「業務縮小の為、解雇」
配属部署がなくなるのだからと、承諾しました。
しかし、解雇予定3週間前に派遣会社より派遣された方に、引継ぎするようにとの事…。
部署存続になりました。これは、整理解雇不当でしょうか?
補足ですが…(長文になりますが、申し訳ございません)

部署配属の正社員(2名)に2ヵ月前に、口頭で、整理解雇の説明があり、
6月末までの雇用と、退職時に1ヵ月分の給与上乗せをつけると言われましたが、
まだ、「解雇通知」は、もらっていません。

派遣(3名)されてた方は、インターシップという制度を利用した企業体験(最長で6ヶ月間)で来ていると言っておりますが、
上司からは3週間(私の解雇予定日)までに私達の業務全てを引継ぎしておくようにとの事です。

部署存続の派遣社員採用で、正社員を「業務縮小のための整理解雇」では、
話が違う気がして、退職金代わりに1ヵ月分の給与上乗せも、和解金と考えれば、
少なく思え納得ができません。
しかし、このような会社に残って勤める意欲はありません。

このような事例は、しかたがない事なのでしょうか。
無職になるので、正直少しでも多くの給与上乗せを
望んでいますが、無理でしょうか。

どうか、助言いただけないでしょうか。
厳しいご状況お察しします・・・

今回のケースは明らかに整理解雇になると思います・・・
インターンシップの人を使えば、その間の人件費が自治体等から補助される上に、
インターンシップ終了後に雇用の義務はないので
取りあえずの繋ぎにはなると思います。
インターンシップの人には社員登用の可能性があるとでも言っているのでしょう。
企業として最低のやり方です。

退職金代わりに1か月分の給与の上乗せというのも、
会社都合で解雇する場合は1か月分上乗せするのは義務なので、
その対応は「最低限の当たり前」なんです。

心配なのは退職理由を「本人都合」で丸め込もうとしているような気がします。
解雇した場合はハローワーク等で一定期間求人が出せなくなるので、
同様にインターンシップの制度も使えなくなるはずです。
それを使うためには、社員を解雇ではなく、本人都合で退職にしないとできないはずです。

退職時に退職理由の欄をよく確認して下さい。
また、解雇通知書も必ず書面で貰ってください。
あと、解雇の場合は退職届は必要ないので、
求められたら100%本人都合にしようとしていると思って下さい。

そうしないと、失業保険がすぐに出ませんし、
次の就職活動も面倒になります。

あと、その他の金銭の上乗せについては、
退職金を支払ってもらうしかないと思います。
全額とは言いませんが、せめて半分程度は交渉してみて下さい。

大変だと思いますが頑張って下さい!
応援してますよ!
ハンディキャップの人を雇い入れると、企業は補助金を国から得られるらしいのですが、年間で、いくら位ですか?
ハローワーク又は適正な運用を期することのできる無料・有料職業紹介事業所の紹介により障害者を継続して常用雇用する労働者として雇い入れた場合,障害者1人につき賃金相当額の1/3(大企業1/4)の額が1年間助成されます。(重度障害者等の場合は1/2(大企業1/3)の額を1.5年間助成)
※重度障害者等については短時間労働でも支給され,その場合は1/3(大企業1/4)の額が1年間助成されます。
その他、様々な融資制度があります。
知的障害者の人の中で親が住んでる県から離れた所に一人でグループホームを借りて生活している方はいますか?
僕は、軽度の知的障害者で徳島で親と一緒に住んでいて就職活動をしているのですが
、なかなか良い求人が見つかりません。面接にも何度か行きましたが、どれも不採用です。
僕は、以前東京に住んでいてそこで就職していました。その時は一発で採用されました。
僕が思うにやっぱり、徳島で就職活動するより都会で就職探した方が、就職先が見つかり安いと思います。でも、親が反対します。何故反対するのか分かりません。僕は、東京でグループホームで3年間暮らしていましたし、洗濯もできるし、掃除もできます。東京でグループホームに住んでいた時は、親が近くに住んでいたから、掃除は親が手伝ってくれたけど、一人でもやろうと思えばできます。現に過去に清掃の仕事もやっていました。
僕が、住みたいと思っている所は大阪ですが、県外の人が大阪でグループホームを借りて就職活動をするとなると、手続き等はどのようにすれば良いですか?
知っている方がいたら、教えて下さい。
お願いします。
グループホームに入るための相談は
市役所か区役所の障害福祉課へ行って聞いてください。
手続きについての説明が受けられます。
(障害者福祉サービスを受けることになります)

就職活動についての相談は
お住まいの地域の担当するハローワークへ行ってください。
障害者専用の窓口で、そのままこの質問をしてみれば良いと思います。

グループホームに住んでいて、働いている人もいますよ。
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN