平日17:30以降開庁している都内または近郊のハローワークで
17:30以降に出来るのは求人の検索や相談のみで、
求人への応募に対応しているところは無いのでしょうか。
興味のある求人があるのですが、その会社は今はお盆休暇中なので
ハローワークからの問い合わせにも対応出来ないと思います。

お盆休み明けだと、自分に仕事がある場合は休んでハローワークに行く他
応募の方法は無いでしょうか。
退職日は決まってるんでしょうか?
夜間であれ土曜日であれ職安の開庁時に
相手先が休みでも紹介状の交付は可能です。が…
退職日が決まってない方の場合、採用したくてもいつから勤務できるのか不明確。
逆にあなたが直ぐに退職して勤務可能と言えば、仕事に対して無責任な印象を与えることに。
あなたが「相当な人材」であれば、今の会社の引継ぎ終了まで入社を待ってくれるでしょうが…。
ゴールデンウィーク、お盆、正月など会社が休みの時に就職活動をされる方は少なくはないですが、大体退職日未定のため採用されませんね。すぐにでも働ける状態の失業者がたくさん居ますから!
この度仕事を辞めました。

2月下旬からパートで働き始めましたが、家庭の諸事情がありまして4月の初旬に1週間ほど休みを頂きたいと
申し出たところ、見習いの身でもあるため退職するように言われました。
そのため、私はその週の終わりに菓子折りをもってゆきお詫びに伺ったのですが今度はやはりまた、
人を雇うのは大変だからというないようで引き止められその日の時点で仕事を続けるのか辞めるのかの選択を
強いられました。辞めるという選択はほぼ出来ない状態に追い詰められてました。
家庭の諸事情と言う事でお休みを頂き、1週間の休みの中で解決は致しましたが、
上司の陰湿な嫌がらせ(本人はなんとも思ってはない言うところに救いはないのですが。)が精神的に
追い詰められ精神科に通いながら約2週間ほど続けていきましたがドクターストップやカウンセラーの助言もあり
辞める選択をしました。

もう会社の人間にはうんざりで会いたくなかった為、メールで辞める旨を伝えました。
その日のうちにすべて了解したという内容のメールがきたのですが、
次の日になり一転し、社会人として常識はずれだと散々なメールをもらいました。
総務に、この件を言ったところやはり薄情な会社の上司はあくまでも薄情で自分否は認めません。


確かに私にも否がありますが、日々我慢や耐え難い苦痛に耐えてきました。
労働基準監督署に相談しましたが、法的にふれていなければ何も会社には助言は出来ないとの事。
ハローワークに問い合わせたところ、次の求人の依頼がでたら人間関係まで立ち入る事は出来ないとの事。
私の前任者は、同じ職場の女性に聞いたところかなりの嫌がらせがあったとの事で、半年で辞めたそうです。

正直慰謝料をもらいたいくらいです。月に病院代がカウンセリング+外来+薬で約4万近くの出費です。

本当に今までの会社は営業る所もあり実績もありましたが、薄情な会社でした。面接時にはうちの社員はできた人間だとも遠まわしにいわれましたが言った本人もいい加減な人間でしたし、そこで働いている人の唯一2人だけがまともな人間でした。

パートと正社員の格差はないともいわれましたが、ほぼ嘘でした。

私は、しばらく勉強の時間として自宅にいる予定ではありますが、
次、働くにあたりどのような内容を確認し今回のような事態にならないように回避するに面接時にどのような確認をとるべきなのでしょうか?

運なのでしょうか?

既婚者の30歳女性ですが主人の給料で暮らすには貯金を削って生活するのが今現在の状況ですし、長く働ける会社に勤めたいものです。
どこにもそりが合わない人間もいるのは重々わかってます。

ご助言お願い致します。
まず、会社の上司のパワハラがどのようなものか解らないのでとりあえず置いておきます。

その日の内に答えを出す必要があったとしても答える必要性はないはずです。
それこそがパワハラです。

あなたがメールで辞めると伝えるのは非常識でしょう。
どのような理由であれその会社に出向いて退職願を出すのが普通です。
会社が薄情だといいますが、当然そうなってしまうでしょう。

面接時に自分の会社の社員の悪口を言う会社がありますか?
そんな会社で誰がhたら期待と思います?
パートも社員も今時それほど差はないですよ。
だからパートの権利だって確立されているんでしょ?

パワハラとかセクハラに対抗するには証拠が全てです。

トラブル回避を念頭に置くんじゃなくて、何をするのかということを前提に仕事したほうがいいんじゃないですか?
目的や考え方、視点の問題だと思います。
ハローワークで見つけた会社についてです。
ハローワークで見つけた会社、4社くらいに勤めてみました。

どの会社も方向性が定まってない感じで退社率が高く、経営不振を理由に、数ヵ月後に辞めさせられると言うパターンばかりでした。

ハローワークの求人掲載が無料なので、質が悪い会社もあるとは聞いていましたが、何社もあるとさすがに疲れてしまいました。。

経営不振を理由に何人も辞めさせられた後も、求人は掲載されています。
会社を辞めた後、ハローワークにこのことを報告した方が良いのでしょうか。

※あなたの勤務態度が悪いのでは、と言う回答があるかと思われますので補足しますと、
私以外にも、すぐに解雇されていました。
ハローワークに掲載している理由から以下の内容が考えられるかと。

①求人広告費が抑えられる。
②情報収集力のない人材を雇える。
③通勤手当が抑えられる。

①のフォロー
ネット広告費は掲載期間や採用までの道程に多額な費用が掛かります。
無尽蔵に応募がありますので、人件費も圧迫を受けます。
経営不振の会社には、まず無理な行動です。
②高年齢者が多く利用者しています。また情報収集力不足から職安まで足を運ばれる理由に因み、ワケ有りな内容の方を都合良く搾取できます。
③地元地域の方が利用しますので、交通費は比較的に抑えられます。

ざっくりとした想像のみですが、私的にもハローワークに良い雇用先があるとは考え難いと思います。
嫌な時代ですね。
転職した場合
ハローワークである会社を紹介していただきました。 書類選考から面接も終わりここで頑張ろうと思いました。
しかしながら、通常どこでも試用期間を設けています。 正社員での求人であり
社会保険(雇用保険 厚生年金)など加入となっていましたが、この試用期間については加入しないとの事を言われました、でもこれは試用期間であっても入るのは会社の義務たど思います。ちゃんとルールを遵守してもらいたいと思っています このような会社は多いのでしょうか? 経験ある方のお話を聞きたくて投稿しました。
試用期間はお互いにとってのある意味見極めの期間であり会社側がその期間や設ける設けないを決める事です。

※試用期間内であっても社会保険に加入させる企業は多いですよ。それが一般的かと思います。
住宅ローン控除の手続きについて。

平成20年8月に中古のマンションを2200万円の35年ローンで購入いたしました。



12月31日で、前の会社を退職し、今はハローワークにて、求職活動してます。


確定申告は必要ですよね?

マンションの大きさ等で手続きが出来ないとかありますか?

必要書類に登記簿謄本写しと書いてあったのですが、法務局にとりにいくのですか?


わからないことだらけですみません。。。

教えてください。お願いします。
法務局で登記簿や市役所で住民票など必要書類がいくつか必要です。(借入金残高証明書など)

それ以前に、控除は給与から源泉徴収されすぎた税金を還付してもらう申告になるので、源泉徴収票の右端の『源泉徴収税額』が『0』の場合は還付される税金はありません。

家屋の広さだけでなく、チェック項目がいくつかあります。
税務署で『住宅借入金控除の封筒』をもらってきたらいかがでしょうか?必要書類・チェック項目がすべてプリントされています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN