職業訓練校に行きたいと思っています。
今年3月末に退職しました。
幼稚園教諭として働いていましたが、将来的なことを考え、事務の仕事に就きたいと思っています。

しかし、パソコンなどを専門的に学んだことがなく(前職でも使用しなかったので)、このまま再就職するのは不安なので、訓練校に行って勉強したいと思っています。

先日、1つ試験を受けてきましたが「不合格通知」をもらってしまいました。

面接では入校希望理由ややる気の有無などを聞かれました。
自分なりに答えたつもりが、不十分だったのかも知れません。

面接ではどんな風に伝えれば、面接官に上手く伝わりやすいのでしょうか?
面接官は希望者のどんな所を見て、合格・不合格を決めているのでしょうか?

教えて下さい。
民間の訓練校は全てが適当です、自分たちの都合良い人だけ集めますから対策は無し、納得いかないならばハロワを介してなぜ落ちたのか理由聞いてみたらおそらく適当な理由つけて言い訳するでしょう。ブラック企業担当の訓練校は全て適当ずさんな選抜です。

公共職業訓練校は筆記試験、面接とも最低をクリアすれば受講できます、よほどの例外のぞけば落ちる事は少ないです。

面接の対策なんて無いです、自分のやる気は公共職業訓練校では質問しません、将来の仕事の方向性前向きな姿勢について質問しますから。そもそも訓練校はステップアップするための訓練校ですからつまらない質問しませんよ。

民間の訓練校についてはトラブル多しで苦情出ていますから問題あるならばハロワに苦情言ったほうが良いですよ。
成人で発達障害と判ったらそれはどの程度周りに言ったほうがいいでしょうか?
人と話せないなど自分でどう努力しても出来ない事に努力が足りないとか、いい大人がおかしいと言われ続けてきた人が発達障害だとある日判ったとします。
その場合。。。。。

家族以外にも言うべきか、もし転職する時に職安などでそれを言ったほうがいいのか。

また喋れない事に批判的な事を言われたら発達障害だから・・と普通に話すべきか。

もしそれを話して世間はちゃんと認識してくれるのでしょうか?

逆に話して余計偏見の目で見られる事はないのでしょうか?詳しい方回答よろしくお願いします。
まだ世間では発達障害が、どうゆう障害かを理解していない人の方が多いようです。偏見や誤解もあります。よほどの事がない限り障害の事は言わない方が良いと思いますよ。
自分を理解してもらう為に大切なのは障害名を知らせる事ではなく、自分の特徴を伝える事です。「自分は人と話すのが苦手」「一人でする作業は苦にならない」など、苦手な事だけでなく得意な事や出来る事も伝えるといいと思います。なるべく人と話さなくても済む職場で働けるといいですね。でも挨拶と返事だけは きちんとするように心掛けて下さいね。
失業保険について。
5月20日付けで退職し、現在転職活動中です。
失業保険について色々調べておりますが、私には良く理解できず…
そこで質問です。いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
ちなみに離職届はあります。

似た質問が多いかと思い恐れ入りますが、ご親切な方宜しくお願い致します。
離職票を持って職安へ行って下さい。退職理由などで人によって違います。ちゃんと説明してくれるし、
その後説明会も開いてくれます。その説明会は出ないといけません。
しおりも貰えます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN