転職支援サイトで、あちこちに登場する会社や長期間貼り付いた状態になっている会社というのは、何なんでしょうか?
転職にあたり、複数の転職サイトに登録しました。
並行してハローワークの求人票も見ていますが、同様の求人内容で、あっちにもこっちにも登場する会社は、それだけ広く人材を求めて活動しているのだろうと思いますが、過去に僕が応募して、書類選考で落ちた会社や一次面接で落ちた会社が、何ヶ月も長期に渡って貼り付いていたりします。
(一旦、消えたと思いきや、また復活したりして)
その時点では、転職サイトの担当者から「他にいい人がいたから」とか「もうすでに最終段階まで進んでいる人がいるので」などと説明を受けたのですが、じゃあ、まだその会社の求人が残ってるって事(また出てきたって事)は、何なの??です。

これって、転職サイトの会社とのお付き合いで乗せてるだけの会社や、転職サイトやハローワークに求人を出す事によって補助金や助成金、税制優遇などがあったりするんでしょうか?

今の時代に多くの方が応募されていると思われ、企業側は、厳選しがいがあると思いますが、それにしてもいつまでやってるの?と変に疑いを抱いております。
以前、求人広告の営業をしていたものです。
長期間掲載している会社の求人広告ですか。。。確かに疑問に感じますね。
派遣系、通信系、不動産系、エコエネルギー系・・・
しかもその職種のほとんどは営業やテレアポではありませんか?

まず結論から申し上げると、
1、離職率が高いので何回も広告を出す(いわゆる3Kですね。きつい・きたない・きけん)
2、大量に人が欲しい。(希望する定員に満たないから)
3、選考中はいい所までいくが、最終的に採用に至っていない。

理由の大半は恐らくこの3つのいずれかだと思います。
(私の経験上一番多かった理由のベスト3です。)

特に1のように離職率の高さから何ヶ月も載せ続ける会社は多かったですね。
3K以外の理由として、「思っていた仕事と違う」「面白くない」「人間関係の悩み」
等が離職の原因になっていました。

「転職サイトの担当者」というのは、応募先会社の人事担当者の事でしょうか?
だとすれば、話半分で聞いておいてください。
ただ、このご時勢に信じられませんが、採用が決まっても1日で辞めたり、
ドタキャンもかなりあるそうです。

(転職サイトの会社とのお付き合いで乗せてるだけの会社や、
転職サイトやハローワークに求人を出す事によって補助金や助成金、
税制優遇などがあったりするんでしょうか?)

この質問についてですが、お付き合いで載せる事も本当に稀にありますが、
採用する気が無いわけではありません。
「人に困っていないけど、いい人がいれば・・・」的な感覚ですね。
次に、補助金、優遇措置ですが一時期そんな話を聞いた事がありますが、
実際に受け取ったという話は聞いた事がありません。

参考になったか分かりませんが、最後に長期に渡って掲載している会社で
離職率の高い会社の広告の見分け方をお教えします。
1、いつも同じような広告(写真、キャッチコピー等)
2、良いことばかり書いている。
3、写真に写っている人が若者ばかり。

この3点に注意して求人広告を毎週見ていると良いかもしれません。

ちなみにメジャーな求人誌は週刊誌がほとんどで、ちょっと知名度の低い
求人誌では隔週か1ヶ月間隔で発行されています。
私は、世間一般で言う40過ぎの中高年です(独身・扶養者なし・実家暮らし)。現在無職で就職活動を続けていますが、再就職決まらずで現在に至ります。
辞めるまではリフトマン(契約社員)として働いていましたが、2012年10月いっぱいで自己都合で退職しました。これまで7・8回転職を繰り返したため、決まらないのは当然と自分でも深く反省していますが、半年近く経ち決まらないので、やり場のない思いと罪悪感がばかりが募って、就職活動が停滞気味になっています。平日、家にいると近所の人に見られたりしたら親にも迷惑かと思い、毎日ハローワークで応募先が見つからないとき→図書館で過ごす日が続いています。今の気持ちとして、絶望感が強くなりすぎて、涙ばっかりで進展も何もなく時が経過しています。自分で蒔いた種なんですが、死にたい気分でいっぱいです。何か気持ちを切り替える良い方法がありましたら、教えていただければ幸いです。持っている資格→普通自動車免許、フォークリフト免許、福祉住環境コーディネーター3・2級、福祉用具専門相談員、ホームヘルパー2級、介護福祉士、行政書士(未登録)です。
今、反省したり後悔するなんて意味ないですよ。
マイナス思考や周りを気にしながら生きても良い方向にならないと思います。
色んな資格が有るのは、やる気がある証拠だと思いますが、そのやる気が長続きしないのは転職している結果ですね。
はっきり言って勿体ないですよ。
もっとプラス思考で自分に厳しく生きたら変わると思います。
倉庫業って最近は低年齢化してるし求人数も少ないですよ。
それにフォークリフトの資格があり若くて上手に乗れる人が増えたから、中年の中途採用とかは厳しいと思います。
うちの会社も2年前までは中年層の中途採用をしていましたが、今は30歳以下の採用しかしてません。
倉庫にこだわらず色んな仕事を探したらどうですか?
雇用保険被保険者証と番号について質問させていただきます。

