二十歳です。女です。
地方の国立大学に在籍中ですが理由があって今年3月付けで辞めざるをえません。
二十歳の大学中退の人が一人で生活を建ててゆくにはどんな準備が必要でしょうか。
パッと思い付いた↓
書類系(住民票、年金、免許証、保険)、契約系(住居、光熱、携帯電話、インターネット)
そもそも就職があるでしょうか…。
資格は特に持っていませんから、それで働けるものであれば職種は問いません。
なお、大変恥ずかしながら貯金は4万程しかありません。
如何せん急な事で今までの社会勉強不足が露わになってしまいました。
一人では不安ですが周りに今すぐ相談出来る先がないのです。
どなたか助言をお願いします。
地方の国立大学に在籍中ですが理由があって今年3月付けで辞めざるをえません。
二十歳の大学中退の人が一人で生活を建ててゆくにはどんな準備が必要でしょうか。
パッと思い付いた↓
書類系(住民票、年金、免許証、保険)、契約系(住居、光熱、携帯電話、インターネット)
そもそも就職があるでしょうか…。
資格は特に持っていませんから、それで働けるものであれば職種は問いません。
なお、大変恥ずかしながら貯金は4万程しかありません。
如何せん急な事で今までの社会勉強不足が露わになってしまいました。
一人では不安ですが周りに今すぐ相談出来る先がないのです。
どなたか助言をお願いします。
まず就職を決めましょう。
収入や会社の場所で住居等決まります。
後はゆっくりと手続きしていけば良いと思います。
収入や会社の場所で住居等決まります。
後はゆっくりと手続きしていけば良いと思います。
傷病手当金を受給しているので、失業保険の延長手続きをしています。求職活動の開始の手続きをする前に、就職がきまった場合、なにか問題はあるのでしょうか?
派遣社員で私からの申し出で契約更新しないことになり後任の方に引継ぎをしていたところ、癌がみつかり入院・手術を受けました。
契約満了日までに職場復帰はかなわず退職したため、現在は傷病手当金を受給しています。
失業保険の延長手続きは済ませております。
予定されていた抗がん剤治療も終了して、今は血液検査や細胞の検査で様子を見ているところです。
先日の診察では主治医の先生が緊急の手術に入られていたので、別の先生に診察をしていただきました。
細胞の検査結果が次回出るのでその時に再度主治医と相談することにしました。
検査結果がよかったら求職活動を開始しようと思っています。
先生に書類を書いてもらうのがいつも2~3週間かかっているので、もしハローワークで求職活動を開始の手続きをする前に就職が決まった場合なにか問題はあるのでしょうか?
病気のことを考えると申し込みできる求人が少なくなってしまいます。
2~3週間で就職が決まるとは思っていませんが、書類を待つ間も自宅から近くていい条件の求人があればどんどん申し込みたいと思っています。
もし失業保険を受給せず就職できた場合、次に失業保険を受給することがあれば今回受給しなかった分多めに受給されたりすることはあるのでしょうか?(次は失業保険をもらうようなことは考えたくないのですが、病気の心配もありますので…)
求職活動開始するにあたり、注意することがあれば教えてください。
派遣社員で私からの申し出で契約更新しないことになり後任の方に引継ぎをしていたところ、癌がみつかり入院・手術を受けました。
契約満了日までに職場復帰はかなわず退職したため、現在は傷病手当金を受給しています。
失業保険の延長手続きは済ませております。
予定されていた抗がん剤治療も終了して、今は血液検査や細胞の検査で様子を見ているところです。
先日の診察では主治医の先生が緊急の手術に入られていたので、別の先生に診察をしていただきました。
細胞の検査結果が次回出るのでその時に再度主治医と相談することにしました。
検査結果がよかったら求職活動を開始しようと思っています。
先生に書類を書いてもらうのがいつも2~3週間かかっているので、もしハローワークで求職活動を開始の手続きをする前に就職が決まった場合なにか問題はあるのでしょうか?
病気のことを考えると申し込みできる求人が少なくなってしまいます。
2~3週間で就職が決まるとは思っていませんが、書類を待つ間も自宅から近くていい条件の求人があればどんどん申し込みたいと思っています。
もし失業保険を受給せず就職できた場合、次に失業保険を受給することがあれば今回受給しなかった分多めに受給されたりすることはあるのでしょうか?(次は失業保険をもらうようなことは考えたくないのですが、病気の心配もありますので…)
求職活動開始するにあたり、注意することがあれば教えてください。
【補足につきまして】
現在の延長を解除して受給の手続き(求職の申し込み)をした場合、前職(4年半勤務)の入社とその前(1年)の退職が1年以上空いてなく受給をしていなければ、通算されます。その間3ヶ月ということなら、大丈夫でしょう。その間のバイトはどっちでもいいです。大きな影響はありません。
確かに5年以上と5年未満では大きく違いますね。
もろもろ、おちついたら、一度ハローワークで詳しく説明を受けた方がスッキリするかと思いますが、、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前職の離職後、受給手続きをしないで1年以内に再就職した場合は、雇用保険の加入期間は通算されます。
通算されて良いことは、より長く手当を受給できるようになるということです。
前職の退職から現在1年を経過していなければ、通算可能ということですね。就職日が1年を経過したあとだと、リセットされちゃいます。この場合、延長期間は考慮されないようです。あくまでも1年以内です。
もし、現在の段階で1年を超えちゃっているのでしたら、延長を解除した後すぐに受給手続をしたほうが良いです。
その場合、解除して手続き後、そこから1年が受給期限になります。そこで受給しないで就職できた場合は、再就職手当の対象になります(3分の1以上の支給日数を残していればOK)。また万が一すぐに退職するという不幸な結果になった際にも、前職の権利で受給期間内(延長解除→手続き後1年)であれば、再度残りの日数を受給できます(復活受給)。
現在の延長を解除して受給の手続き(求職の申し込み)をした場合、前職(4年半勤務)の入社とその前(1年)の退職が1年以上空いてなく受給をしていなければ、通算されます。その間3ヶ月ということなら、大丈夫でしょう。その間のバイトはどっちでもいいです。大きな影響はありません。
確かに5年以上と5年未満では大きく違いますね。
もろもろ、おちついたら、一度ハローワークで詳しく説明を受けた方がスッキリするかと思いますが、、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前職の離職後、受給手続きをしないで1年以内に再就職した場合は、雇用保険の加入期間は通算されます。
通算されて良いことは、より長く手当を受給できるようになるということです。
前職の退職から現在1年を経過していなければ、通算可能ということですね。就職日が1年を経過したあとだと、リセットされちゃいます。この場合、延長期間は考慮されないようです。あくまでも1年以内です。
もし、現在の段階で1年を超えちゃっているのでしたら、延長を解除した後すぐに受給手続をしたほうが良いです。
その場合、解除して手続き後、そこから1年が受給期限になります。そこで受給しないで就職できた場合は、再就職手当の対象になります(3分の1以上の支給日数を残していればOK)。また万が一すぐに退職するという不幸な結果になった際にも、前職の権利で受給期間内(延長解除→手続き後1年)であれば、再度残りの日数を受給できます(復活受給)。
職業訓練校の入校選考について質問です。
私25歳女性、現在フリーターです。
ハローワークまだ行った事はありません。
●応募資格はありますか?
●選考は厳しいですか?
ホームヘルパー2級を取りたいと考えています
私25歳女性、現在フリーターです。
ハローワークまだ行った事はありません。
●応募資格はありますか?
●選考は厳しいですか?
ホームヘルパー2級を取りたいと考えています
ハローワークカードを作れば応募可能です。
選考はそんなに厳しくないですが、ヘルパーは意外と競争率あります。
面接で意欲を示せば大丈夫だと思います。
受かったらバイトは辞めないとついていけなくなります。
選考はそんなに厳しくないですが、ヘルパーは意外と競争率あります。
面接で意欲を示せば大丈夫だと思います。
受かったらバイトは辞めないとついていけなくなります。
関連する情報