失業保険についてお尋ね致します。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
前の会社を退職してから1年以内に再就職してますので現在の会社で雇用保険に加入していれば通算されます。
2年半プラス3ヶ月ほどになりますか。
離職理由は自己都合による退職(現在の会社の退職理由が優先)なら7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので約4ヶ月後の入金です。
離職票は2枚持参して求職の申し込みと失業給付の手続きが必要になります。
2年半プラス3ヶ月ほどになりますか。
離職理由は自己都合による退職(現在の会社の退職理由が優先)なら7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので約4ヶ月後の入金です。
離職票は2枚持参して求職の申し込みと失業給付の手続きが必要になります。
転職3ヶ月にして退職し新しい仕事を探そうか迷っています。(30代 男性)
転職した新しい職場にて、他部署での1ヶ月の研修を終えて、正式配属されて2ヶ月。仕事が合わず転職を考える日 々を
過ごしています。
その一番の理由は体力です。転職前までは主に事務職で働いてきましたが、現勤務先ではほぼ立ち仕事で肉体労働も多く、1日走り回っています。そのため配属1ヶ月半ほどで体重も8キロ落ちました。
今は入社時と比べ10キロ以上痩せています。
そのなかで、記憶や調整を求められる業務も求められ、疲れで頭がボーッとしてしまい、全く期待に応えられない状況にいます。
仕事に対する自信もどんどん無くなり、弱気で情けない気持ちになり泣きたくなる時も出てきています。
この感情は、本当にまずいと思いました。
さらに仕事の中、膝や手首を痛めて、今はサポーターを付け接骨院にも通っています。帰宅後や休みは接骨院にいく以外は疲れで横になっています。
ここまで肉体労働なのは、私自身も想定外であり、このまま続けられるか疑問な状態になり転職を考えるようになりました。
勤務は大体8~20時。休日出勤は月に2から3日でそこまできつくはありません。
前職に戻りたい気持ちは全くありませんし、ただ今の仕事が体力的に辛いという状態です。
人間関係にはまだ問題ありませんが、かなり気を使われてる感がありますのでこれからはどうにかしないとこじれる可能性があると思っています。
ただ、今の能力の足りていない状態は辛くて情けなく、さらに自分自身にも力を発揮するには今の労働状況があってないとも思っています。
やはりこの状態の今、辞めて他でという考えは甘いでしょうか?
まだ3ヶ月(正式配属2ヶ月)なのでもう少し頑張るべきだと思いますか?
ストレートで構いませんので、ご意見をお聞かせください。
あと、仕事について上司とも話をしましたが仕事内容は変わらないと思います。
変わらないというか、上司の話を聞くと変えない方が今の仕事がやり易いため、このまま仕事を続けるなら変えるべきでないと私は思いました。
なお、ハローワークには先日いって状況の調査と登録をしてきました。転職するにもしないにも、情報は必要なので取り急ぎ行動しました。
長文失礼しました。
よろしくお願い致します。
転職した新しい職場にて、他部署での1ヶ月の研修を終えて、正式配属されて2ヶ月。仕事が合わず転職を考える日 々を
過ごしています。
その一番の理由は体力です。転職前までは主に事務職で働いてきましたが、現勤務先ではほぼ立ち仕事で肉体労働も多く、1日走り回っています。そのため配属1ヶ月半ほどで体重も8キロ落ちました。
今は入社時と比べ10キロ以上痩せています。
そのなかで、記憶や調整を求められる業務も求められ、疲れで頭がボーッとしてしまい、全く期待に応えられない状況にいます。
仕事に対する自信もどんどん無くなり、弱気で情けない気持ちになり泣きたくなる時も出てきています。
この感情は、本当にまずいと思いました。
さらに仕事の中、膝や手首を痛めて、今はサポーターを付け接骨院にも通っています。帰宅後や休みは接骨院にいく以外は疲れで横になっています。
ここまで肉体労働なのは、私自身も想定外であり、このまま続けられるか疑問な状態になり転職を考えるようになりました。
勤務は大体8~20時。休日出勤は月に2から3日でそこまできつくはありません。
前職に戻りたい気持ちは全くありませんし、ただ今の仕事が体力的に辛いという状態です。
人間関係にはまだ問題ありませんが、かなり気を使われてる感がありますのでこれからはどうにかしないとこじれる可能性があると思っています。
ただ、今の能力の足りていない状態は辛くて情けなく、さらに自分自身にも力を発揮するには今の労働状況があってないとも思っています。
やはりこの状態の今、辞めて他でという考えは甘いでしょうか?
まだ3ヶ月(正式配属2ヶ月)なのでもう少し頑張るべきだと思いますか?
ストレートで構いませんので、ご意見をお聞かせください。
あと、仕事について上司とも話をしましたが仕事内容は変わらないと思います。
変わらないというか、上司の話を聞くと変えない方が今の仕事がやり易いため、このまま仕事を続けるなら変えるべきでないと私は思いました。
なお、ハローワークには先日いって状況の調査と登録をしてきました。転職するにもしないにも、情報は必要なので取り急ぎ行動しました。
長文失礼しました。
よろしくお願い致します。
拝見しました。
転職をお勧めします。
同理由でなんだかんだ自分をごまかして働き最終的に体調を悪化させ退職。その後通院で1ヶ月療養になってしまった私が身をもって痛感しているからです。
定年まで働けそうな会社ですか?
周囲の人間関係で乗り越えられそうですか?
難しいようなら早々に辞めてしまったほうが両者にとっても得です。
ご自愛ください。
転職をお勧めします。
同理由でなんだかんだ自分をごまかして働き最終的に体調を悪化させ退職。その後通院で1ヶ月療養になってしまった私が身をもって痛感しているからです。
定年まで働けそうな会社ですか?
周囲の人間関係で乗り越えられそうですか?
難しいようなら早々に辞めてしまったほうが両者にとっても得です。
ご自愛ください。
ハローワークの紹介状って その求人の応募がなければ 紹介期間が終了してる求人の紹介状をもらえるのでしょうか?
とりあえず、ハローワークの人がその企業に連絡でまだ応募しているかを確認してくれます。
それからですね。
それからですね。
私は40歳の求職者です。ハローワークで求人を見つけて、紹介状を頂いて履歴書を持って面接に行きました。
そこは、株式会社で青森市内に居酒屋3店舗を構えています。
使用期間が過ぎて本採用となりますが、求人票と実際の話では条件が違うのです。求人票では雇用保険と労災保険と社会保険(健康保険と厚生年金保険)全て加入と書かれていますが、現在、社会保険はかけていないと言われました。
個人経営ならまだしも、会社形態で社会保険をかけないのは違法ではないでしょうか?
保険関係に詳しい方からの回答をお待ちしています。
そこは、株式会社で青森市内に居酒屋3店舗を構えています。
使用期間が過ぎて本採用となりますが、求人票と実際の話では条件が違うのです。求人票では雇用保険と労災保険と社会保険(健康保険と厚生年金保険)全て加入と書かれていますが、現在、社会保険はかけていないと言われました。
個人経営ならまだしも、会社形態で社会保険をかけないのは違法ではないでしょうか?
保険関係に詳しい方からの回答をお待ちしています。
株式会社等の法人は、社会保険の強制適用事業所ですから当然社会保険に加入する義務があります。
違反すると下記の罰則もあります。
健康保険法 : 6月以下の懲役又は30万円以下の罰金
厚生年金保険法 : 6月以下の懲役又は20万円以下の罰金
しかし、現実には、社会保険に加入すると人件費のおよそ14%を会社が負担しなければならないため、経営的に苦しい会社、創業したばかりで収益が上がっていない会社等は加入していないのが現状です。
社会保険庁もこうした会社を減らすため、いろいろ努力はしている様ですが、効果がいまだに挙がっていません。
違反すると下記の罰則もあります。
健康保険法 : 6月以下の懲役又は30万円以下の罰金
厚生年金保険法 : 6月以下の懲役又は20万円以下の罰金
しかし、現実には、社会保険に加入すると人件費のおよそ14%を会社が負担しなければならないため、経営的に苦しい会社、創業したばかりで収益が上がっていない会社等は加入していないのが現状です。
社会保険庁もこうした会社を減らすため、いろいろ努力はしている様ですが、効果がいまだに挙がっていません。
高卒20歳でフリーターやってます。
そろそろ就職をしたいと考え
医療事務の仕事につきたいと思いました。
働くのに資格は必須とは限らないようですが 資格を取りたいと思っているわけです。
通信講座 ユーキャンやニチイなどいろいろあら、どれを受講していいのかわかりません。
ユーキャンは安いからありがたい。
→だけど安くて大丈夫なの?
ニチイなんかサポート的なものがしっかりそう
→でもユーキャンのが安いしなぁ
そんな感じです!
出来るだけ短期間で学びたい。
医療事務の仕事は ハローワークの求人などで探すものなんですか?
資格とっても 就職はなかなか厳しい時代ですよね(TωT)
そろそろ就職をしたいと考え
医療事務の仕事につきたいと思いました。
働くのに資格は必須とは限らないようですが 資格を取りたいと思っているわけです。
通信講座 ユーキャンやニチイなどいろいろあら、どれを受講していいのかわかりません。
ユーキャンは安いからありがたい。
→だけど安くて大丈夫なの?
ニチイなんかサポート的なものがしっかりそう
→でもユーキャンのが安いしなぁ
そんな感じです!
出来るだけ短期間で学びたい。
医療事務の仕事は ハローワークの求人などで探すものなんですか?
資格とっても 就職はなかなか厳しい時代ですよね(TωT)
ロスジェネ世代のわたしも、
あなたと同じように、高卒&20代前半・フリーターだった時に
ニチイに通学して医療事務の資格をとりました。
短期集中の通学コースで、通学→試験→資格取得まで3~4ヶ月ほどだったと思います。
結論からいうと、ニチイも医療事務もおすすめできません…。
わたしは結局、資格はとったものの一度も活用できずに終わりました。
長くなりますが、私の体験を書きますね。
ニチイの医療事務短期コースは、毎回、授業のスピードが速いです。
講師の方も、期間内にすべてのテキストを教えなければならない、という
ノルマのようなものに追われているように感じます。
都合が悪く授業を欠席した場合、他の日程に振替できましたが、
短期集中コースの場合、毎回の授業内容が次回以降に、直に反映してくるので、
一コマでも抜けると次回から授業内容が全くわからなくなる可能性が大きいです。
実際に、私のクラスで2日目から出席した方は、
1日目の内容を他のクラスで受講してきたようですが、
何度も講師にわからないところを聞いて、
その度に授業がストップするので、講師にもあきれられるようになり、
結局4日目以降は出席しなくなりました。
極端ではないですが、
少しでも授業中に他のことを考えたり、居眠りをすれば、
気づくと、どこのページをやっているのかも、わからなくなる感じです。
講師は理解したことを前提に、どんどん進んでいくので、
途中で質問すると嫌がられます。
私は指定されたテキスト以外に、ニチイ独自の問題集も購入して、
授業と平行して、家では問題集を解いていきました。
ただ、この問題集が誤記が多くて、解答の間違いも沢山あり、
はじめは授業後に講師に答えあわせをしてもらっていましたが、
あまりの多さに、講師の方も閉口状態でした…。
受験後、合格発表まで1ヶ月ほどありました。
私は無事に1回目の試験で合格しましたが、それからが大変でした。
いちばんニチイに幻滅したので、
資格取得後の就職サポートです。
はっきり言って、なにひとつ、まともな求職情報はありませんでした。
こちらから派遣の相談・面接をお願いして、本社に行くと、
紹介されたのは、医療事務と無関係の
病院清掃や看護師の雑用補助の仕事ばかり…。
なんのために、バイト代貯めて勉強して資格をとったのか…。
結局、そのとき、こういう業界は資格取得にむけての商売業でしかないな…と思いました。
それからは、ハローワークや求人情報をみて自分で探しました。
でも、他の方も書かれている通り、
医療事務は経験が重要視されます。
それまで接客業中心にバイトをしてきたフリーターのわたしは、
どこの面接にいっても、その点でキツイことばかり指摘されました。
医師から冷めた視線や暴言を何度もあびて、
上から目線の医療業界に嫌悪感が強まりました。
過去にOLや一般事務など、定職についていれば違ったのかも知れませんが…、
大学生も就職難の時代ですから、
フリーターや主婦が資格をとったからと言って、
仕事を与えてくれるような社会ではないということです。
それをわかっていて、
いかにも『資格取得=就職』とかかげて、
仕事もお金もない弱者から、さらにお金をとる業界は最低ですよ。
あなたと同じように、高卒&20代前半・フリーターだった時に
ニチイに通学して医療事務の資格をとりました。
短期集中の通学コースで、通学→試験→資格取得まで3~4ヶ月ほどだったと思います。
結論からいうと、ニチイも医療事務もおすすめできません…。
わたしは結局、資格はとったものの一度も活用できずに終わりました。
長くなりますが、私の体験を書きますね。
ニチイの医療事務短期コースは、毎回、授業のスピードが速いです。
講師の方も、期間内にすべてのテキストを教えなければならない、という
ノルマのようなものに追われているように感じます。
都合が悪く授業を欠席した場合、他の日程に振替できましたが、
短期集中コースの場合、毎回の授業内容が次回以降に、直に反映してくるので、
一コマでも抜けると次回から授業内容が全くわからなくなる可能性が大きいです。
実際に、私のクラスで2日目から出席した方は、
1日目の内容を他のクラスで受講してきたようですが、
何度も講師にわからないところを聞いて、
その度に授業がストップするので、講師にもあきれられるようになり、
結局4日目以降は出席しなくなりました。
極端ではないですが、
少しでも授業中に他のことを考えたり、居眠りをすれば、
気づくと、どこのページをやっているのかも、わからなくなる感じです。
講師は理解したことを前提に、どんどん進んでいくので、
途中で質問すると嫌がられます。
私は指定されたテキスト以外に、ニチイ独自の問題集も購入して、
授業と平行して、家では問題集を解いていきました。
ただ、この問題集が誤記が多くて、解答の間違いも沢山あり、
はじめは授業後に講師に答えあわせをしてもらっていましたが、
あまりの多さに、講師の方も閉口状態でした…。
受験後、合格発表まで1ヶ月ほどありました。
私は無事に1回目の試験で合格しましたが、それからが大変でした。
いちばんニチイに幻滅したので、
資格取得後の就職サポートです。
はっきり言って、なにひとつ、まともな求職情報はありませんでした。
こちらから派遣の相談・面接をお願いして、本社に行くと、
紹介されたのは、医療事務と無関係の
病院清掃や看護師の雑用補助の仕事ばかり…。
なんのために、バイト代貯めて勉強して資格をとったのか…。
結局、そのとき、こういう業界は資格取得にむけての商売業でしかないな…と思いました。
それからは、ハローワークや求人情報をみて自分で探しました。
でも、他の方も書かれている通り、
医療事務は経験が重要視されます。
それまで接客業中心にバイトをしてきたフリーターのわたしは、
どこの面接にいっても、その点でキツイことばかり指摘されました。
医師から冷めた視線や暴言を何度もあびて、
上から目線の医療業界に嫌悪感が強まりました。
過去にOLや一般事務など、定職についていれば違ったのかも知れませんが…、
大学生も就職難の時代ですから、
フリーターや主婦が資格をとったからと言って、
仕事を与えてくれるような社会ではないということです。
それをわかっていて、
いかにも『資格取得=就職』とかかげて、
仕事もお金もない弱者から、さらにお金をとる業界は最低ですよ。
関連する情報