私は前職は雇用保険もないフリーターのようなものでした。ここ一年ずっと無職で今も無職で預金を切り崩し生活していますがこれではいけないと今ヘルパー二級の学校に自費で
通っています。ところで介護職になる人には市町村から給付金が出るという噂を聞きました。私のように前職フリーターで失業保険もない者でも貰えるお金なのでしょうか。ちなみに名古屋市です。教えて下さい。
通っています。ところで介護職になる人には市町村から給付金が出るという噂を聞きました。私のように前職フリーターで失業保険もない者でも貰えるお金なのでしょうか。ちなみに名古屋市です。教えて下さい。
ただでお金がもらえるものなんて、ありません。介護を勉強しはじめたのなら、余計なことを考えないでそちらでがんばることです。
失業保険について教えて下さい。
自己都合なので待機期間が3ヶ月あります。
この間に仕事が決まったら
保険は全く受け取れないですか?
祝い金みたいなものを聞いた事が
あったのですが該当はしませんか??
宜しくお願いします。
自己都合なので待機期間が3ヶ月あります。
この間に仕事が決まったら
保険は全く受け取れないですか?
祝い金みたいなものを聞いた事が
あったのですが該当はしませんか??
宜しくお願いします。
再就職手当の事ですね。
給付制限期間3ヶ月のうち、最初の1ヶ月はハローワークの紹介による職業に就かなければ再就職手当は支給されません。
それ以降はご自分で探してきても支給されますよ。
制限期間なら、全く受給していないので100%残っていますから、全体の50%の金額が受給できます。
ただし、支給には条件がありますから「しおり」を読んでみてください。
給付制限期間3ヶ月のうち、最初の1ヶ月はハローワークの紹介による職業に就かなければ再就職手当は支給されません。
それ以降はご自分で探してきても支給されますよ。
制限期間なら、全く受給していないので100%残っていますから、全体の50%の金額が受給できます。
ただし、支給には条件がありますから「しおり」を読んでみてください。
今は専門学生で19歳ですが卒業して職業訓練校に行こうと思い受験したいのですがハローワークを通じなければ受験できないんですか?
必ずしもそういうことではありません。
職業訓練には、質問者さんが行けそうなものとして3種類あります。
1 基金訓練
これは、必ずハローワークに行って「受講勧奨」をしてもらわないと入校できません。ただし、基金訓練は今年9月開講分で終了となってしまいます。
2 公共職業訓練の普通の訓練
これも、原則はハローワークに行って「受講指示」をもらわないと入校できないのですが、質問者さんは今現在働いていませんので、もともと「受講指示」が出ません。
基金訓練の場合と同じ「受講勧奨」になり、この場合、ご家庭の所得条件などが一定の基準にあてはまりますと、訓練・生活支援給付金をもらえることがあり得ます。
しかし、こうした給付金の条件に当てはまらない、あるいは要らないという場合には、ハローワークを介さず直に訓練校に入校申し込みをすることもできる場合があります。独立行政法人雇用能力開発機構の訓練校(ポリテクセンター)はだめですが、都道府県立の公共職業訓練校だとこれが可能です。
3 公共職業訓練の新規学卒者向け高等職業訓練
職業能力開発短期大学校や職業能力開発大学校という、高校新規卒業者を主対象とした2年間ないし4年間の高等職業訓練があります。
これは法律上の名称ですので、一般的には、ポリテクカレッジとか○○県立産業技術短期大学校などと言いますね。
こちらは、もともとハローワークが全く介在しません。従って、もちろん、訓練校に直に出願することになります。
職業訓練には、質問者さんが行けそうなものとして3種類あります。
1 基金訓練
これは、必ずハローワークに行って「受講勧奨」をしてもらわないと入校できません。ただし、基金訓練は今年9月開講分で終了となってしまいます。
2 公共職業訓練の普通の訓練
これも、原則はハローワークに行って「受講指示」をもらわないと入校できないのですが、質問者さんは今現在働いていませんので、もともと「受講指示」が出ません。
基金訓練の場合と同じ「受講勧奨」になり、この場合、ご家庭の所得条件などが一定の基準にあてはまりますと、訓練・生活支援給付金をもらえることがあり得ます。
しかし、こうした給付金の条件に当てはまらない、あるいは要らないという場合には、ハローワークを介さず直に訓練校に入校申し込みをすることもできる場合があります。独立行政法人雇用能力開発機構の訓練校(ポリテクセンター)はだめですが、都道府県立の公共職業訓練校だとこれが可能です。
3 公共職業訓練の新規学卒者向け高等職業訓練
職業能力開発短期大学校や職業能力開発大学校という、高校新規卒業者を主対象とした2年間ないし4年間の高等職業訓練があります。
これは法律上の名称ですので、一般的には、ポリテクカレッジとか○○県立産業技術短期大学校などと言いますね。
こちらは、もともとハローワークが全く介在しません。従って、もちろん、訓練校に直に出願することになります。
関連する情報