質問です。
現在トライアル雇用で3ヶ月が過ぎました。今まで雇用契約を一度もしていません。不安なので雇用契約の件を何度かこちらから質問し、一度話し合いの時間は作ってくれたものの、話を
すり替えられてしまい、何も解決しませんでした。
トライアル雇用とは有期契約で、その後更に契約になるか契約しないかを決めるものなのではないのですか?
となると、3ヶ月が過ぎ、今は自分がどんな雇用になるのか、全く分かりません。
トライアル期間3ヶ月の期間が過ぎたので、すぐに辞めるという事は可能でしょうか?社会人として、とかではなく、法律的にはどうでしょうか?
公共機関(ハローワーク)の紹介を受けながらとぼけた(ふざけた)会社です。先ず、紹介したハローワークに文句を言いましょう。但し、ハローワークは恐らく強制力は無いので新たに雇用契約を結ぶよう義務付けることは出来ないでしょう(助成金はもらえなくなるでしょう)、

トライアル雇用期間3か月の条件に違反しているのですから、労働基準法(第15条(労働条件の明示)的にも民法(契約の解除)的にも、すぐに辞めることは可能でしょう(行かなければ良いだけです)。
ホームヘルパー2級講座について
介護系の資格を持っている方やご存知の方、いろいろ気になることがあるので回答をお願いします。

介護の資格をとるにあたって、実体験は必ずやることだと思うのですが、どんな実体験を
しましたか?
オムツを履いて用を足す体験をしなければならなかったりするというのは聞いたことがあるのですが、それを他の生徒に介護されたりするのでしょうか?
それと、とあるスクールの洗髪、入浴介護学習の持ち物欄に「ストッキング」とあるのですが、何に使用するかわかりますか?
介護老人保健施設に勤務しています新人教育担当、認知症ケア専門棟に勤務しています介護福祉士です。

施設では、全く役に立ちませんが…

在宅介護では、洗髪にストッキングを使います。必ずしもでは有りませんが…。

ストッキングの中にバスタオルを棒状に均等に入れて、それを円形にして洗髪の時に、水が溢れない様に、塞き止める、いわゆる、防波堤の役割です。

またオムツ交換は、実際には排尿しません。あくまで装着方法を学ぶだけですね。
場合により、オムツ内に水を入れて吸収力の確認は有ると思います。オムツは、実際にズボンの上から装着しますよ…。

頑張って下さいね、しかし、実際の現場では、あまり役に立ちません。利用者様の状態などにより、装着方法は∞です…。

ヘルパー2級講習会は、あくまで極基本的な事だけです。

私も異業種から転職し、ハローワークでヘルパー2級取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。

8年前ですが、懐かしいですね。頑張って取得して頂きたいと思います。

御参考頂けましたら幸いです!!
進路が決まらなくてどうすればいいかわからないです。
工業高校の建築科なんですが3月には卒業なのにまだ進路が決まらなくてどうすればいいかわからないです
ハローワークに行けば相談になっ
てくれるでしょうか
もうどうすればいいですか
進路相談の教員に相談してみてください。

もし相談済みなら、ハローワークがいいでしょうね。

色々相談に乗ってくれると思います。

面接練習や履歴書の添削などもしてくれるので、是非
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN