入社して2ヶ月で仕事を辞めました・・この先すぐ就職したほうがいいのでしょうか・・?
はじめまして、書き込むのは初めてなので至らない部分や文章が成ってない所があるかもですが・・
自分は今まで3回ほど転職しました。最初の所は9ヶ月ほど働いていました。人間関係もよく、同年代の人が多かったので
楽しかったのですが、契約社員だったのでいつ切られるかわからなく、社員募集しているところへ就きました
けれど、そこはフィルムを作成する工場で匂いが強く・・自分は鼻炎持ちなのですが、手術したばかりなのに、悪くなってしまい、
退職しました。
2つめのところは、ホームセンターでインテリアに配属だったのですが、接客業は好きだったのですが、こちらが話しかけると周りから嫌な顔されたり、書類を渡すときも奪うように取られたり・・「~どこにありますか?」と聞くと「知らない」 「わからない」の一言で片付けられたり・・
入社したばかりで分からないことが多く、聞くのですがそこでも「自分で考えろよ・・」みたいな感じの顔をされました。
インテリアとホームセンターは別館でホームセンターのほうに品だし行くのですが、当然接客業なので品だしだけ・・という訳もなく
お客さんに捕まってしまうこともありました。でも戻ると「こんな時間かかってるなよ・・」みたいな顔されていました。
以前もそういうことあって早くしないと・・と思って時間を短縮させていたのですが・・。
事情を報告しようとすると、「いや、いいよ」と言って聞いてくれませんでしたし・・
センター長に相談してもよく聞いてくれませんでした・・
自分で甘えがでているんじゃないか?その習慣を捨ててみてがんばれよ。と言われて一ヶ月がんばり、自分なりにメモを取ったり
覚えていっていましたが、状況は変わらなくて・・その時センター長も、入社したばかりでこれからどういう風に教育していくか
話し合っているところ・・と言っていたのですが、一ヶ月たっても自分に対して変わりがなく・・精神的におかしくなっていって・・
それで今の仕事を辞めました・・
やはり今の仕事を続けていたほうがよかったのでしょうか・・・。就職活動しているのですが、中々いい場所がなくて、もう27だし
適当な場所選んで就職し、安定した収入得たほうがいいのか、それともアルバイトして車のローンなど払わなくてはいけない出費を稼ぎながら自分のやりたい職業見つけたほうがいいのか・・。
みなさまのご意見よろしくおねがいします・・
はじめまして、書き込むのは初めてなので至らない部分や文章が成ってない所があるかもですが・・
自分は今まで3回ほど転職しました。最初の所は9ヶ月ほど働いていました。人間関係もよく、同年代の人が多かったので
楽しかったのですが、契約社員だったのでいつ切られるかわからなく、社員募集しているところへ就きました
けれど、そこはフィルムを作成する工場で匂いが強く・・自分は鼻炎持ちなのですが、手術したばかりなのに、悪くなってしまい、
退職しました。
2つめのところは、ホームセンターでインテリアに配属だったのですが、接客業は好きだったのですが、こちらが話しかけると周りから嫌な顔されたり、書類を渡すときも奪うように取られたり・・「~どこにありますか?」と聞くと「知らない」 「わからない」の一言で片付けられたり・・
入社したばかりで分からないことが多く、聞くのですがそこでも「自分で考えろよ・・」みたいな感じの顔をされました。
インテリアとホームセンターは別館でホームセンターのほうに品だし行くのですが、当然接客業なので品だしだけ・・という訳もなく
お客さんに捕まってしまうこともありました。でも戻ると「こんな時間かかってるなよ・・」みたいな顔されていました。
以前もそういうことあって早くしないと・・と思って時間を短縮させていたのですが・・。
事情を報告しようとすると、「いや、いいよ」と言って聞いてくれませんでしたし・・
センター長に相談してもよく聞いてくれませんでした・・
自分で甘えがでているんじゃないか?その習慣を捨ててみてがんばれよ。と言われて一ヶ月がんばり、自分なりにメモを取ったり
覚えていっていましたが、状況は変わらなくて・・その時センター長も、入社したばかりでこれからどういう風に教育していくか
話し合っているところ・・と言っていたのですが、一ヶ月たっても自分に対して変わりがなく・・精神的におかしくなっていって・・
それで今の仕事を辞めました・・
やはり今の仕事を続けていたほうがよかったのでしょうか・・・。就職活動しているのですが、中々いい場所がなくて、もう27だし
適当な場所選んで就職し、安定した収入得たほうがいいのか、それともアルバイトして車のローンなど払わなくてはいけない出費を稼ぎながら自分のやりたい職業見つけたほうがいいのか・・。
みなさまのご意見よろしくおねがいします・・
バイトをしながら、貴方のやりたい職業というのが見つかって、そこに就職することが出来る。と考える根拠は何ですか?
ローンを払うためということは、1ヶ月以上フリーターをやるつもりですよね。
今の時点でやりたい仕事が見つからないのに、今後どれだけの期間内にその仕事が見つかると考えているのですか?
月単位ですか?年単位ですか?
アルバイトで何をやるつもりですか?
将来の転職時に貴方に有利になるようなアルバイトを今の時点で選択することは困難でしょう。
貴方が志望する職業が、フリーター出身者を積極的に受け入れるところであるかは現時点で分からないはずです。
アルバイトの期間が長くなればなるほど、相対的に他の会社員の転職希望者や経験者よりも貴方は不利になるでしょう。
>適当な場所選んで就職し、安定した収入得たほうがいいのか、それともアルバイトして車のローンなど払わなくてはいけない出費を稼ぎながら自分のやりたい職業見つけたほうがいいのか・・。
この2択になっている時点でおかしいと思います。
なぜ、今きちんと考えて、就職先を選ぶべきでしょう。
ローンを払うためということは、1ヶ月以上フリーターをやるつもりですよね。
今の時点でやりたい仕事が見つからないのに、今後どれだけの期間内にその仕事が見つかると考えているのですか?
月単位ですか?年単位ですか?
アルバイトで何をやるつもりですか?
将来の転職時に貴方に有利になるようなアルバイトを今の時点で選択することは困難でしょう。
貴方が志望する職業が、フリーター出身者を積極的に受け入れるところであるかは現時点で分からないはずです。
アルバイトの期間が長くなればなるほど、相対的に他の会社員の転職希望者や経験者よりも貴方は不利になるでしょう。
>適当な場所選んで就職し、安定した収入得たほうがいいのか、それともアルバイトして車のローンなど払わなくてはいけない出費を稼ぎながら自分のやりたい職業見つけたほうがいいのか・・。
この2択になっている時点でおかしいと思います。
なぜ、今きちんと考えて、就職先を選ぶべきでしょう。
20代の男ですが
今東京でお金も無く住む場所も無く困っています。 こういう場合、区役所・・自分の現在地からだと新宿区役所ですが
行って事情を説明しても、生活保護は門前払いされるのでしょうか? 今日の夜からは野宿になります。
今東京でお金も無く住む場所も無く困っています。 こういう場合、区役所・・自分の現在地からだと新宿区役所ですが
行って事情を説明しても、生活保護は門前払いされるのでしょうか? 今日の夜からは野宿になります。
生活保護が受けられるのは、自分の住民票がある役所です。通りすがりに困ってるからと言ってもらえるもんじゃありません。とりあえずすぐ働ける短期のバイトを、ケータイででも探して下さい。
みなさんの意見をきかせてください
友人が出産のため育児休暇をとるのですが、育休後の復帰を考えてないらしく、出産手当金や育児休業給付金がほしいだけのようです。
会社側はそれを了承し育休扱いにしてくれるらしいのですが。
その、友達は会社もいいと言ってるからいいんだよ!!もらえるものはもらっておかないとと言います
私は、もらえるもの??と不思議に思ってしまうのですが
育児休暇というのは復帰する前提の人が取得できるものですよね
会社側がOKならすまされるお話なのでしょうか??
友人が出産のため育児休暇をとるのですが、育休後の復帰を考えてないらしく、出産手当金や育児休業給付金がほしいだけのようです。
会社側はそれを了承し育休扱いにしてくれるらしいのですが。
その、友達は会社もいいと言ってるからいいんだよ!!もらえるものはもらっておかないとと言います
私は、もらえるもの??と不思議に思ってしまうのですが
育児休暇というのは復帰する前提の人が取得できるものですよね
会社側がOKならすまされるお話なのでしょうか??
そうですね。不平等に思いますが
実際のところは「籍さえあれば手当金は出る」ということになっています。
というのも、実際に産んでみて子供の病気や自分の産後の肥立ちが悪くて
復帰できる状況じゃなくなる人もいるでしょうし
休業中に夫が転勤になってそれについていく為にやめざるを得ない人もいるでしょうから
退職する(籍がなくなる)までは、手当金は出ることになります。
ただ、いつ退職を申告するかは最終的には本人の自由ですから仕方ないですね。
産休中は、社会保険料を本人も会社も両方で負担しなければならないので
まず、会社側としては、退職する予定の人にまで産休を取らせて退職をさせないと思いますが
中にはそのくらいしてやろうと思う会社もあるようです。
ただ、問題なのは育児休業給付金ですが
こちらは社会保険料も双方で免除になり、結局のところ会社は一円も損をしません。
するとすれば、給付金の手続きをする担当者の手間くらいでしょうか?
以前、うちの上司も会社は何も損はしないから・・・って同じようなことを言っていましたが
給付の手続きだってわざわざハローワークまで出向かなければならないし二ヶ月おきの申請ですから
忘れたらこちらの責任にもなってしまいますし、なんかおかしいんじゃないの?と
上司の発言に不愉快に感じました。
ただ、育児休業給付は、復帰後半年経過すればお金が受けられる仕組になっていますので
全額もらえるという訳ではありませんから、復帰しないのであれば
その分がペナルティとして差し引かれるということもあるのでしょうね。
そういう会社って結局のところ、子供を産んだら使い物にならないから
こういう優遇処置してあげるから辞めてね。という考えのような会社だと思います。
きちんと職場復帰して仕事を続けている女性からみたら、
本当に腹の立つ仕組みになっていると思います。
制度の盲点だから仕方ないのでしょうけどね。
実際のところは「籍さえあれば手当金は出る」ということになっています。
というのも、実際に産んでみて子供の病気や自分の産後の肥立ちが悪くて
復帰できる状況じゃなくなる人もいるでしょうし
休業中に夫が転勤になってそれについていく為にやめざるを得ない人もいるでしょうから
退職する(籍がなくなる)までは、手当金は出ることになります。
ただ、いつ退職を申告するかは最終的には本人の自由ですから仕方ないですね。
産休中は、社会保険料を本人も会社も両方で負担しなければならないので
まず、会社側としては、退職する予定の人にまで産休を取らせて退職をさせないと思いますが
中にはそのくらいしてやろうと思う会社もあるようです。
ただ、問題なのは育児休業給付金ですが
こちらは社会保険料も双方で免除になり、結局のところ会社は一円も損をしません。
するとすれば、給付金の手続きをする担当者の手間くらいでしょうか?
以前、うちの上司も会社は何も損はしないから・・・って同じようなことを言っていましたが
給付の手続きだってわざわざハローワークまで出向かなければならないし二ヶ月おきの申請ですから
忘れたらこちらの責任にもなってしまいますし、なんかおかしいんじゃないの?と
上司の発言に不愉快に感じました。
ただ、育児休業給付は、復帰後半年経過すればお金が受けられる仕組になっていますので
全額もらえるという訳ではありませんから、復帰しないのであれば
その分がペナルティとして差し引かれるということもあるのでしょうね。
そういう会社って結局のところ、子供を産んだら使い物にならないから
こういう優遇処置してあげるから辞めてね。という考えのような会社だと思います。
きちんと職場復帰して仕事を続けている女性からみたら、
本当に腹の立つ仕組みになっていると思います。
制度の盲点だから仕方ないのでしょうけどね。
関連する情報