今月会社を退職しました。ハローワークで次の仕事を探す事を伝えると会社から「書類を送るからそれを持ってハローワークに行くように」と言われました。何日待っても届かないのですが、書類が無い状態では
転職活動をしてはいけないのでしょうか?生活があるので早く仕事を決めたいです。
基本的には離職票がなくても活動は出来ます。すぐにハローワークで求職者手続きをしましょう。
離職票は、雇用保険受給の申請に必要です。他の質問を拝見しましたが、まだ1年未満という事で本来なら受給資格を満たしていませんが、どのような経緯で退職したか不明ですので、2週間以上経過していれば離職票は早急に催促して下さい。
その他保険の切り替えで、親の扶養に入ったりするなら役所の届け出に必要になります。
職業訓練について。
先月会社を辞め、職業訓練を受けたいと思うのですが、現住所を管轄しているハローワーク以外で職業訓練の応募をしてもいいのでしょうか?
現在住んでいる実家が田舎にあるため、バスと電車を使って1時間ほどのところにある街の中心部の職業訓練に通いたいと思っています。その場合は、雇用保険の手続きを管轄しているハローワークでして、職業訓練を受けたい地域のハローワークで申し込めばいいのでしょうか?また、片道交通費が1000円弱なのですが、訓練に通う際はその分は支給されるでしょうか?
住所地の管轄ハローワークで申込できますよ。

手続きは全て所轄のハローワークで、全国どこで実施される訓練にも応募はできます。

交通費も支給されると思いますよ。1か月定期の金額くらいだと思いますけど。
給付金受給するのに、雇用保険被保険者証か雇用保険受給資格者証を提出することになりました。


現在パートで働いています。(これからも続けるつもり)雇用保険被保険者証を会社から貰ったか、会社に保管されてるかはわかりませんが会社を通さずハローワークでこれらの書類をつくってもらいたいと考えています。

①ハローワークで雇用保険被保険者証
を作成してもらうことは可能でしょうか?

②ハローワークで雇用保険被保険者証を作成した後、会社に連絡する必要はありますか?(ハローワークで作ってもらった雇用保険受給資格者証を会社に提出する必要があるのか否か)

特に②が知りたいです教えてください!
詳しい方の回答よろしくお願いします。
①②の質問より、最初の文章ですが、現在パートで働いているのに給付金受給って、どう言う事でしょうか?
貴方が何をしたいのか、わかりにくいです。
働いていれば雇用保険の手当を受給する事は出来ませんよ。

雇用保険受給資格者証は失業者が雇用保険受給手続きをしてから貰う書類です。≪失業者(雇用保険受給資格のある人のみ)≫

雇用保険には加入していますか?(給料から雇用保険を引かれていますか?)
雇用保険に加入していなければ何も発行されるものはありませんよ。

※雇用保険被保険者証は紛失等の場合に再発行は可能です
※雇用保険に加入しているのであれば会社へ提出なんて意味ありません、会社は貴方の雇用保険被保険者番号をわかった上で雇用保険を納めているのですから。

【補足】
それなら会社に被保険者証が無いか確認されてみては如何ですか?
会社が保管せずに貴方に渡したと言うのであれば貴方が紛失したのでしょう、ハローワークで再発行の手続きをすれば再発行してもらえます。
雇用保険の受給でトラブルになりました。離職票を提出し受給資格決定を終え、後日雇用保険説明会に行き受給資格者証を貰いました。ここまでは問題ありませんでした。しかし、本日......
求人検索にハローワークに訪れた際に、翌日が認定日になっていると認識していたので念のため受付で認定日を確認したのですが、既に過ぎていると言われました。??。説明会の際いただいていた「雇用保険のしおり」のカレンダーを説明を聞きながらちゃんと確認していたのですが、どうも年末にあたるため認定日を変更していたということらしいのです。ハローワーク統一でこう表記をしているのかわかりませんが私の場合は「週型:1型-曜日:木」と指定されていたのでそれに該当するカレンダーに表記された12/25を認定日だと認識していました。説明会でも『しおりに表記されているのがご自分の認定日になります』と言われたのでてっきりこのカレンダーの表記のことだと思っていたのです。たぶん他の認定日の人と同じ説明なんだと推測しました。しかし実際はしおりの表紙の小さなハンコの日付だったようです。前週12/18に変更されていたようです。ですが今さらで『あなたの認定日は年末のため変更します』等の連絡や表記はなかったため気付かなければ気付かない状況でした。資格者証の裏にも認定日のハンコがあり、所内に年末の認定日変更の張り紙があるのにも本日気付きました。気付かなかったのが悪いのか...じゃあしおりのカレンダーとその説明は何...と。後の祭り。保険の窓口で慌てて経緯を話しましたが案の定門前払いでした。ある程度認定日が強制的だというのも理解していましたし、認定日に行けない時の手続きも確認していたため余計にショックです。まさかこういうシステムの不備というか...。『説明会でマニュアルで言うことにしている』と言われましたが上述のような説明で日付は言っていません。私は言い訳扱いです。しかしシステムの改善も求めたいですが、私の場合会社都合退職の為初回の支給日でもありました。年越しの生活費がなくなりました。人ごと...。元の原因がハローワーク都合の日程変更。指定される28日区切りでは25日なのに未だに納得いきません。24日に来てるのに。確かに認定日は強制的なもので私も勘違いをしたけど些か勝手過ぎるように思える上にお役所仕事門前払いでした。年末の就職活動もできにくい時期にむしろ相応な対応を考えてほしい。この件で受給が繰り越しになるのはやはりもう手段がないのでしょうか?
また同じような人が出ないように改善の申し立てを行っておくべきと思うのですがどこに伝えると良いでしょうか?
認定日に出頭(嫌な表現ですが)しないと以降の受給がおじゃんになるのは、雇用保険法を根拠とする取扱いがそのようになっていること以上に、「失業求職者なら認定日を最優先する時間的余裕があるはず」というお役所特有の論理が基になっていることは間違いないです。

ただ、錯誤・誤解、ましてハローワーク側にも年末年始の特殊時期を控えて業務変更を行っているがゆえの誤解については門前払いは不合理といえ、しかしそのあたりの経緯は水掛け論になってしまうのが難儀なわけです。

もう一度ハローワークを訪ね、責任者格の方(できれば所長)を呼んでいただいて、質問者さんの落ち度もふまえた上で納得できる説明を、抗議の姿勢としてではなく努めて冷静に求めてみましょう。ただしその方が窓口職員よりさらに高圧的な態度で応接してくる場合、質問者さんが声高になることはやむを得ないです。

…ぐっどらっく★
7月に九年働いた歯科を辞めました。離職届をもらいハローワークの紹介で一応バイト先が決まりました。
が、就職届を提出したのですが、1ヶ月たたない間に、就職祝い金が入る前に、辞めてしまいました。
新しいバイト先ではまだ給料を貰っていないので雇用保険に入って貰ったのかは謎です。
この場合は次もし就職が決まったら、就職届をだせば、就職祝い金は入りますか!?
就職祝い金と言うのは、再就職手当のことだと思いますが、再就職手当は在職確認があってからの支給になります。1か月経たないうちに辞めたのであれば、在籍確認はされていないと思いますので、支払われないと思います。

また、再就職手当の受給要件に、「雇用保険の被保険者資格を取得する要件での雇用であること」というのがありますので、ハローワークからの紹介で、再就職手当の申請を受理されたのであれば、雇用保険の被保険者資格には少なくても該当していたはずです。

被保険者でなかった場合と被保険者であった場合とでは、ハローワークでの手続きが違いますが、雇用保険の被保険者であった場合でも、離職票が届く前に、離職事由証明書で仮の手続きが出来ますから、明日は月曜日ですし、離職事由証明書を辞めた歯科医院で記入してもらい、ハローワークに出向いて手続きをしましょう。元の受給資格で支給残日数の失業給付を受けることができます。

離職事由証明書はしおりの巻末にありますから、コピーするなどして使用してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN