5年勤務した、中身がブラック企業を退職する予定の42歳営業サラリーマンです。
よろしくお願いします。
入社してすぐに膨大な得意先と売上予算を組まれるも、めげずに会社の為、家族の為にと
必死に働き売上を伸ばし利益も出し貢献してきましたが、給与も上がらず定期昇給もなく、全てはトップの気分次第で手取りは20万しかないままで、この先も会社に期待出来なく生活もままならない状況なので、会社の為にだけ売上を作るのは労力と時間の無駄と考え退職を決意しました。
現在の会社は入社時に労働契約もなく、これまで一切残業代も付いたことがありません。営業手当の中にみなし残業代も含まれると同僚に聞きましたが入社時に会社からは説明もありませんでした。確かに早い時は19時半くらいには帰宅できますが、繁忙期は毎日9時すぎまで見積もりや手配をするときもあります。この場合、退職後にハローワークに行き、過去の給料明細と自分で管理した過去6ヶ月の残業時間の管理表などを持参して細かく説明した場合、ハローワークは特定受給資格者として認定してくれるでしょうか?
よろしくお願いします。
一ヶ月40時間以上の残業の証明ができればハローワークは特定受給資格者として認定されます。あきらかに残業時間が毎月オーバーしていれば会社都合の退職になります。タイムカードや給料明細のコピーがあれば提出しOKです。会社都合なのです7日のたいき後すぐに失業保険ももらえますので手続きして下さい。
会社と労働条件(社保、労保)について交渉した方に聞きたいです。もしくは会社側の意見を聞かせてください。
会社に社保、労保をつけてもらえるように交渉した方はいらっしゃいますか? ハローワークから通報してもらった、その後がどうなったかなどを教えてください。
また、会社によって保険加入の条件を満たしているけれどつけない、という会社の側の意見を聞きたいです。

4月から私立の学校で講師をしています。
週4日28時間の勤務で契約期間は1年間です。残業もときどきありますが、タイムカードがなく、自分で記録している状態です。
雇用保険の加入条件は満たしているはずですが、加入させてもらえません。「給与が月額10万円に届かないから」という理由を言われました。
保険の有無は給与で決まらないことは分かっていますが、とにかくその一点張りです。
(雇用の側も分かっているはずだと思うのですが、こちらがどう言っても「規定だから」「給与が」しか返事をしません)
こういう場合、ハローワークに相談に行く、というのをよく聞きます。そこから指導をしてくれるんだと思うのですが、後はどうなるのでしょうか?
今の選択肢は3つあって、
1.辞める。
2.勤務時間を減らしてもらう。
3.我慢して続ける。
です。自分の気持ちに近いのは1か2で、もしこれで保険を付けてくれるようになっても、結局やりづらくなるのではないかと心配しています。
こうした経験をした方、どうしましたか?

あと、会社の側の意見もいらっしゃれば聞いてみたいです。私の職場は学校で、有資格者や教員の要件を満たす者を確保しておく必要があります。
自分が辞めたら、またすぐに同じ経歴の人間を探さなければならず、それは結構大変だと思います。
それと引き換えにしても、保険の経費を削りたいものでしょうか?
こんなことをしていたらとっても手間だと思うのですが…。
会社等がそのような対応をする場合には、何通りか理由が有ります。

主様のおっしゃるように、知っているけど・・・という場合も有りますし、「過去このように取り扱ってきたから・・・」という事で、それを崩すのを嫌がる場合です。
この場合、法的根拠を知らない場合も有ります。法令ではなく、「過去の取扱」を見ているので、同じことを繰り返すことになるんです。

主様の場合、社保は無理でしょうが、雇用保険には入れる方だと思いますので、「私の調べた限りでは入れるはず、きちんと調べてほしい。駄目であれば、直接ハローワークに行って聞いてみる。」というような言葉が聞いたりもします。
内職について質問です。
福岡市在住の者ですが、自宅で出来る内職を探してます。
どなたかご存知ないですか?
ハローワークに行きましたが内職の斡旋はなかったので…
近場の工場や物を作る会社に直接電話したら内職募集してる会社があります。

また近場に工場や電子系の会社があればネットなどで募集してますよ。

私は地図を見て近場の会社を1つ1つネット検索をしてホームページがある会社に問い合わせしたり、ホームページに書いてあったりしてありました。やる気があるのなら、そこまでやってみればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN