4月で会社都合により解雇になります。雇用保険をかけていたので自己都合ではないので早めに受給(90日)できるのはわかっているのですが、
今の仕事以外何も経験がなく職業訓練校に行きたいと考えているのですが、目指したい訓練校の開始日が9月2日からで5月にハローワークに受給申し込みにいってしまったら受給日数が終わってしまうので成立しません。合格するかはわかりませんがどの期日にハローワークに行けばよいのか教えていただけると助かります。
今の仕事以外何も経験がなく職業訓練校に行きたいと考えているのですが、目指したい訓練校の開始日が9月2日からで5月にハローワークに受給申し込みにいってしまったら受給日数が終わってしまうので成立しません。合格するかはわかりませんがどの期日にハローワークに行けばよいのか教えていただけると助かります。
失業したら雇用保険の手続きをすぐにしなければならないということはありません。
有効期間は1年間ですので、訓練校のことを考慮して6月中旬以降に手続きすればいいと思いますよ。
ただ訓練校に入るにはテストなりして選考があるので、必ず通えるというものでもないです。
質問者さまはおそらく半年程のカリキュラムの訓練校に申し込む予定だと思われるのですが、
無職期間が長くなればなるほど再就職は難しくなることも覚悟されたほうがいいです。
また職業訓練校に行かれることが目的ではなく、再就職することが目的ですので、
訓練校に合格が確定するまでは就職活動をされた方がいいと思いますよ。
有効期間は1年間ですので、訓練校のことを考慮して6月中旬以降に手続きすればいいと思いますよ。
ただ訓練校に入るにはテストなりして選考があるので、必ず通えるというものでもないです。
質問者さまはおそらく半年程のカリキュラムの訓練校に申し込む予定だと思われるのですが、
無職期間が長くなればなるほど再就職は難しくなることも覚悟されたほうがいいです。
また職業訓練校に行かれることが目的ではなく、再就職することが目的ですので、
訓練校に合格が確定するまでは就職活動をされた方がいいと思いますよ。
失業保険について・・・
2014年8月に会社を自己都合退職し、11月にハローワークに手続きに行った場合、失業保険は何ヶ月分支給されるのでしょうか。
2014年8月に会社を自己都合退職し、11月にハローワークに手続きに行った場合、失業保険は何ヶ月分支給されるのでしょうか。
90日間です。
自己都合ということで、3ヶ月の給付制限が過ぎてからの支給となります。
11月に手続きするなら来年1月から支給開始です。
自己都合ということで、3ヶ月の給付制限が過ぎてからの支給となります。
11月に手続きするなら来年1月から支給開始です。
★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
失業保険が1日4000円だと、扶養には入れないので、
彼の言う通り、今年は無理なので、7月まで働きましょう!
彼の言う通り、今年は無理なので、7月まで働きましょう!
夫の事で・・・・・相談しますの続きです
44になる夫は、仕事を辞めてきました。
その事で相談をしたものです。
昨日ハローワークに行き職業欄を見ていると、介護の仕事を見て探していました。
夫いわくそちらの方面に付きたい!といいだしました。
反対はしてませんが、資格もなく働きながら取りたいと言っています。
収入を考えるならと、似たような職種を一軒見つけてきました。その職種ですと20万そこそこは貰えます。
ただ介護となると資格がないこともありさらに少なくなる事を予想してます。
夫には本当にしたい仕事に付いて欲しいと思っています。
私の病院に付き添たりしてるうちに介護の方は目覚めたと正直に話してくれました。
会社でこのまま大変な思いするのなら、そっち方面で大変な思いした方が良いかと思ったそうです。
ただ44歳という年齢で、新しく資格を取るの目指しながらやるのは大変でしょうか?
収入面も夫は気にしてます。
実際資格なしでやってる方や、色々な方の意見を聞いたいのでお願いします。
44になる夫は、仕事を辞めてきました。
その事で相談をしたものです。
昨日ハローワークに行き職業欄を見ていると、介護の仕事を見て探していました。
夫いわくそちらの方面に付きたい!といいだしました。
反対はしてませんが、資格もなく働きながら取りたいと言っています。
収入を考えるならと、似たような職種を一軒見つけてきました。その職種ですと20万そこそこは貰えます。
ただ介護となると資格がないこともありさらに少なくなる事を予想してます。
夫には本当にしたい仕事に付いて欲しいと思っています。
私の病院に付き添たりしてるうちに介護の方は目覚めたと正直に話してくれました。
会社でこのまま大変な思いするのなら、そっち方面で大変な思いした方が良いかと思ったそうです。
ただ44歳という年齢で、新しく資格を取るの目指しながらやるのは大変でしょうか?
収入面も夫は気にしてます。
実際資格なしでやってる方や、色々な方の意見を聞いたいのでお願いします。
介護分野で働くにあたって、資格は重視されます。
まずは、比較的簡単なヘルパーの資格を取られることをお勧めします。
その後、いろいろな資格を取るのが良いのかと。
看護師だって、40代で勉強しながら働いている人もいます。
やる気次第です。
応援してあげてください。
まずは、比較的簡単なヘルパーの資格を取られることをお勧めします。
その後、いろいろな資格を取るのが良いのかと。
看護師だって、40代で勉強しながら働いている人もいます。
やる気次第です。
応援してあげてください。
ハローワーク等の求人票の見方に関しまして。
例としてa+b 200000〜300000
と賃金が記載されていたとします。
求人票を見るとa(基本給) b(手当)どちらも記載上の最大限まで上がると30万
になる様に計算できます。
これを昇給と呼ぶのでしょうか?
また300000が給料の上限でこれ以上上がりませんという意味なのでしょうか?
職種は所謂ブルーカラーで事業内容は塗装工事、防水工事等の建築工事請および施工管理の他、塗料・資材・船具の販売とあります。
例としてa+b 200000〜300000
と賃金が記載されていたとします。
求人票を見るとa(基本給) b(手当)どちらも記載上の最大限まで上がると30万
になる様に計算できます。
これを昇給と呼ぶのでしょうか?
また300000が給料の上限でこれ以上上がりませんという意味なのでしょうか?
職種は所謂ブルーカラーで事業内容は塗装工事、防水工事等の建築工事請および施工管理の他、塗料・資材・船具の販売とあります。
求人票も、巷の求人広告も、記載されてる金額は、嘘を記載はしていませんが、当初は、下限の金額が初任給であると、納得してください。
昇給は、入社してからの業績評価によります。
全く昇給しないばかりか、役立たずは減給も解雇もあると認識すべきです。
上限は、在籍者で、同職種の最も高給取りの月収を記載してると、お考えください。
月収金額の多少は、重大事項ですが、どのような人材であるか、どのような貢献を齎せてくれるか、五里霧中の方を、高給で招くのは、ありません。当初から高給で招かれるのは、ヘッドハンティングです。
昇給・昇格は、あくまでも入社してからの評価次第で、上限を設ける企業はありません。
昇給は、入社してからの業績評価によります。
全く昇給しないばかりか、役立たずは減給も解雇もあると認識すべきです。
上限は、在籍者で、同職種の最も高給取りの月収を記載してると、お考えください。
月収金額の多少は、重大事項ですが、どのような人材であるか、どのような貢献を齎せてくれるか、五里霧中の方を、高給で招くのは、ありません。当初から高給で招かれるのは、ヘッドハンティングです。
昇給・昇格は、あくまでも入社してからの評価次第で、上限を設ける企業はありません。
関連する情報