私はH20年4月にA社に入社しましてA者を10日間で退職し、同じ月の22日にB社に入社しました。


B社で二年半ほど働き、B社を退職してC社に入社しました。

A社に入社したことをC社には伝えていません。(試用期間内に退職したので)

それで今回C社に提出する雇用保険被保険者証をB社が喪失の届けまでしてくれてたんですが私の手元にくるまえにC社がハローワークに被保険者番号を電話で聞いたみたいなのです。(B社が喪失届けもしてくれてるみたいですと伝えました)

この番号を聞いた電話で前にいたA社の事をハローワークの人はC社に伝えているんでしょうか?

僕の被保険者番号を調べるための電話だと思うんですが…

わかる方いましたらお答えください、m(__)m
>A社では雇用保険加入の手続きは行っていたのでしょうか?手続きをしていないなら問題ないと思います。
>手続きをしていたとしても、ハローワークからC社に伝えることは、プライバシーの問題が絡んできますのでないと思います。あくまで>も被保険者番号を確認するためなので、経歴と期間までは調べないでしょう。


雇用主であれば、確認できます。
ハローワークの紹介状を提出するのを忘れてしまい、電話したところ後日郵送してくれればよいとのことだったのですが…
この場合、送付文には何をかけばよいでしょうか?
鑑として提出を忘れた事へのお詫びと今後の活動に対しての挨拶をしたためて 送付書類の明細と数量を記入する。
具体的な文章まで必要ですか?
失業保険についてお願いします。

会社都合で8月に退職し、10月に新しい職場に入りました。トライアル雇用ではありませんが試用期間中です。


失業給付は一度何日か分だけ振り込みされました。

再就職手当ての申請もしまして私としてはがんばるつもりでしたがどうしても続けられる自信がなくやめたいと思ってます。まだ再就職手当てはもらってません。
そこで、
前回が会社都合退職だったのですぐ受給されて前々回の雇用保険も通算して240日支給される予定でしたが今回新しい職場を自己都合で辞めると3ヶ月待機で日数も半分以下に減るのでしょうか?

再就職手当てをもらってしまった後に辞めるとどうなりますか?
会社の勤務時間が非常に濃密でハローワークに相談に行くこと聞くことができないのでどうか教えて下さい!
再就職手当が振り込まれる前に退職の意思が固まったのであれば、とりあえず退職前なのでハローワークに行くことは困難でしょうから、ハローワークに電話ででも再就職手当の申請を取り下げてもらえるようにお願いしてみましょう。受給者番号とかは忘れずに伝えてください。

再就職後に退職すると、新たな受給資格が得られている場合は、その受給資格で最初からやり直しということになりますが、8月に就職したのであれば試用期間中に雇用保険の被保険者になっていても、自己都合による退職になるので、新たな受給資格は発生していません。その場合は元の受給資格での継続ということになります。再就職手当を受け取っていない状態で手続きすれば、支給残日数は219日でしょう。もちろん、待期期間も給付制限期間もありません。

再就職手当が振り込まれてしまっても、同様です。ただ、再就職手当が振り込まれていると、その分は支給残日数から差し引かれます。再就職手当は2/3以上支給日数が残っていると支給率は60%ですし、基本手当日額にも上限があるので、240日分のうち、基本手当として受け取ったのは21日分でしょうから、残りの219日の少なくても40%87日分は支給残日数が残っていると思います。ちなみに、再就職手当を計算するうえでの基本手当日額は、8月に再就職したということであれば5,885円だと思います。基本手当日額がそれよりも多い場合は、支給残日数はその分だけ若干増えます。

基本的にハローワークは土曜日は休みですが、平日や土曜日でも開庁時間を延長したりして職業相談を受け付けているところがあるので、ご自分が通われていたハローワークがそれに当たればご自分の通われていたハローワークに、とりあえず電話をしてみて、詳細に話をして、延長時間中や土曜日でも再就職手当申請の手続きを止められるか等はやめに相談してください。ご自分が通われて印るハローワークが開庁時間の延長や土曜日の会長を行っていない場合は、同じ都道府県内にあるハローワークでも構わないと思います。他の都道府県はやめておきましょう。ただでさえ、ハローワークは場所によって見解や判断、手続きそのものが違う場合があるようですから。

それと、再就職先の退職後の手続きは、しおりに記載があるので、それを読んでください。上記に記載したことはほぼしおりからの抜粋のようなものなので、しおりを読めば大抵のことはわかります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN