失業保険手続きについて
現在契約社員で
今年1月から務めているのですが
その仕事も4月中頃または、4月下旬で結婚のため辞める予定です。
(結婚式は5月末)

失業保険の手続きに悩んだので質問させて下さい。

入籍は4月中頃か遅くても下旬、どちらにしろ4月中に入籍するのですが

私は一年半務めた会社が
昨年12月に閉鎖し、今働いているところ(務め先(場所)は一緒、でも会社名・経営者が違う)で
結婚までは契約でおいてあげても良いという理由で現在仕事をしてます。
結婚後は、次の仕事が引越し先で見つかるまで、失業保険を頂きたいのですが。

そこで、質問ですが、
※失業保険の手続きは旧姓の離職票でもできますか?
※今の務め先で離職票を頂いても6カ月未満のため適用外だとおもうので、
(且、結婚のための離職なので、自己都合の離職票になります)
閉鎖した会社の離職票がつい1カ月半程前に発行されたので、それを使用して
手続きをしようと思うのですが・・・・。
半年前の離職票でも、手続きはできますよね?

※その場合、失業保険が施行されるのは自己都合の方と同じように
3か月たたないと出ないでしょうか?

支離滅裂でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

ちなみに結婚式ぎりぎりまで働けばよいではないかと思われるかもしれませんが、
現状では、5月中旬を引越し予定としているのですが、
急に5月初旬になる可能性もあり(社宅の為、旦那さんの会社の住宅課との兼ね合いで時期不明)
社宅は指定のところに入れられるのですが、その指定の場所からでは、現在契約の会社から通勤に
3時間近く掛るため、4月中旬または下旬退職の流れになりました。

引越し先で働く気はありますが、結婚式の準備やら新婚旅行やらで、5月6月は仕事を見つけても
働くのが厳しいとも思ってます。ですが7月1日付からは何かしら仕事をしたいです。
雇用保険は離職日以前1年間のブランクがなければすべて通算されます。

あなたの場合、前職で1年半(雇用保険加入期間18カ月)仕事をしていて、その後会社閉鎖。この時点でハローワーク申請すれば会社都合になり、待機期間なしですぐに受給資格が発生します。

しかし、すぐに再就職したため、会社都合での退職とならず、4月中旬の退職は自己都合扱いとなります。雇用保険も現在加入していると思いますので、前職分の離職票で申請してもバレてしまいます。

ただ、冒頭述べているように、離職日以前1年間のブランクがなければ過去分はすべて通算されますので、あなたの場合、前職18カ月の雇用保険加入期間があり、そこを退職してから1年間のブランクがなく、新しい職場で雇用保険に加入しなおしているため失業保険の受給資格そのものはあります。

ただ、3カ月の待機期間がありますのでご注意ください。申請をする際、姓名が変更しているのであれば、市役所から姓名が変わったという証明書が必要になります。離職票とともに提出してください。

補足読みました。

私も実はその部分が気になっておりました。

特定資格受給者の要件のうちの1つに、あなたがおっしゃる通勤時間が長時間という項目があります。

これは、実際の数字で言うと「片道2時間半以上」と定義されているようです。

そのため、3時間ほどかかるようであれば適用となるので、特定資格受給者扱いとなり、待機期間3カ月を待つことなく受給してもらえると思います。

ハロワで相談した方が良いと思いますが、辞める一番の理由がそのことだ。とはっきり伝えておかないと結婚による退職であれば自己都合退職として処理される可能性もあります。

参考になりましたでしょうか?
ソフトパンク孫社長個人で100億円会社で 10億円今後10年間役員報酬全額寄付、復興に向けて寄付!凄いな!
こちらは善 日本の社会には 悪影響与え続けてる パチンコ屋マルハンはいくら寄付したのかね?(パチンコ屋は日本には入らない)後日本政府が赤字国債又だそうとしている。よく考えると自民党の麻生首相の時は 景気雇用の話が多く取り出たされていたが 民主党に成ったら その話は無くなり 自分達の不正、対処のしかの是非、金、そんな話ばっかりまともな 話はできてない!今国民の大半は景気が悪くどうにも、こうにも 成らない それで又増税されたらたまらない!死ぬか生きるかまで 行くしかない!先ずは国会議員の人が年間800万位にして(そうすれば金目当ての議員は減る正義感を持った人達ふえる)国民に示すべきでは、皆さんは どう思われますか?
理想はそうです。政治家は義捐金の奪い合いで忙しいのか表にでてこない。これから税金で復興費用を出すとさらに政治家は忙しくなります。
精神障害者でも会社の事務など障害者枠で働けるのでしょうか?
私はうつ病で精神科通院10年めの30女です。これまでは派遣で事務をしたり今は臨時職員として働いています。
ただ、これからたぶん一生独身で、自分で生活をしていかなければなりません。うつの方は落ち着いており、定職に着きたいと常々思っています。
障害者の方の求人サイトを拝見すると、身体的な障害の方の声などが記載されていますが、精神障害者の方の声はありません。
これから安定した収入を得て自立したいのですが、ハローワーク等に行けばみつかるのでしょうか。
確かに、企業は常用雇用者56人につき1人障害者を雇用する義務がありますが、それは身体障害者に限ったことではなく精神障害者でもかまいません。ただ、精神障害者の場合、障害者手帳が発行されていることが条件となりますので、まずは精神障害者手帳をとってください。また、障害者枠は身体障害者を想定した求人枠が圧倒的に多い、つまりは体を使う作業が圧倒的に多いので精神障害者枠はほとんどないといっても過言ではありませんし、精神健全者で採用したつもりがうつ病を発症して休職する例がごろごろしている現実からすると、障害者枠での採用は困難だと思います。とうつ病で休職している人間は申しておきます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN