ゴジラさーんっ。
ありがとーっ。
就活大変だけどがんばるっ。
資格ー?おいら勉強苦手なんだけど・・・・
ゴジラさんは何がいいと思うー?
もび太郎
ありがとーっ。
就活大変だけどがんばるっ。
資格ー?おいら勉強苦手なんだけど・・・・
ゴジラさんは何がいいと思うー?
もび太郎
もび太郎君!リクエスト感謝します。勉強が苦手でも取得可能な資格ならタップリ揃っている筈。君はパソコンが得意なようだから、その方面を考えても良いのでは。パソコン資格は色々あるみたいです。また肉体労働でもフォークリフトの運転免許を持っていれば、工場での仕事は多いです。機械イジリが好きなら色々な整備士の資格が有ります。商業高校出身者なら簿記1~3級を目指す者が多いですね。とにかく君が興味ある資格にチャレンジする事です。ハローワークへ行けば就職支援で無料で学校へ入学できますよ。一度HWへ行く事を勧めます。バイトしながらの勉強も可能です。若い君なら前途洋々です。(´∀`*)…ラッコ嬢への励ましの言葉、彼女には力強いモノになったと思います。
母(47歳)の仕事の事で相談します。。
先程、相談にのって頂いた者です。ご回答下さった方、ありがとうございました。
また母の事なんですが、母はこれまでテレアポのような電話が主体の仕事をしてきました。しかし思案していた医療事務はなかなか母の年齢では難しいとのご回答を頂き、介護職も視野に入れているようです。
しかし母は一度、無資格OK未経験OKの特別擁護老人ホームに採用になった事があり、1日だけ働いた事があるのですが、とにかく思い出すのも苦痛なくらい激務だったというのです。
私自身、介護の世界には無知なので現場がどれほど酷いものかは具体的に想像出来ないのですが、腕を掴んだだけで「痛い!!」と罵倒される、自分の大便を「寒い、寒い」と言いながら自分の身体になすりつける、ナースコールみたいなものが1日中鳴りっぱなしでヘルパーは走りっぱなし、水を飲む暇もトイレに行く暇もなかったようなのです。
他にも色々あったみたいなのですが、ヘルパーのへの字も聞きたくないみたいで、そんなに嫌がっている仕事にまた戻れというのは少々酷なような気がするのです。
しかしテレアポもノルマノルマできつく、毎週求人を載せていたりして如何わしいところばかりだと嘆いています。
これまでの経験を活かして、テレアポで就職活動するのか、ヘルパーにまた戻る為に受講料を払うのか…。
皆さんはどちらをとったほうが懸命だと思われますか?
先程、相談にのって頂いた者です。ご回答下さった方、ありがとうございました。
また母の事なんですが、母はこれまでテレアポのような電話が主体の仕事をしてきました。しかし思案していた医療事務はなかなか母の年齢では難しいとのご回答を頂き、介護職も視野に入れているようです。
しかし母は一度、無資格OK未経験OKの特別擁護老人ホームに採用になった事があり、1日だけ働いた事があるのですが、とにかく思い出すのも苦痛なくらい激務だったというのです。
私自身、介護の世界には無知なので現場がどれほど酷いものかは具体的に想像出来ないのですが、腕を掴んだだけで「痛い!!」と罵倒される、自分の大便を「寒い、寒い」と言いながら自分の身体になすりつける、ナースコールみたいなものが1日中鳴りっぱなしでヘルパーは走りっぱなし、水を飲む暇もトイレに行く暇もなかったようなのです。
他にも色々あったみたいなのですが、ヘルパーのへの字も聞きたくないみたいで、そんなに嫌がっている仕事にまた戻れというのは少々酷なような気がするのです。
しかしテレアポもノルマノルマできつく、毎週求人を載せていたりして如何わしいところばかりだと嘆いています。
これまでの経験を活かして、テレアポで就職活動するのか、ヘルパーにまた戻る為に受講料を払うのか…。
皆さんはどちらをとったほうが懸命だと思われますか?
私もニチ○の医療事務の宣伝に惑わされ資格を取った一人です。
すぐにでも就職できそうな甘い言葉に資格取得後、ニチ○に登録したのですが
なかなか「募集がない」との事で声がかからず、やっと声がかかったかと思えば「今回は違う人に決まりました」と言われ続け・・・
最初の何ヶ月かはその県の最低賃金(時給)で仕事だったり、女性ばかりの現場にうんざりしてすぐにやめてしまいました。
ハローワークの職業訓練でヘルパー2級の資格を取り、今はデイサービスで働いています。
職業訓練なら受講料かかりませんし、就職相談などもしてくれるし私は良かったと思ってます。
デイサービスなら夜勤もないですし、訪問介護も時間を自分で調整できるので視野に入れても良いと思います。
すぐにでも就職できそうな甘い言葉に資格取得後、ニチ○に登録したのですが
なかなか「募集がない」との事で声がかからず、やっと声がかかったかと思えば「今回は違う人に決まりました」と言われ続け・・・
最初の何ヶ月かはその県の最低賃金(時給)で仕事だったり、女性ばかりの現場にうんざりしてすぐにやめてしまいました。
ハローワークの職業訓練でヘルパー2級の資格を取り、今はデイサービスで働いています。
職業訓練なら受講料かかりませんし、就職相談などもしてくれるし私は良かったと思ってます。
デイサービスなら夜勤もないですし、訪問介護も時間を自分で調整できるので視野に入れても良いと思います。
出産・退職に関しての手続き?
無知なので教えて下さいm(_ _*)m
・出生届け
・出産給付金
・子ども手当ての申請
上記以外で何の手続きが必要でしょうか?
今、妊娠していて12月に出産予定です。
有給休暇を消化して12月中旬に退職です。
今は正社員です。
旦那と二人暮し・賃貸で、出産後は2年は育児をして、その後は働きに出る予定です。
(二人目は、授かり物なので自然に任せます。)
今、気になっているのが…
1.私名義のクレジットカード(申し込み時に年収等書いたので。実質、私個人は無収入になるから違反?)
2.失業手当て(←離職票があれば失業手当てをもらえるのか?退職日が出産予定日と近いので申請が直ぐ出来ないかも…。)
3.年金の手続き?市役所で?タイミングは?
4.12月まで正社員だが、旦那の扶養に入れるのか?(入れないなら、いつから入れるのか?いつ手続き?)
なにぶん、退職日と出産予定日が近くなってしまい身体の自由が利くか心配です。11月中旬には有給休暇の消化に入りますがバタバタしそうで(>_<。)
他に必要な手続き、しておいた方が良い手続きありますか?
無知なので教えて下さいm(_ _*)m
・出生届け
・出産給付金
・子ども手当ての申請
上記以外で何の手続きが必要でしょうか?
今、妊娠していて12月に出産予定です。
有給休暇を消化して12月中旬に退職です。
今は正社員です。
旦那と二人暮し・賃貸で、出産後は2年は育児をして、その後は働きに出る予定です。
(二人目は、授かり物なので自然に任せます。)
今、気になっているのが…
1.私名義のクレジットカード(申し込み時に年収等書いたので。実質、私個人は無収入になるから違反?)
2.失業手当て(←離職票があれば失業手当てをもらえるのか?退職日が出産予定日と近いので申請が直ぐ出来ないかも…。)
3.年金の手続き?市役所で?タイミングは?
4.12月まで正社員だが、旦那の扶養に入れるのか?(入れないなら、いつから入れるのか?いつ手続き?)
なにぶん、退職日と出産予定日が近くなってしまい身体の自由が利くか心配です。11月中旬には有給休暇の消化に入りますがバタバタしそうで(>_<。)
他に必要な手続き、しておいた方が良い手続きありますか?
〉出産給付金
そういう名前の制度があるんですか?
公的医療保険(健康保険など)の給付なら、「出産手当金」や「出産育児一時金」「家族出産育児一時金」ですが?
〉子ども手当ての申請
すでにありません。
現在あるのは「児童手当」です。
〉上記以外で何の手続きが必要でしょうか?
このカテの範囲なら、
・あなた自身が、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になる手続き、又は、国民健康保険への加入と年金の第1号被保険者への移行手続き
・子どもを(父親の)健康保険の被扶養者にする届け出、又は、国民健康保険への加入届
範囲外だと、乳幼児医療費助成の申請。
1.
カテ違い。
2.
明日にでも再就職する意思がなければ「失業」とは認定されません。
「出産後は2年は育児をして」というのなら、資格がありませんね。
また、再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
少なくとも産後休業に当たる期間が過ぎるまでは再就職不能です。
一方、権利があるのは離職日から1年間です。
傷病や妊娠・出産・育児のため、当分、再就職できない人については、この「1年」という期間(受給期間)を、最大で3年、延ばしてもらえます(「受給期間の延長」)。
職安で手続きを(原則的には、退職30日経過後1ヶ月以内)。
3.
ご自分やご主人が健康保険・厚生年金保険に加入なのか、国民健康保険・国民年金なのか、という説明がないので答えられないですね。
国民年金の第1号被保険者(国民年金保険料を払う立場)になるのなら、届け出は市区役所・町村役場です。
本来は14日以内です。
国民年金保険料の免除を受けるつもりなら、早くするにこしたことはありません。
4.
税の控除対象配偶者ですか? 健康保険の被扶養者ですか? 年金の第3号被保険者ですか?
被扶養者・第3号被保険者については、あなた自身が健康保険・厚生年金保険に加入なら、退職までは確実にダメです。
退職後の期間についても出産手当金の継続給付をうけるなら、対象期間が終わるまではダメです(日額が低いと認められることもありますが)。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
そういう名前の制度があるんですか?
公的医療保険(健康保険など)の給付なら、「出産手当金」や「出産育児一時金」「家族出産育児一時金」ですが?
〉子ども手当ての申請
すでにありません。
現在あるのは「児童手当」です。
〉上記以外で何の手続きが必要でしょうか?
このカテの範囲なら、
・あなた自身が、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になる手続き、又は、国民健康保険への加入と年金の第1号被保険者への移行手続き
・子どもを(父親の)健康保険の被扶養者にする届け出、又は、国民健康保険への加入届
範囲外だと、乳幼児医療費助成の申請。
1.
カテ違い。
2.
明日にでも再就職する意思がなければ「失業」とは認定されません。
「出産後は2年は育児をして」というのなら、資格がありませんね。
また、再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
少なくとも産後休業に当たる期間が過ぎるまでは再就職不能です。
一方、権利があるのは離職日から1年間です。
傷病や妊娠・出産・育児のため、当分、再就職できない人については、この「1年」という期間(受給期間)を、最大で3年、延ばしてもらえます(「受給期間の延長」)。
職安で手続きを(原則的には、退職30日経過後1ヶ月以内)。
3.
ご自分やご主人が健康保険・厚生年金保険に加入なのか、国民健康保険・国民年金なのか、という説明がないので答えられないですね。
国民年金の第1号被保険者(国民年金保険料を払う立場)になるのなら、届け出は市区役所・町村役場です。
本来は14日以内です。
国民年金保険料の免除を受けるつもりなら、早くするにこしたことはありません。
4.
税の控除対象配偶者ですか? 健康保険の被扶養者ですか? 年金の第3号被保険者ですか?
被扶養者・第3号被保険者については、あなた自身が健康保険・厚生年金保険に加入なら、退職までは確実にダメです。
退職後の期間についても出産手当金の継続給付をうけるなら、対象期間が終わるまではダメです(日額が低いと認められることもありますが)。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
関連する情報