職業訓練についての質問です。
今春、自己都合により国家公務員を退職した20代の男です。
希望職種(電気設備関連)において就職活動をしていると、実務経験や資格がないために面接すら受けられない例があまりにも多いため、公共職業訓練を受けてみようと思いました。
それをハローワークで相談したところ「雇用保険受給資格のない者」は受講できないと言われ、代わりに基金訓練を進められたのですが、私は前年の収入が200万を超えていたため「訓練・生活支援給付金」が貰えないというのです。
それでは訓練中の生活に困るので、別の職員に再度相談したところ、今度は公共職業訓練を受けながら「受講奨励金」の受給を進められました。
ただしその職員が言うには、あくまで公共職業訓練は「雇用保険受給対象者」優先なので、私でも応募はできるが合否に関しては厳しいかもしれないのだそうです。
そこで質問なのですが、
私のように雇用保険が貰えず、去年までは十分な収入のあった人間がお金をもらいながら訓練をさせてもらうというのは厳しいのでしょうか?
同様の立場の方もおりましたらアドバイスしていただけたら幸いです。
今春、自己都合により国家公務員を退職した20代の男です。
希望職種(電気設備関連)において就職活動をしていると、実務経験や資格がないために面接すら受けられない例があまりにも多いため、公共職業訓練を受けてみようと思いました。
それをハローワークで相談したところ「雇用保険受給資格のない者」は受講できないと言われ、代わりに基金訓練を進められたのですが、私は前年の収入が200万を超えていたため「訓練・生活支援給付金」が貰えないというのです。
それでは訓練中の生活に困るので、別の職員に再度相談したところ、今度は公共職業訓練を受けながら「受講奨励金」の受給を進められました。
ただしその職員が言うには、あくまで公共職業訓練は「雇用保険受給対象者」優先なので、私でも応募はできるが合否に関しては厳しいかもしれないのだそうです。
そこで質問なのですが、
私のように雇用保険が貰えず、去年までは十分な収入のあった人間がお金をもらいながら訓練をさせてもらうというのは厳しいのでしょうか?
同様の立場の方もおりましたらアドバイスしていただけたら幸いです。
お金を貰うのは無理だと思います。
借りるなら『地方自治団体』『社会福祉協議会』に相談がするのが良いと思います。
借りるなら『地方自治団体』『社会福祉協議会』に相談がするのが良いと思います。
事例を詳細に説明しますと、会社がハローワーク経由で募集して、応募者全員採用して研修途中で、全員自宅待機の場合は、会社は、
労働契約書を無視して休業保証も研修費用も払う必要はないとの見解でした。北陸の労働基準監督署の発言です。ですから、応募者は、雇用契約書を信頼しているのに、労働基準監督署は、無視の現実があります。応募者全員3ヶ月で、行方不明です。どこで強盗殺人でもしていることやら、労働基準監督署の職員さん達は、会社に入社してから永遠に無収入でも会社は悪くないとの発言です。応募者全員に非はなく会社が騙すつもりで募集で会社が悪くないとの発言、行政機関が、このような有り様では、世の中殺人事件が減らないわけです。この件某県警本部に出向き、苦情を申し入れした事実があります。誠に不思議な事例でした。
労働契約書を無視して休業保証も研修費用も払う必要はないとの見解でした。北陸の労働基準監督署の発言です。ですから、応募者は、雇用契約書を信頼しているのに、労働基準監督署は、無視の現実があります。応募者全員3ヶ月で、行方不明です。どこで強盗殺人でもしていることやら、労働基準監督署の職員さん達は、会社に入社してから永遠に無収入でも会社は悪くないとの発言です。応募者全員に非はなく会社が騙すつもりで募集で会社が悪くないとの発言、行政機関が、このような有り様では、世の中殺人事件が減らないわけです。この件某県警本部に出向き、苦情を申し入れした事実があります。誠に不思議な事例でした。
それは本当ですか。
これは自宅待機の採用内定者への休業手当は必要なのかどうかという問題でしょう。その場合、採用内定者にも休業手当を支給しなければなりません。この点については、行政通達が出されています。
昭63.3.14 基発150号
「新規学卒者のいわゆる採用内定については、遅くとも、企業が採用内定通知を発し、学生から入社誓約書又はこれに類するものを受領した時点において、過去の慣習上、定期採用の新規学卒者の入社時期が一定の時期に固定していない場合等の例外的場合を除いて、一般には、当該企業の例年の入社時期を就労の始期とし、一定の事由による解約権を留保した労働契約が成立したとみられる場合が多いこと。したがって、そのような場合において、企業の都合によって就労の始期を繰り下げる、いわゆる自宅待機の措置をとるときは、その繰り下げられた期間について、労働基準法第26条(休業手当)に定める休業手当を支給すべきものと解される。」
つまり、以上の行政通達からしますと、例えば4月1日と入社日とした新卒学生の場合に、4月10日まで会社の責による自宅待機を命じた場合には、4月1日から4月10日までの分について休業手当の支給が必要となるわけですが、そのままずっと自宅待機というのであれば、休業手当も支払わないといけないですよ。
その労基署に当該の通達を突きつけてみてください。
これは自宅待機の採用内定者への休業手当は必要なのかどうかという問題でしょう。その場合、採用内定者にも休業手当を支給しなければなりません。この点については、行政通達が出されています。
昭63.3.14 基発150号
「新規学卒者のいわゆる採用内定については、遅くとも、企業が採用内定通知を発し、学生から入社誓約書又はこれに類するものを受領した時点において、過去の慣習上、定期採用の新規学卒者の入社時期が一定の時期に固定していない場合等の例外的場合を除いて、一般には、当該企業の例年の入社時期を就労の始期とし、一定の事由による解約権を留保した労働契約が成立したとみられる場合が多いこと。したがって、そのような場合において、企業の都合によって就労の始期を繰り下げる、いわゆる自宅待機の措置をとるときは、その繰り下げられた期間について、労働基準法第26条(休業手当)に定める休業手当を支給すべきものと解される。」
つまり、以上の行政通達からしますと、例えば4月1日と入社日とした新卒学生の場合に、4月10日まで会社の責による自宅待機を命じた場合には、4月1日から4月10日までの分について休業手当の支給が必要となるわけですが、そのままずっと自宅待機というのであれば、休業手当も支払わないといけないですよ。
その労基署に当該の通達を突きつけてみてください。
教員志望の女です。先日(10月1日)私立の講師採用で書類審査が通過し、面接試験を受けましたが、2週間経過した現在も合否の連絡が来ません。これって不採用、ということなのでしょうか?
面接後に校長から「結果通知には時間がかかります、結果は郵送します」とだけ伝えられており、具体的な日にちなどは伝えられておりませんでした。面接は非常に和やかで、手ごたえもあっただけに、もし不採用となると正直に申しあげてショックです。
ただ、その学校はハローワークにも求人を掲載しており、昨日確認したところ、今現在も掲載中で、掲載期限は10月31日となっています。これは、掲載期限ギリギリまで待たされるということなのでしょうか??(他者選考の結果待ち?)
学校側に直接問い合わせるのが一番単純明快なのは重々承知ですが、何分不安感から、このように皆様に質問してしまうことをどうかお許しください。
そして、たくさんのご回答とご意見をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
面接後に校長から「結果通知には時間がかかります、結果は郵送します」とだけ伝えられており、具体的な日にちなどは伝えられておりませんでした。面接は非常に和やかで、手ごたえもあっただけに、もし不採用となると正直に申しあげてショックです。
ただ、その学校はハローワークにも求人を掲載しており、昨日確認したところ、今現在も掲載中で、掲載期限は10月31日となっています。これは、掲載期限ギリギリまで待たされるということなのでしょうか??(他者選考の結果待ち?)
学校側に直接問い合わせるのが一番単純明快なのは重々承知ですが、何分不安感から、このように皆様に質問してしまうことをどうかお許しください。
そして、たくさんのご回答とご意見をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
>結果通知には時間がかかります
と言ってる以上、もう少し待つしかありません。
理事会や運営会議にかけてるかもしれませんし。
電話でいつごろ発表の予定か聞けばよろしいかと思います。
まだですか?と思いますがそれをそのまま伝えてしまえば、
督促しているようで、立場的におかしい話ですね。
と言ってる以上、もう少し待つしかありません。
理事会や運営会議にかけてるかもしれませんし。
電話でいつごろ発表の予定か聞けばよろしいかと思います。
まだですか?と思いますがそれをそのまま伝えてしまえば、
督促しているようで、立場的におかしい話ですね。
ハローワークで求人探索システムを、週に3回は利用していますが、その回数は職業相談の担当者は把握しているのでしょうか?・・・つまり、まめに探している人の熱心さを買って、紹介にも、力を入れてくれるのかどうか?です。・・まあー、まめに探していれば、紹介は受ける必要も無いとは思いますが。
それも活動の1つに認めてくれればありがたいですけどね・・・
自分の登録Noをパスワードとかにしてね
試しにハローワークの人に言ってみたら!?
自分の登録Noをパスワードとかにしてね
試しにハローワークの人に言ってみたら!?
小脳梗塞で手術し、左足左手に麻痺が残り、杖をついて歩いています。
まもなく治療してから半年が経つので障害者手帳の申請をし、仕事を探したいのですが、リハビリに行っている病院でこのくら
いの障害なら手帳は発行されませんよと言われました。
前職はパソコンを使う仕事でしたので回復もどのくらい、どこまで回復するか分からなかったので退職しました。
先日ハローワークに仕事を探しに行くと、障害者向けの仕事は手帳がないとなかなか…手帳があれば有利とのことでしたし、みんなと同じように仕事や生活は出来ません。
病院がなぜ手帳は発行されませんよと言うのか不思議です。本当に無理なのでしょうか?
自分もですが、周りにも障害を理解してもらいながらでないと仕事も生活も出来ません…。
申請には病院からの診断書みたいなものも必要だろうし、協力をお願いしないと申請出来ませんよね?
どうしたらいいのでしょうか?
まもなく治療してから半年が経つので障害者手帳の申請をし、仕事を探したいのですが、リハビリに行っている病院でこのくら
いの障害なら手帳は発行されませんよと言われました。
前職はパソコンを使う仕事でしたので回復もどのくらい、どこまで回復するか分からなかったので退職しました。
先日ハローワークに仕事を探しに行くと、障害者向けの仕事は手帳がないとなかなか…手帳があれば有利とのことでしたし、みんなと同じように仕事や生活は出来ません。
病院がなぜ手帳は発行されませんよと言うのか不思議です。本当に無理なのでしょうか?
自分もですが、周りにも障害を理解してもらいながらでないと仕事も生活も出来ません…。
申請には病院からの診断書みたいなものも必要だろうし、協力をお願いしないと申請出来ませんよね?
どうしたらいいのでしょうか?
認定医の資格がある医師が言ったなら絶望的ですね。
手帳は出ません。
症状を見ればわかるからですよ。
この場合は自力更生しかありませんね。
認定医の資格が無い医師の言葉であれば一度トライする意義は有るでしょうね。
診断書含めて1万円前後の費用は掛かりますよ。
手帳は出ません。
症状を見ればわかるからですよ。
この場合は自力更生しかありませんね。
認定医の資格が無い医師の言葉であれば一度トライする意義は有るでしょうね。
診断書含めて1万円前後の費用は掛かりますよ。
関連する情報