ジョブセンスからアルバイトの応募をしました
3日たって連絡がないので
今日電話したら
今月初めに行った面接の選考がまだ終わってないので
次回面接日は決まってません。
と言われました。
でもジョブセンスにはNEW マークついてましたし
積極募集にもなってました。
月始めの面接後にUPしたはず…

必ずご連絡致しますとは言われましたが
これで、募集人数に達したから
面接してもらえないとか言われたら
じゃなんで面接後に募集かけたんですか?って感じなんですけど

これってまだ希望ありますか?
他探したほうが良いでしょうか
是非働きたいお店だったので、面接すらしてもらえないのはショックです
ネットの求人なんてそんなものです。

自分の希望に近いと思って飛びついてみたものの、結局『締め切りました』って返事・・・


応募→面接で一番レスポンスがいいのは、やはりハローワークです。
担当者が、募集企業にその場で連絡してくれます。この場合、面接はほぼ確定です。
もし、自分が相手の要望スキルに達していなければ、連絡前にNGがでます。
食い下がれば、問い合わせしてくれるので、面接までこぎつける可能性もあります。


その次は、派遣企業への登録です。
これも、担当者へ連絡します。この場合、主様が言うように待たされる可能性もありますが、基本は募集企業が派遣会社へエントリーするわけですから、面接までいける可能性が高いです。


ネットでのエントリーは、数を打たなきゃあたりにくいですね。
可能であれば、どこへ行ってもいい状態で数社、エントリーしましょう。
もし面接へ行ってみて、『あ、なんか違う・・・』と思ったら、辞退すればよいのですよ。
失業手当給付について教えて下さい。三ヶ月毎の更新で派遣社員として雇用されていたが最終的に会社都合で次期更新がなされず、
やむなく退職となった場合は失業手当給付はどうなるのでしょうか?やはり三ヶ月の待機が余儀なくされますか?それとも七日間の待機で受け取れますか? 詳しい方どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。
会社都合にはなりません。
会社都合の退職、というのは社員・パート・アルバイト等を人員削減や部門閉鎖で解雇(リストラ)、もしくは会社そのものが閉鎖や倒産、廃業になった、給与未払いや著しい賃金削減で離職した場合をさします。
派遣の期間中にクライアント(派遣先)や派遣会社の都合で終了になった場合はこれに該当するかもしれません。

でも今回は「期間は消化」でかつ「更新なし」の形です。なのでまず、「会社都合」とは違います。
では派遣は打ち切りになっても全て自己都合なのか?というと、これも違います。

自己都合退職の中でも特定の一部理由に限り、会社都合退職と同じ扱いになる退職理由があります。この「特定の理由での退職者」を「特定理由離職者」と呼びます。

「期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。※」
ハローワークインターネットサービスより引用

要するに、派遣社員が更新を希望していたけれど更新がなかった、いわゆる「打ち切り」の場合に該当する、という訳です(ただし、「3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者は除く」)


これはあくまで知識の提供で、質問文だけで「相談者さんが特定~に該当する」という回答ではありません。
ご自身が特定~に該当するのかは、必ずハローワークにご確認下さい。


あとですね。
特定~に該当して三ヶ月の給付制限が無い場合でも、初回の給付金の振り込みまで申請から約1ヶ月ほどかかります。認定日もあります。
また日程の都合上、振り込み額は二週間分程度になります。
ご参考までに。
退職金について質問です。正社員として10年働きました。過去いままで会社に辞表を提出している方 定年退職した方に退職金は、支払われています。ただ辞めた理由があまりよくなく、会社側から
やめなさいと、言われました。会社側は退職金と離職届のことも今週の火曜日までに連絡してくると言われましたが、そんな気配は、まったくありません。なんかはぐらかされている気がします。どんな辞め方にせよ退職金は、貰えないんでしょうか?会社には、責任をとってやめなさいと言われました。自分が悪いことをしたわけでわなく上の立場にいたので責任という形です。なので簡単に言えばクビとゆうわけです。請求の仕方とかわからないし。なんか請求するのが悪いことのように感じてきます。もしでるとしたらかなりの金額になると思います。どんな理由にせよ退職金は、貰えないんでしょうか?
普通の会社の例です。

①退職金は社内規定で定めています。金額は勤続年数や月給によって計算します。社員が在職中であっても、「今年辞めたとしたらいくら支払わなければならないか。」といった計算をしています。社内規定を調べてみてください。総務部門もしくは労働組合に問い合わせたら直ぐにわかります。

②退職(解雇)理由がいまひとつ良くわかりません。部下の不祥事の責任を上司としてかぶったような記載ですが、上司が「解雇」されるような部下の不祥事とは?あまり聞いたことはないですよ。単に部門の業績が悪く、責任者としてリストラってことでしょうか?
不祥事で懲戒解雇の場合、退職金が減額されたり、出なかったりすることもあり得ます。

③離職票は雇用者の義務として発行する必要があります。万一、時間がかかるようならハローワークに相談してください。会社側を指導してくれると思います。なお、離職票に「離職理由」を記載し、「間違いありません。」ということで、あなたの署名・押印をします。もし、会社側の記載した離職理由に不満があれば、書名・押印しないか、ハローワーク提出時に申し出てみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN