再就職手当てについて教えて下さい。もうすぐ再就職して約1カ月になりますが、一週間ほど前にハローワークから会社へ雇用保険加入の催促がきたようです。担当者の方がその後手続きして下さった
ようですが、この場合、雇用保険加入後から1カ月後に在籍確認になり、そこから審査、支給となるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
ようですが、この場合、雇用保険加入後から1カ月後に在籍確認になり、そこから審査、支給となるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
たぶん(たぶんですよ)そんなことはないと思いますよ。それじゃあ、意欲的に再就職を果たしたあなたに不公平です。責めがあるとしたら、会社の担当者ですから、あなたに落ち度はありません。まあ、普通再就職手当は申請後2か月くらいたたないと入金されないようですけど。
会社からの解雇について。お力を貸してください。
以前会社から営業所を統合するため人員削減をする旨を聞かされました。その発表を先週されました。
解雇のことについて調べていたら、解雇通告書(文書にしたもの)をもらっておいたほうがいいと書いてあり、それを上の人に伝えました。
今日社長から直接話があり、解雇のことを申し訳なく思っている、会社都合での解雇で手続きをしてくれる、退職届をだしてほしい。ということ言われました。
解雇の場合、退職届をだしたら自己退職にされる。ということを聞き、気をつけていましたが、このような場合どうなんでしょうか?
以下、社長からいただいたサンプルです。
退職届
私事、このたび事業縮小等会社の都合(具体的には、当社の○○営業所と○○営業所の統合に伴う人員整理)による退職勧奨を受け、来たる平成二一年十二月三一日をもって退職いたします。
解雇通告書と引き替え?に退職届をだすような感じになっています。
退職届をだしても大丈夫なんでしょうか?
以前会社から営業所を統合するため人員削減をする旨を聞かされました。その発表を先週されました。
解雇のことについて調べていたら、解雇通告書(文書にしたもの)をもらっておいたほうがいいと書いてあり、それを上の人に伝えました。
今日社長から直接話があり、解雇のことを申し訳なく思っている、会社都合での解雇で手続きをしてくれる、退職届をだしてほしい。ということ言われました。
解雇の場合、退職届をだしたら自己退職にされる。ということを聞き、気をつけていましたが、このような場合どうなんでしょうか?
以下、社長からいただいたサンプルです。
退職届
私事、このたび事業縮小等会社の都合(具体的には、当社の○○営業所と○○営業所の統合に伴う人員整理)による退職勧奨を受け、来たる平成二一年十二月三一日をもって退職いたします。
解雇通告書と引き替え?に退職届をだすような感じになっています。
退職届をだしても大丈夫なんでしょうか?
その退職届では、解雇ではなく、退職勧奨による合意解約ですね。
雇用保険の離職理由にかんしては、解雇と同様に会社都合となり、特定受給資格者となります。
特定受給資格者の判断基準のⅡの⑩に該当します。
30日以上前に解雇予告されているので解雇予告手当の支払の問題は生じないので、退職勧奨を受け入れるかどうかです。
解雇は不当だと争う気があるのであれば、退職届は出してはいけません。
何ら争う気がないのであれば、どちらでも構わないと思います。
雇用保険の離職理由にかんしては、解雇と同様に会社都合となり、特定受給資格者となります。
特定受給資格者の判断基準のⅡの⑩に該当します。
30日以上前に解雇予告されているので解雇予告手当の支払の問題は生じないので、退職勧奨を受け入れるかどうかです。
解雇は不当だと争う気があるのであれば、退職届は出してはいけません。
何ら争う気がないのであれば、どちらでも構わないと思います。
退職時の雇用保険等についてご意見を頂ければ幸いです。
質問内容は下記の通りです。
現在渋谷区にあります会社で働いておりまして、今月いっぱいでの退職予定となっています。
退職理由としては、個人経営故の福利厚生の不安定さが最終的なきっかけなのですが
退職を考えていた10月中頃に経理を担当していた別の方(Aさん)が退職する事になり
代わりにその仕事を引き継ぐように言われました。
元々経理関係の知識を持ち合わせても無く、あまりにも急でもあり、家庭の事情も絡んでいたために
退職を考えていたので、「近いうちに実家に帰るかもしれませんので、引き継げません。」と断りました。
11月中での退職を希望していた訳ではなく、明言もしていなかったのですが
その話の流れで社長から「じゃあ11月一杯で。」といわれました。
退職願も出すようにと。
1)上記の場合は自己都合での退職となるのでしょうか?
辞意は表明したものの、具体的に何時迄とは告げていないのですが来月いっぱいで。という運びになってしまいました。
次を探しているですが中々見つからず、自己都合の場合は失業保険の受給も3ヶ月後からなので、非常に焦っています。
続いてもう一点なのですが、
雇用保険の手続きが必要になることもあり、ハローワークで色々と確認してきたのですが、
現在の会社で雇用保険に加入していないと言われました。
そもそも渋谷区のハローワークに会社として登録されていませんでした。
過去に会社設立後、何度か移転をしている様ですが一番最初の住所から更新手続きをしていない様です。
勤続して1年3ヶ月(半年はアルバイト)なのですが、雇用保険の加入は会社としての義務ですし、
給料からもしっかりと天引きされています。 しかし給料明細は発行されていないというズサンな状況です。
過去に辞めていった人達もこういった福利厚生がズサンな状況がわかり、最後の引き金になっていた様です。
給料明細の発行は義務ではないようなので、会社の善意に頼るしかないのですが、
雇用保険の未加入分を会社に支払ってもらう為にはハローワークが動いてくると言っていましたが
2)ハローワークの命令は果たしてどれほどの強制力を持っているのでしょうか?
会社が支払いを拒んでいたら自分の雇用保険は受給できないので。
上記状況なので、自己都合としか認定されない事も考えています。
なので、失業保険で生活するのは考えていないのですが、『再就職手当』はなんとしてでも受給したく考えています。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
質問内容は下記の通りです。
現在渋谷区にあります会社で働いておりまして、今月いっぱいでの退職予定となっています。
退職理由としては、個人経営故の福利厚生の不安定さが最終的なきっかけなのですが
退職を考えていた10月中頃に経理を担当していた別の方(Aさん)が退職する事になり
代わりにその仕事を引き継ぐように言われました。
元々経理関係の知識を持ち合わせても無く、あまりにも急でもあり、家庭の事情も絡んでいたために
退職を考えていたので、「近いうちに実家に帰るかもしれませんので、引き継げません。」と断りました。
11月中での退職を希望していた訳ではなく、明言もしていなかったのですが
その話の流れで社長から「じゃあ11月一杯で。」といわれました。
退職願も出すようにと。
1)上記の場合は自己都合での退職となるのでしょうか?
辞意は表明したものの、具体的に何時迄とは告げていないのですが来月いっぱいで。という運びになってしまいました。
次を探しているですが中々見つからず、自己都合の場合は失業保険の受給も3ヶ月後からなので、非常に焦っています。
続いてもう一点なのですが、
雇用保険の手続きが必要になることもあり、ハローワークで色々と確認してきたのですが、
現在の会社で雇用保険に加入していないと言われました。
そもそも渋谷区のハローワークに会社として登録されていませんでした。
過去に会社設立後、何度か移転をしている様ですが一番最初の住所から更新手続きをしていない様です。
勤続して1年3ヶ月(半年はアルバイト)なのですが、雇用保険の加入は会社としての義務ですし、
給料からもしっかりと天引きされています。 しかし給料明細は発行されていないというズサンな状況です。
過去に辞めていった人達もこういった福利厚生がズサンな状況がわかり、最後の引き金になっていた様です。
給料明細の発行は義務ではないようなので、会社の善意に頼るしかないのですが、
雇用保険の未加入分を会社に支払ってもらう為にはハローワークが動いてくると言っていましたが
2)ハローワークの命令は果たしてどれほどの強制力を持っているのでしょうか?
会社が支払いを拒んでいたら自分の雇用保険は受給できないので。
上記状況なので、自己都合としか認定されない事も考えています。
なので、失業保険で生活するのは考えていないのですが、『再就職手当』はなんとしてでも受給したく考えています。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
ミドリガメ
全くお役にたっていない
何で投稿してるんでしょう?
過去質も嘘だらけ...読まない方がいいですよ
全くお役にたっていない
何で投稿してるんでしょう?
過去質も嘘だらけ...読まない方がいいですよ
関連する情報