雇用保険と扶養について分かる方教えてください。
主婦です。去年長年アルバイトをしておりましたが結婚を機に自己退職しました。2月22日に雇用保険の手続きへ行きました。給付制限期間ののち5
月に受給がはじまるまで今は3カ月仕事を探しながら待機しています。3月までは保険も私個人で持っておりましたが、支払いが大きいので4月1日より主人の扶養に入りました。
ハローワークへは扶養に入る前なので個人での保険証で申請している状態です。
仕事はしたく探しているのですがこのような場合、雇用保険は受けとれますか?後ハローワークの方に扶養に入りましたなど伝えるのでしょうか?
知識がないので詳しい方教えていただければと思います。
>雇用保険の基本手当日額が3612円以上であれば、

・・・・・以下の間違いですね。 給付をもらっても額が少なければ認められる基準だということです。

それと,3ヶ月間の待機期間はどうなるかという問題があります。この機関は収入がないので扶養になっておられる場合もありますが,事実,年金は扶養になって第三号被保険者になるのですが,無知な会社の担当は健康保険の扶養とセットと思い,年金機構に
国民年金第Ⅲ号の手続をしてくれない場合がありますので注意です。
認可保育園に子供を預けていて、一旦仕事を辞めた場合、すぐに退園させなくてはいけませんか?
1歳の子供を認可保育園に預けています。

正社員として勤めている会社を2か月後に自己都合で辞める予定です。
退職後はすぐに再就職せず、半年間ハローワークの職業訓練校に通って勉強するつもりなのですが、
子供はそのまま保育園に預けていられるのでしょうか?

半年たったら再就職先を探す予定です。
自治体の規定によるかと思います。
学校に行くということであれば保育認められるかも知れませんが。
待機児童が多い自治体の場合より保育必要度が高い人に譲るために退園させられるということもあるかも知れません。
役所に確認された方がいいかと思います。

私の住む自治体では1か月以上無職の場合退園です。
先日夫が転職したのですが、とにかく無職期間1か月超えないように必死でした。
旦那が訳あって無職、家にもほとんど帰りません。
一歳の子供がいます。
ちゃんと仕事をしてほしい、家に帰ってほしいと言ってきました。が、無理。

ちなみに去年は働いてました。
貯金で暮らしてきましたが、それも限界が近づきました。旦那が、たまに知り合いのとこで働いたとかで、お金をもってくることがありますが、真面目に働く気がありません。最近、悪い付き合いをしている気配もし、それも悩みの種です。本人に聞いても話してくれないので本当のところはわかりません。
両親が働いていることが保育園入園の条件のため、私が仕事を見つけたとしても、夫が無職では入園は難しく(入園の優先順位が低くなる)、求職中でも入園希望を出せますが、例え入園できても、1ヶ月後にまだどちらか無職だと退園をしなければならないルールがあります。
この場合、離婚して、生活保護申請→職探し&保育園入園
ということがベストでしょうか。
旦那の母がいますが、あてになりません。旦那を叱ることもしないです。
私の両親は、遠く県外。頼りたくなる生活ですが、心配かけたくなくて、旦那は普通に仕事をしてることにしています。つまり、嘘をついています。はっきり言ってかなりつらいです。
旦那と話し合いもできず、らちがあきません。

昨年末引っ越してきたため、知らない土地、知り合いもおらず、しかも田舎。
子供を育てていくのは私しかいない、と仕事探しにハローワークにいっても保育園の問題があり…旦那を変えるのは無理な以上、やはり離婚でしょうか。
アドバイスお願いします。
補足みました 。
文字が限界なので、新たに回答します。m(__)m
やはり、両親に話しをし、協力してもらうのがいいと思います。私は生活保護は受けていなかったので、その辺はよくわからなくてごめんなさい。
保育園でも、いろいろ行事があったり...祖父や祖母の行事もあります。今娘は五サイですが、、やはり実家に戻るべきかと思います。頭を下げてください。あなたの為ではなく、子供の為です。実家に住めとは言いませんが、あなたも安心でしょうし、精神的にもそちらのが良いと思います。今の状態では非常に厳しいですよ。それでも、あなたは、頑張りたいのであれば、そこで生き抜く覚悟を決めてください。仕事は決まらなければ、保育園も住む所もきまりません。仕事の面接でもきっと10ヶ所以上は落ちます。。精神的にもきついです。しかし、仕事さえ決まれば、保育園や住まいもとんとん拍子に決まります。市営にすめば差ほど生活は苦しくないかと。
でも子供のさみしさなど考えたら、頼れる場所があるならば、頼ったほうがいいと思います。
是非頭を下げてください。。そして生活が落ち着いた時に親孝行を。
私も、今のあなたの状態だった時を思い出しましたが、一番つらかったですよ。今もつらいですが。

まずは両親に相談し、ダメなら覚悟を決めて市役所に足を運んでくださいm(__)m
働かない旦那なんて足手まといなので離婚をオススメします。。離婚がきまれば、母子手当貰えます。月々四万二千円ほど。他にも手当はあります。あまり手当を期待はしてはいけませんが。。あと、市役所でも担当の人によってグチグチ煩い人もいますので、流されないように。プライベートな事まで、必要がないことまで聞かれた経験があります。
失業保険受給期間中のバイト分の支給時期について質問です。第2回認定日に、私はバイトをした事を申告し、(1日7時間で5日間)結果認定日数から5日引かれての支給金額をもらいました。総支給日数は変動なく
ハローワークから後回しになります、と言われました。そこで、その5日分は最終認定日にもらえるんですか?それともまた別の日に振り込まれるんですか?私は第4回の最終認定日前にもバイトをしようと思ってるんですが、その分は結局引かれずに支給される事となるんでしょうか?ちなみに第3回の時はバイトせず、また第2回のバイトとは違うものを最終認定日まえに10日ほどする予定です。
バイトをした分だけ、失業保険の受給終了日が後ろにずれるだけです。
3回目のときはバイトをしないということですから、28日分もらえます。

今回、5日間バイトをしたということですから、
失業保険の受給終了日が、5日後ろににずれています。。
育児休業給付金について質問です。5月8日に出産し、7月4日から育児休業開始しましたが、今だに給付金が振込みされていません。用紙にサインと印鑑もおして9月初めに会社に提出しています。詳しい方教えてください
昨日会社に問い合わせしたところ、社労士さんにだしているからそろそろ振り込みされると思う。という回答でした。ちゃんと振込みされればいいんですけど、なんかハローワークにだす提出期限みたいなものがあるとちょっと聞いた事があったんで、1回目の給付金の提出期限内に出し忘れたのかと不安になっています。
こんなに1回目の振込みに時間かかるものなんでしょうか?
7月4日から育児休業ですから第1回目の申請は9月4日から11月30日まで行えます。この提出期限を過ぎますとよほどの理由がない限り受け付けてもらえません。
社労士に委託しているのであればきちんと手続きされているものと思います。手続きが完了していれば1週間程度で振込されるはずです。相談者様の雇用保険の被保険者番号が分かればハローワークに問い合わせれば手続きがされているかの有無でしたら分かるはずです。
もし社労士が手続きを怠っていたら、士業者として怠慢ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN