履歴書・職務経歴書の志望動機について
ただいま転職活動をしています。
ハローワークでもらう「職務経歴書の書き方」に沿って書いていたので、
履歴書や職務経歴書にも志望動機を書いていました。
しかし、就職本やインターネットの例を見てみると
志望動機が書かれているものと書かれていないものがあります。
そこで以下の質問です。
①職務経歴書はどういった構成がいいのでしょうか?
志望動機は履歴書にも書いてあるのに必要でしょうか?
できれば省きたいです。
現在は、このような構成です。
1、希望職種
2、志望動機
3、職務経歴及び会社概要
※年月日→担当職種→業務説明
4、取得資格
5、自己PR
②職務経歴を箇条書きではなく、文章にした「職務略歴」というものを
のせている職務経歴書例がありますが、これは入れた方がいいですか?
③職歴が2年半の場合、職務経歴書の枚数は何枚が好ましいですか?
現在は、A4サイズに1枚にまとめています。
たいてい志望動機は4行、自己PRは7行書いています。
④学生時代はA4サイズの紙一枚フルに自己PRを書いて送ってましたが、
転職でもこういったことをした方がいいですか?
⑤私は、前職で衛生調査と庶務全般の仕事をしていましたが、
今後の希望職種は一般事務です。
前職の経歴や希望職種により、ふさわしい構成はありますか?
⑥志望動機の添削をお願いします。
「私は今まで衛生調査の業務に携わっていた中で、今回事務職を希望しています。なぜならその調査をするという業務を通じ、私は現場を総合的に動くことを学んだ中で、サポートを徹底して行う業務にやりがいと充実さを感じたからです。そして、調査報告書チェック業務に携わった経験から事務作業にもミスを事前に発見し防げる等、業務を円滑に進めていくことにも貢献もできると感じ志望致します。」
どれか1つでもいいのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
ただいま転職活動をしています。
ハローワークでもらう「職務経歴書の書き方」に沿って書いていたので、
履歴書や職務経歴書にも志望動機を書いていました。
しかし、就職本やインターネットの例を見てみると
志望動機が書かれているものと書かれていないものがあります。
そこで以下の質問です。
①職務経歴書はどういった構成がいいのでしょうか?
志望動機は履歴書にも書いてあるのに必要でしょうか?
できれば省きたいです。
現在は、このような構成です。
1、希望職種
2、志望動機
3、職務経歴及び会社概要
※年月日→担当職種→業務説明
4、取得資格
5、自己PR
②職務経歴を箇条書きではなく、文章にした「職務略歴」というものを
のせている職務経歴書例がありますが、これは入れた方がいいですか?
③職歴が2年半の場合、職務経歴書の枚数は何枚が好ましいですか?
現在は、A4サイズに1枚にまとめています。
たいてい志望動機は4行、自己PRは7行書いています。
④学生時代はA4サイズの紙一枚フルに自己PRを書いて送ってましたが、
転職でもこういったことをした方がいいですか?
⑤私は、前職で衛生調査と庶務全般の仕事をしていましたが、
今後の希望職種は一般事務です。
前職の経歴や希望職種により、ふさわしい構成はありますか?
⑥志望動機の添削をお願いします。
「私は今まで衛生調査の業務に携わっていた中で、今回事務職を希望しています。なぜならその調査をするという業務を通じ、私は現場を総合的に動くことを学んだ中で、サポートを徹底して行う業務にやりがいと充実さを感じたからです。そして、調査報告書チェック業務に携わった経験から事務作業にもミスを事前に発見し防げる等、業務を円滑に進めていくことにも貢献もできると感じ志望致します。」
どれか1つでもいいのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
添削するのと、作文をするのは全く別だと思いますが…。
他人の人生に踏み込んでアドバイスの域を越えているような気がします。質問者さんも見ず知らずの他人を頼るのはほどほどにされては、と思います。
他人の人生に踏み込んでアドバイスの域を越えているような気がします。質問者さんも見ず知らずの他人を頼るのはほどほどにされては、と思います。
ハローワークの基金訓練の給付金の審査について質問です。
学校の合格通知はもらったのですが、ハローワークの申請時に彼氏と同棲していない、と答えたのでが実際は同棲しています。。。
住民票は同じ住所で登録してい
ますが、別々に登録しているので、世帯も別々でどちらかの扶養という形ではありません。
因みに、家の契約者名は私です。
光熱費等も私名義で請求が来ている状況です。
これも、中央職業能力開発協会が審査で調べられるのでしょうか?
次に二個目の質問です。
以前、キャバクラで働いてい際に、郵便局の通帳を作る時にJCBと連携しているキャッシュカードのやつを開設したのですが、カードを作る際に登録した会社まで調べられるのでしょうか?
(ハローワークには、キャバクラで働いていたことはふせてあります。現在はこのキャバクラで働いてません。)
3つ目の質問です。
後、申請時に書いた前職の会社等に連絡と行くのでしょうか?
4つ目です。
給付金の中央職業能力開発協会が審査は、何をどこまで調べられるのでしょうか?
嘘をついた私が悪いのですが、すみせん。
質問だらけですみません。
宜しくお願いします。質問だらけですみません。
言葉足りずで、分かりづらいところもあるとは想いますが、宜しくお願い致します。
学校の合格通知はもらったのですが、ハローワークの申請時に彼氏と同棲していない、と答えたのでが実際は同棲しています。。。
住民票は同じ住所で登録してい
ますが、別々に登録しているので、世帯も別々でどちらかの扶養という形ではありません。
因みに、家の契約者名は私です。
光熱費等も私名義で請求が来ている状況です。
これも、中央職業能力開発協会が審査で調べられるのでしょうか?
次に二個目の質問です。
以前、キャバクラで働いてい際に、郵便局の通帳を作る時にJCBと連携しているキャッシュカードのやつを開設したのですが、カードを作る際に登録した会社まで調べられるのでしょうか?
(ハローワークには、キャバクラで働いていたことはふせてあります。現在はこのキャバクラで働いてません。)
3つ目の質問です。
後、申請時に書いた前職の会社等に連絡と行くのでしょうか?
4つ目です。
給付金の中央職業能力開発協会が審査は、何をどこまで調べられるのでしょうか?
嘘をついた私が悪いのですが、すみせん。
質問だらけですみません。
宜しくお願いします。質問だらけですみません。
言葉足りずで、分かりづらいところもあるとは想いますが、宜しくお願い致します。
たぶん、大丈夫だと思いますよ。堂々と同棲してるなんて言う方の方がおかしいですよ。
戸籍上はあなたが世帯主だし、水道光熱費もあなたの口座から引き落とされているなら、書類上はそれで通るはずです。
戸籍上はあなたが世帯主だし、水道光熱費もあなたの口座から引き落とされているなら、書類上はそれで通るはずです。
ハローワークのごり押し・・
先日ハローワークへ行き、いいなと思う求人を見つけ窓口へ行きました。
すると「あなたにはこれよりこっちのほうがいいから!応募するだけしてみたら!」と言われ、断るに断れず職員ごり押しの求人に応募することになりました・・
電話で断ろうかとも思いましたが、相手はまともに話ができるような人間ではありません。
書類審査後に面接があるそうなのですが、どうにかして書類審査に落ちたいです!!
何かいい方法はありますか?
ちなみに求人は月固定給12万円、1日8時間労働×24日出勤で残業なしという条件です 時給に換算すると625円・・・
先日ハローワークへ行き、いいなと思う求人を見つけ窓口へ行きました。
すると「あなたにはこれよりこっちのほうがいいから!応募するだけしてみたら!」と言われ、断るに断れず職員ごり押しの求人に応募することになりました・・
電話で断ろうかとも思いましたが、相手はまともに話ができるような人間ではありません。
書類審査後に面接があるそうなのですが、どうにかして書類審査に落ちたいです!!
何かいい方法はありますか?
ちなみに求人は月固定給12万円、1日8時間労働×24日出勤で残業なしという条件です 時給に換算すると625円・・・
ごり押しする方いますね。
しかし、実際働くなほ自分なんで嫌なら辞退するしかないですよ。
多分、なかなか応募する方がいない企業ですよね。
しかし、実際働くなほ自分なんで嫌なら辞退するしかないですよ。
多分、なかなか応募する方がいない企業ですよね。
最近親が鬱気味です
なぜかというと、親以外誰も働いていないからです。いつも愚痴ばかりいいます。自分も就職活動しているのですが、なかなか採用されません。一年前までは親の会社で働いていたのですが、職場での人間関係でのストレス、そして元嫁がズボラだったせいもあって、体が病んでしまい、職場でも上司との衝突が絶えなかったので、やめました。体に異常が無いのに腹痛や頭痛、嘔吐に便秘など、言い出したらきりがありません。一応、訓練校に半年通っていたのですが、授業中何回もトイレに行っていたので大変でした。親はやる気が無い、気の持ちようなど言いますが、正直うんざりです。そもそも、やる気が無かったら就職活動なんてしますか?訓練校も、ハローワークに朝8時前から二歳の子供と一緒に並んで1,2時間並んでもう少しで受付というところまで来て子供が泣き始め、ほかの人の迷惑にならないように途中で帰ることも何度もありました。もちろん、元嫁も(このときはまだ離婚してない)子供を見ませんし、親も見てくれませんでした。そして、気の持ちようでどうにかなるなら、鬱になんてならないと思うんです。言った本人も結局鬱になってるから説得力が全く無いです。自分はいったいどうしればいいのでしょうか?できたら回答おねがいします。
なぜかというと、親以外誰も働いていないからです。いつも愚痴ばかりいいます。自分も就職活動しているのですが、なかなか採用されません。一年前までは親の会社で働いていたのですが、職場での人間関係でのストレス、そして元嫁がズボラだったせいもあって、体が病んでしまい、職場でも上司との衝突が絶えなかったので、やめました。体に異常が無いのに腹痛や頭痛、嘔吐に便秘など、言い出したらきりがありません。一応、訓練校に半年通っていたのですが、授業中何回もトイレに行っていたので大変でした。親はやる気が無い、気の持ちようなど言いますが、正直うんざりです。そもそも、やる気が無かったら就職活動なんてしますか?訓練校も、ハローワークに朝8時前から二歳の子供と一緒に並んで1,2時間並んでもう少しで受付というところまで来て子供が泣き始め、ほかの人の迷惑にならないように途中で帰ることも何度もありました。もちろん、元嫁も(このときはまだ離婚してない)子供を見ませんし、親も見てくれませんでした。そして、気の持ちようでどうにかなるなら、鬱になんてならないと思うんです。言った本人も結局鬱になってるから説得力が全く無いです。自分はいったいどうしればいいのでしょうか?できたら回答おねがいします。
就活、頑張ってください。いずれ親も働けなくなって、あなたが扶養する立場になります。訓練校に通ったのに、就職が決まらないって、通った意味がないですね。
失業保険の受給資格について質問です。
①去年の11月5日に入社し、今年の10月末に退職しました。
ハローワーク担当者いわく、このケースだと被保険者期間は、11.5か月となり、受給資格は得られない旨の説明をうけました。
退職日からさかのぼると、入社月も20日以上勤務しており、12か月だと理解しておりましたため、混乱しております。
②去年の9月末に、ハローワークで、受給資格の手続きをとり、給付制限3か月以内に、ネット募集を利用しての再就職であったため、全く、手当を受けておりませんので、それまでの期間を通算できないか問うたところ、一旦は、受給資格を得てた以上、手当をもらっていなくても、通算できないとのことでした。
上記2点について、理解できませんので、ご教示いただければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
①去年の11月5日に入社し、今年の10月末に退職しました。
ハローワーク担当者いわく、このケースだと被保険者期間は、11.5か月となり、受給資格は得られない旨の説明をうけました。
