基金訓練の給付金について教えて下さい。
2000年6月末で派遣期間満了し退職しました。それまで一人暮らしをしていたのですが、退職する事により生活が出来なくなると予測し、退職後に実家へ引越しました。
そして現在まで色々と就活をしていたのですが、不採用ばかりで苦戦しておりました。そこで、ハローワークに相談すると、基金訓練を受けながら、単身10万円の給付金がもらえる方法があると聞き、基金訓練を申込ました。申込後に給付金の事で言われましたのですが、両親と私の3人暮らしでは無理と言われました。父の収入に引っかかるとの事。収入の内容は下記の通り。
■私は2000年7月以降0円
■父は年金を毎月にして21万位とアルバイト毎月20万位だが手取りは18万円位
■母は専業主婦の為、0円
そこで、父の収入21万+20万X12=492万で世帯収入300万以上なのでダメなのですね。少し納得がいかないのですが、
もともと私は一人で生活していて派遣の更新されずに退職となり、生活苦の予測で一時的に実家に戻りましたが、次の仕事が見つかれば、すぐにまた一人暮らしする予定でした。現在まで両親に対して毎月ですが生活費として毎月10万ずつ渡しております。
しかし貯金も、もう少なくなってしまい焦っています。その事を両親に話してみたら、お金を払ってくれないなら出て行けとの返事で
困ってしまいました。その内容もハローワークに言ったのですが、一般的にそんな事あり得ない話なので認められないはずですとの事。あきらめるしかないのでしょうか?他に方法はないのでしょうか?このままですと基金訓練どころではなく、家を追い出されて途方に暮れそうです。何か良いアドバイスを下さいませ。どうか宜しくお願い申しあげます。
★ご注意★
上記は友人が入力した内容の質問です。友人はお金の節約中。私がこのパソコンで質問する事に了承しましたので、ご理解下さい。いつも通りの回答お願いします。
派遣期間満了し退職の年数が間違えでは?2000年ですか?

もし2000年7月以降収入が0円で毎月10万円生活費を入れてたとすればかなりの貯蓄があったと言うことですよね?
それは貯蓄があったからお仕事をされなかったのでしょうか?
約10年間も不採用とかありえませんが・・・

どのような基金訓練受けられるかはわかりませんが、貯蓄もすくなくなってきたし、給付金が支給されるから受けようかな?と感じます。本当にずっと就活されて不採用だったとしたら以前から再就職の為の訓練を受けて就職はできたのではないのでしょうか?

基金訓練の給付金ですが世帯収入がその位あればハローワークの方が言うのは当然です。
お分かりでしょうが一人暮らしされれば給付金を受けられると思いますが。

年齢はおいくつですか?
家を追い出されそうです。当たり前ですよ!! 給付金でもらう事を考えるのではなくお仕事されてはどうですか?
今まで収入0円ですべて不採用、お仕事する気がないだけと感じます。


そうですよね。。
機械設計のCADの基礎演習6か月の訓練はこの先就職の為に少しは役に立つかとは思います。受講してみるのはいいですよね!でも今の世帯収入では給付金は無理だと思います。かと言って給付金の為に一人暮らしをするにも入居費などもかかります。六ヶ月の短い訓練です。バイトもできます。訓練が終了してすぐ就職する事を条件としてご両親にお話するしかないのでは?
私は選考試験がが始まる前何週間と合格して受講開始までの何週間は派遣に登録して単発でお仕事を紹介してもらってやっていました。
もし体力的に無理がなければ夕方何時間のバイトでしたら受講しながらでも収入が得る事ができますよね?
あとは貸付制度ですかね?ハローワークでも相談にのってくれますよ!
悩んでいます。どなたかお願いします。
31歳・小学校低学年の子どもが二人います。
現在、公立の保育所で臨時の保育士をしています。
8時間のフルタイム勤務です。

10月に現在勤務している保育所で一ヶ月の仕事をしました。
(1ヶ月の短期の仕事)
先月末に所長から電話があり、急遽来てもらえないかと言われ、今月1日からまた仕事に行っています。
3月末までの契約となっています。

しかし10月に腎盂腎炎になったこと、先日、メニエール病が再発したこともあり、
3月末まで働く事に不安を抱いています。
今月から3月まで毎月入るクラスが違うのですが、2月は子どもが保育所に入っていた時の担任と
一緒に組んで仕事をしなくてはなりません。
このことでもとても悩んでおり、毎日辞めたいと思ってしまいます。

今年の1~3月まで、税務署で確定申告のバイトをしていました。
先日ハローワークの求人を見ると、また確定申告のバイト募集をしていました。
保育所で勤務することに対して不安を抱いていて、辞めたいと思っているので、
税務署にまた申し込もうかとも思っています。
(人事の人に言えば、今年も大丈夫と言われました。)

給与面では、保育所は月12万くらい。
税務署は5時間のパートなので月8万くらいです。

この不景気の中、保育所を辞める事は賢明ではないかも・・・とも思います。
保育所にいれば、4月からも更新できるかもしれません。
税務署でバイトした場合は、3月末で終わりなので、4月からまた休職活動をしなくてはなりません。

毎日毎日、2月に元担任と仕事をする事を考えると、具合が悪くなります・・・
どうしたらよいか・・・
みなさんだったら、どうしますか?
やめられるのであれば、辞めたほうが良いのかなと感じました。
病気を理由にすると角も立ちませんし、
子供達の相手をするのって本当に楽じゃないですよね。
だからこそ、私だったら元気な先生になって、お仕事してほしいです。

求人は探せばいくらでもあるので、そんなに先々のことを考えなくても
なんとかなりますよ。逆に先々考えたとしても、状況は変わりますからね。

ご自身がそこまで無理をしてまで、続けられることに疑問を感じているから
悩んでらっしゃると思うのですが、その時点でもう答えは出ているような気もします。
失業保険の給付制限中の者です。

なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
前提として給付制限が終了して最初の認定日には申告する必要があります。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN