基金訓練を運営する側の手伝いをしています。
その働いている基金訓練運営企業が、生活支援給付金を生徒に不正に受給させようとしています。
出席日数等で受給資格を失っている生徒の出席日数を調整して申請するつもりのようです。
理由は退学者が出ると学校の評判が悪くなるということと、生徒の人数によって支払われる助成金の金額が減るのが嫌だということのようです。表向き(職員へ)は生徒さんが支援金を貰えなくなって、訓練へ通えなくなると可哀想と言っています。が、明らかに受講態度も不真面目な生徒ですし、遅刻・早退をしても反省の様子は見られません。
悪いことに管轄のハローワークの担当者も、見て見ぬふりをする気らしいです。
不正受給に知らないふりをしたくないのですが、ハローワークまでグルとなると事が大きくなりそうで怖いです。
どこへどういった形で相談もしくは通報した方がよいか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
学校側に罪の意識がないので、困っています。
その働いている基金訓練運営企業が、生活支援給付金を生徒に不正に受給させようとしています。
出席日数等で受給資格を失っている生徒の出席日数を調整して申請するつもりのようです。
理由は退学者が出ると学校の評判が悪くなるということと、生徒の人数によって支払われる助成金の金額が減るのが嫌だということのようです。表向き(職員へ)は生徒さんが支援金を貰えなくなって、訓練へ通えなくなると可哀想と言っています。が、明らかに受講態度も不真面目な生徒ですし、遅刻・早退をしても反省の様子は見られません。
悪いことに管轄のハローワークの担当者も、見て見ぬふりをする気らしいです。
不正受給に知らないふりをしたくないのですが、ハローワークまでグルとなると事が大きくなりそうで怖いです。
どこへどういった形で相談もしくは通報した方がよいか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
学校側に罪の意識がないので、困っています。
中央職業能力開発協会の基金訓練窓口03-5800-3634)がいいでしょう。
基金訓練は従来の職業訓練と違い、審査がゆるく通ってしまうので悪質な企業、法人が参入しています。不正が発覚すれば次は申請が却下されます。たぶん・・・・
基金訓練は従来の職業訓練と違い、審査がゆるく通ってしまうので悪質な企業、法人が参入しています。不正が発覚すれば次は申請が却下されます。たぶん・・・・
アルバイト歴が長ければ転職サイトを利用できるのでしょうか。
今職探しをしている23歳男です。
ハローワークににも行ってるんですが、なかなか仕事がなく、転職サイトをふと見ると色々豊富な職種があり魅力的です。
ただ自分はアルバイトの身なんです。
転職サイトはやはり今、正社員の人限定なのでしょうか。
現在のアルバイトは今年で6年目なので正社員みたいなものと言われればそうなのですが・・・
今職探しをしている23歳男です。
ハローワークににも行ってるんですが、なかなか仕事がなく、転職サイトをふと見ると色々豊富な職種があり魅力的です。
ただ自分はアルバイトの身なんです。
転職サイトはやはり今、正社員の人限定なのでしょうか。
現在のアルバイトは今年で6年目なので正社員みたいなものと言われればそうなのですが・・・
まずは派遣会社に登録し、派遣社員として就業していくのはどうでしょう?
地域にもよりますが、派遣社員での仕事はたくさんありますし、派遣社員で数年働いて
正社員で仕事を探すって手もありますよ
正社員>契約社員>派遣社員>アルバイト
頑張って!
地域にもよりますが、派遣社員での仕事はたくさんありますし、派遣社員で数年働いて
正社員で仕事を探すって手もありますよ
正社員>契約社員>派遣社員>アルバイト
頑張って!
仕事を探す事って難しいですよね。
今日ハローワークに行って仕事を探したのですがあまりいいと思える仕事を見つけられませんでした。
妥協をすれば何でもできるとは思うのですが今は妥協を
して仕事を選びたくはありません。
やはり自分がいいと思える仕事を見つけるまで探した方がいいと思いますか?。
ご意見お待ちしています。
今日ハローワークに行って仕事を探したのですがあまりいいと思える仕事を見つけられませんでした。
妥協をすれば何でもできるとは思うのですが今は妥協を
して仕事を選びたくはありません。
やはり自分がいいと思える仕事を見つけるまで探した方がいいと思いますか?。
ご意見お待ちしています。
自分で会社経営した方が早くないですか。
会社で働かしてもらおうと思っている時点で妥協だと思いますが。
会社で働かしてもらおうと思っている時点で妥協だと思いますが。
主人の扶養に入りたいのですが・・・。
扶養について。
先月の11月30日に会社を退職して、現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。
前の会社から、今月半ばに郵送で退職証明書と離職票を発行できるとのことで、届き、
主人がそれらを持って、主人の会社に私(妻)が扶養に入る手続きをしようとしたら、
失業保険を貰うならば、ハローワークに行って証明書を貰ってきてくださいといわれたそうです。
扶養に入る事と失業保険を貰う事は別だと思っているのですが違うのでしょうか?
ちなみに失業保険は妊娠のため、延長(2年先)で貰うのが自然だと社会保険庁の方に言われて、
延長手続きは退職日から一ヶ月経過した年明けの1月4日~1月31日までの一ヶ月の間に延長手続きをしてくださいと言われました。
また12月1日からさかのぼって扶養に入れるのでしょうか?12月から産婦人科にかかっているので、保険が効かないと多額の診察費が請求されそうで心配です。
扶養について。
先月の11月30日に会社を退職して、現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。
前の会社から、今月半ばに郵送で退職証明書と離職票を発行できるとのことで、届き、
主人がそれらを持って、主人の会社に私(妻)が扶養に入る手続きをしようとしたら、
失業保険を貰うならば、ハローワークに行って証明書を貰ってきてくださいといわれたそうです。
扶養に入る事と失業保険を貰う事は別だと思っているのですが違うのでしょうか?
ちなみに失業保険は妊娠のため、延長(2年先)で貰うのが自然だと社会保険庁の方に言われて、
延長手続きは退職日から一ヶ月経過した年明けの1月4日~1月31日までの一ヶ月の間に延長手続きをしてくださいと言われました。
また12月1日からさかのぼって扶養に入れるのでしょうか?12月から産婦人科にかかっているので、保険が効かないと多額の診察費が請求されそうで心配です。
「失業保険を貰うならば、ハローワークに行って証明書を貰ってきてください」と会社に言われたのですが??
ちょっと意味がわからないです...。
ちょっと意味がわからないです...。
★失業手当がもらえるか・・・??★の追加です。 出勤日記載しました。
★失業手当がもらえるか・・・??★ 追加の質問です。
失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。
3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。
2005年12月 すべて出勤(土日祝以外)土日祝は公休
2006年01月 すべて出勤(土日祝以外)
2006年02月1日より産休・育休開始
・
・
2007年8月 育休中
2007年9月 すべて出勤(土日祝以外)
2007年10月すべて出勤(土日祝以外)
2007年11月1日~11月6日まで出勤
2007年11月7日より二人目の産休・育休開始
・
・
現在も育休中で、有給が合計60日(2010年1月1日で有給20日増える分も含め)残っているので
いつ一旦復職した形にして有給消化し、いつを退職日にすればいいか悩んでいます。
★会社の締日は末締めです。 会社の締日も関係あるのですか??
★2010年01月15日を退職日とした場合、退職日から最大の4年遡ったら、2005年の1月16日になると思うのですが、
その場合2005年1月16日~2月15日の期間は賃金支払い基礎日数は11日以上あるのですが、2月1日からは産休に入ってしまっているので、算定対象期間内では半月しか出勤しておらず、算定対象期間1か月分として計算には入らないんでしょうか?
賃金支払い基礎日数はクリアしていても、算定対象期間内にすべて出勤している月が丸々6ヶ月ないとダメなんでしょうか??
その場合退職日から遡り、2007年08月16日~2007年09月15日の間も、8月16日から8月31日は育休なので、
算定対象期間は半月となるんですか? 算定対象金半月がいくつかになってしまうとプラスされて半月+半月=1ヶ月とカウントされるんでしょうか?
★失業手当がもらえるか・・・??★ 追加の質問です。
失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。
3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。
2005年12月 すべて出勤(土日祝以外)土日祝は公休
2006年01月 すべて出勤(土日祝以外)
2006年02月1日より産休・育休開始
・
・
2007年8月 育休中
2007年9月 すべて出勤(土日祝以外)
2007年10月すべて出勤(土日祝以外)
2007年11月1日~11月6日まで出勤
2007年11月7日より二人目の産休・育休開始
・
・
現在も育休中で、有給が合計60日(2010年1月1日で有給20日増える分も含め)残っているので
いつ一旦復職した形にして有給消化し、いつを退職日にすればいいか悩んでいます。
★会社の締日は末締めです。 会社の締日も関係あるのですか??
★2010年01月15日を退職日とした場合、退職日から最大の4年遡ったら、2005年の1月16日になると思うのですが、
その場合2005年1月16日~2月15日の期間は賃金支払い基礎日数は11日以上あるのですが、2月1日からは産休に入ってしまっているので、算定対象期間内では半月しか出勤しておらず、算定対象期間1か月分として計算には入らないんでしょうか?
賃金支払い基礎日数はクリアしていても、算定対象期間内にすべて出勤している月が丸々6ヶ月ないとダメなんでしょうか??
その場合退職日から遡り、2007年08月16日~2007年09月15日の間も、8月16日から8月31日は育休なので、
算定対象期間は半月となるんですか? 算定対象金半月がいくつかになってしまうとプラスされて半月+半月=1ヶ月とカウントされるんでしょうか?
やっぱりギリギリ無理です。
2006年1月の賃金が届かないですね。
2010年2月末まででないと厳しいかもしれません。
あと、念のためですが4年間遡れるというのは表現がちょっと違います
出勤、賃金ゼロの月があれば「2年で11日以上ある月が・・・」
この条件がひと月ずつ延びるという意味ですのでお間違いなく。
また、全てが見えない状態での回答ですので洩れや間違いが
あるかもしれませんのでご容赦下さい。
補足ですが
その考え方でOKだと思います。
2006年1月の賃金が届かないですね。
2010年2月末まででないと厳しいかもしれません。
あと、念のためですが4年間遡れるというのは表現がちょっと違います
出勤、賃金ゼロの月があれば「2年で11日以上ある月が・・・」
この条件がひと月ずつ延びるという意味ですのでお間違いなく。
また、全てが見えない状態での回答ですので洩れや間違いが
あるかもしれませんのでご容赦下さい。
補足ですが
その考え方でOKだと思います。
関連する情報