退職日からさかのぼると、入社月も20日以上勤務しており、12か月だと理解しておりましたため、混乱しております。
②去年の9月末に、ハローワークで、受給資格の手続きをとり、給付制限3か月以内に、ネット募集を利用しての再就職であったため、全く、手当を受けておりませんので、それまでの期間を通算できないか問うたところ、一旦は、受給資格を得てた以上、手当をもらっていなくても、通算できないとのことでした。
上記2点について、理解できませんので、ご教示いただければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
「離職前2年間で被保険者期間が12か月以上あること」
「離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
で言っている被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間とは異なりますが、雇用保険の被保険者期間の計算は被保険者資格を失った日の前日から前月の被保険者資格を失った日の応答日、前月の被保険者資格を失った日の応答日前日から前々月の被保険者資格を失った日の応答日と順に遡って計算します。
通常は最後の就労日(以降は離職日とします)の翌日が雇用保険の被保険者資格を喪失した日(以降は資格喪失日とします)になります。
被保険者期間はこの離職日から前月の資格喪失日、前月の離職応答日から前々月の資格喪失応答日と順に繰り返してそれぞれの期間中に賃金が支払われた日(有給休暇の取得等も含みます)が11日以上ある期間のみを被保険者期間1か月として加算していきます。この際、離職応答日からその前月の資格喪失応答日まで遡れない期間のうち、日数が15日以上ある場合でその期間中に賃金が支払われた日が11日以上ある場合のみを1/2か月として加算し、日数が15日以上ある場合でも賃金が支払われた日が11日以上ないか日数が15日に満たない場合はゼロとします。
昨年の11月末日から11月5日の期間が1ヵ月に満たないので1/2か月にしかならないわけです。
受給資格を取得してしまうと1円も受給していなくても、被保険者期間は通算されません。被保険者であった期間は通算されます。
今回の離職理由が特定受給資格者や特定理由離職者に相当すれば直前1年間で被保険者期間が6か月あれば新しい受給資格が得られますが、その場合の給付日数を決める被保険者であった期間は受け取らなかった受給資格にかかるものも通算されます。
「離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
で言っている被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間とは異なりますが、雇用保険の被保険者期間の計算は被保険者資格を失った日の前日から前月の被保険者資格を失った日の応答日、前月の被保険者資格を失った日の応答日前日から前々月の被保険者資格を失った日の応答日と順に遡って計算します。
通常は最後の就労日(以降は離職日とします)の翌日が雇用保険の被保険者資格を喪失した日(以降は資格喪失日とします)になります。
被保険者期間はこの離職日から前月の資格喪失日、前月の離職応答日から前々月の資格喪失応答日と順に繰り返してそれぞれの期間中に賃金が支払われた日(有給休暇の取得等も含みます)が11日以上ある期間のみを被保険者期間1か月として加算していきます。この際、離職応答日からその前月の資格喪失応答日まで遡れない期間のうち、日数が15日以上ある場合でその期間中に賃金が支払われた日が11日以上ある場合のみを1/2か月として加算し、日数が15日以上ある場合でも賃金が支払われた日が11日以上ないか日数が15日に満たない場合はゼロとします。
昨年の11月末日から11月5日の期間が1ヵ月に満たないので1/2か月にしかならないわけです。
受給資格を取得してしまうと1円も受給していなくても、被保険者期間は通算されません。被保険者であった期間は通算されます。
今回の離職理由が特定受給資格者や特定理由離職者に相当すれば直前1年間で被保険者期間が6か月あれば新しい受給資格が得られますが、その場合の給付日数を決める被保険者であった期間は受け取らなかった受給資格にかかるものも通算されます。
関連する情報