静岡市の駿河区にあるハローワークは静岡駅から行くと何線に乗ると近いでしょうか?
また、そのバス停からの行き方も教えて頂けるとありがたいです。


急ぎなので早めに返答頂けると嬉しいです。
静岡駅北口②番のりばより、26番 大浜麻機線 大浜行きにお乗りください。
西脇停留所にて下車となります。片道180円 約15分です。
バスは1時間に約6本出ております。
停留所からは、すぐ前の歯科医院の角(セブンイレブンが向かい側にあります)を左に入っていただき、あとはひたすら真っ直ぐ進んでください。約500m行きますと右手にハローワークとなります。建物はちょうど角にありますので分かりやすいと思います。
面接で、退職理由を聞かれたらどう答えますか?
こんばんは、34歳の自分です。
昨年12月末に約16年間勤めていた職場を一身上の都合にて退職いたしました。ちなみに、前職は地方公務員であります(詳しい職種は控えさせて下さい。)。
退職する事を決めてから、職安(ハローワーク)に通いつつ求人情報誌も見ながら、次の再就職先を決めようと、現在も活動しています。
すでに、先週ある会社への面接を受けたんですが、退職理由がはっきりと言えず「不採用」の連絡を受けたばかりです。
再就職が難しい現状で、公務員(国家・地方)から民間企業等への就職をする方もいるかと思いますが、面接を受けるときに必ず退職理由を聞かれるはずです。
面接の担当者からは「もったいないですね」とか「なぜ、公務員を退職したんですか?」など退職することに疑問を抱く事があるかと思います。
自分は、退職理由を聞かれた時に前向きに答えたいのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
そこで、実際に公務員から民間企業へ再就職された方に、この質問についてアドバイスをして頂きたく、この質問を挙げさせていただきました。
今後の参考にして行きたいと考えてますので、ご教示をお願い申し上げます。
私は、公務員から民間企業へ転職したものではないですが、そもそも、なぜ、退職されたのでしょうか?
退職理由として返答しても差し支えないもの(会社や家庭の事情によるものなど)でしたら、正直に説明すればよいでしょうし、退職理由が後ろ向き(人間関係が悪い、仕事内容に対する不満など)で、採用に不利になりそうであれば、面接を受ける会社に、その会社に入りたいという前向きな意見(将来こういったことがやりたい、キャリアアッププランなど)を退職理由として話せばいいかと思います。
在職中の転職についてご質問させて頂きます。
現在私は在職中ですが、昨日ハローワークのwebでよい条件の会社を見つけすぐにでも面接を受け転職しようと考えております。
そこで本題に入ります。
①面接日は指定してもよいものなのか?(在職中の為平日が困難)
②もし新しい会社に採用さた場合、1ヶ月も待ってくれるか?(現在の会社の規定で退職願をだしてから1ヶ月たたないと辞められない)
③ハローワークを通さないで、新しい会社に問い合わせをしてもよいものなのか?
④新しい会社での心得等教えてください

今現在の会社には前から不満を持っており、また上司との人間関係の悩みもたくさんあります。
私はどちらかといえば人付き合いが下手で人間関係に悩む事が多いです。その為、会社を変えるのはとても不安で心配です。
どなたか体験談、よきアドバイス等ありましたらお願い致します。
①転職希望先の休みなどの予定は求人欄に記載されているのでは?
 その中で打ち合わせして調整するか、打ち合わせ後の指定日に有給を取るのが一番。
 さすがに休みの日に面接は無理でしょう。

②転職からの採用ならある程度の条件は理解してくれます。
 
③ハローワークに一度確認してみては?
 会社によっては窓口をこだわる処もあります。

④初心に戻りなさい。
 年下でも先輩。
 恥もプライドも再構築のつもりで。

転職にはかなり勇気が必要です。
自分で決めた道ならば結果を恐れず自分を信じて^^
ハローワーク(職業安定所)。ハローワークで、雇用保険受給資格者証、または雇用保険被保険者離職票を発行してもらおうと思っています。

そこで質問なんですが、自分の職歴や、雇用保険をかけていた期間は、名前や生年月日を言うだけでハローワークの方ですぐわかるようになっているんですか?
離職手続は会社がしてくれます。離職票書いたり社印の押印が必要ですし、出すにも退職願等の添付書類が必要ですから。中には一ヶ月経っても手続してくれない最低な会社もあるので、しつこく早くくれと言いましょう。会社から手続済の離職票1と2、お知らせの小冊子、雇用保険被保険者証を送られますので、それを持ってお住まい地区の管轄のハロワに申請に行き、受給者証を後日もらいます。名前・生年月日・被保険者番号さえわかればかけてた期間わかりますが、本人だけで教えてくれるのかな?一応身分証持ってって下さい。
雇用保険わ生活支援などに詳しい方 教えて下さい。

私の友人の旦那さんが、頭の手術をして退院しましたが、もう退院して一年半が経ちました。



手術や入院費は保険で支払われましたが、
国民健康保険の仕事だったので、退院後は傷病手当も無く、無職のままでした。

私の友人は、1人働き旦那さんと子供2人を育てていますが、あまりのやつれように驚きました。

その上、旦那さんの50万円の借金がみつかり、パチンコのようです。


何か生活を助けてやれる制度は無いかとこちらに相談させて頂きました。


旦那さんはもう仕事ができる状態です。

国民健康保険の会社だったとしても、雇用保険はひかれていたはずではないでしょうか。


旦那さんは仕事を探している状態なので、前職の離職表をハローワークに提出すれば、雇用保険対象になれるのではないでしょうか。
雇用保険は働けることが条件なので、病気治療中の方には出ません。
手術の際に退職されたなら、離職票があるはずです。
その時点で受給期間の延長{つまり、病気が治って求職活動をするまで待つ」
届をしておかなければなりません。

離職票は退職から1年以内だったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN