた場合でも、雇用保険の受給延長はできないのでしょうか?
「所定給付日数が90、120、150日は取扱違う」と書いてあるので無理そう。。も一回確かめてみては。。
~補足より~
これまでの貴方の就活状況次第で例外的に訓練校へ行く支持が出来るかもという意味ですよね。残日数が多い方がHWにとっても助かりますものね。
受講に期待掛けず、同時進行で就職を進めた方がいいのでは。私もPCが全くできず、職訓校に通い為になりましたが、でも今全く関係ないとこにいます。。生きる事が先決。この場合、自分が出来る範囲での就職が第一な気がします。 こんな事しか言えず、本当にごめんなさいっ。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN