書類選考の確認について、どなたかご意見お聞かせください(;_;)
ちょうど二週間前に、本命の会社に書類を送付しました。
ホームページに掲載されていた求人で、資格(春まで5年余り携わって
いました。)のいるものです。
◆事業拡大のため、求人します。
という内容のトピックスがホームページのトップにありました。
ですが、いつから掲載してるのかはわかりません。
履歴書(アドレス記載下さい)と職務経歴書を添えて、本社まで送付下さい。
追ってこちらから連絡します。
ということでしたので、送付させていただき、担当者の方はいらっしゃらなかったのですが、電話で送付した旨を伝えました。
ですが、それから二週間が経ち連絡がありません。
新卒エントリーの時期に入ってきたので、人事の方もお忙しいのかとは思うのですが、その会社への熱意が高いだけに毎日が待ち遠しく、もしかしたら書類が届いていないのかもしれない…忘れてるのかもしれない…という心配が頭をよぎります。
そこでどなたかご意見お願いします。
◆電話で確認した方がいいのでしょうか?
◆忙しく不在かもしれないことを考慮し、丁寧にメールで確認した方がいいのでしょうか?
◆わざわざアドレス記載というのを指定してきたということはメールで連絡頂けるということでしょうか?
◆追って連絡、とはどのくらいと考えた方がいいのでしょうか?
◆そもそも、通過者のみに連絡なのでしょうか?
ちなみにその会社は、二部上場企業で、私の希望する職務は専門的なこともありホームページ以外では過去の求人媒体にもひっかかりませんでした。
その他の職務の求人はハローワーク等にもありました。
面接のチャンスさえ頂ければ…もっともっと伝えたいことがあります。
本当に入りたいんです。
長々と長文を読んで頂きありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
ちょうど二週間前に、本命の会社に書類を送付しました。
ホームページに掲載されていた求人で、資格(春まで5年余り携わって
いました。)のいるものです。
◆事業拡大のため、求人します。
という内容のトピックスがホームページのトップにありました。
ですが、いつから掲載してるのかはわかりません。
履歴書(アドレス記載下さい)と職務経歴書を添えて、本社まで送付下さい。
追ってこちらから連絡します。
ということでしたので、送付させていただき、担当者の方はいらっしゃらなかったのですが、電話で送付した旨を伝えました。
ですが、それから二週間が経ち連絡がありません。
新卒エントリーの時期に入ってきたので、人事の方もお忙しいのかとは思うのですが、その会社への熱意が高いだけに毎日が待ち遠しく、もしかしたら書類が届いていないのかもしれない…忘れてるのかもしれない…という心配が頭をよぎります。
そこでどなたかご意見お願いします。
◆電話で確認した方がいいのでしょうか?
◆忙しく不在かもしれないことを考慮し、丁寧にメールで確認した方がいいのでしょうか?
◆わざわざアドレス記載というのを指定してきたということはメールで連絡頂けるということでしょうか?
◆追って連絡、とはどのくらいと考えた方がいいのでしょうか?
◆そもそも、通過者のみに連絡なのでしょうか?
ちなみにその会社は、二部上場企業で、私の希望する職務は専門的なこともありホームページ以外では過去の求人媒体にもひっかかりませんでした。
その他の職務の求人はハローワーク等にもありました。
面接のチャンスさえ頂ければ…もっともっと伝えたいことがあります。
本当に入りたいんです。
長々と長文を読んで頂きありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
人事担当者です。
二週間経ったのであれば、もう問い合わせてもいい頃ですね。
私が転職活動をしていた際は、最初はメール、それで返信がなかった場合は電話としていましたが、どちらにしても人事担当者は、真摯に対応する義務があります。
タイミングを失してしまうと、いけないので、電話でもいいと思います。ただ担当者が不在の際は、折り返しは要求せず、またかけ直す、もしくはメールでの問い合わせに切り替えましょう。
ごく稀に郵便事故で本当に届いていない、ということもあります。これも踏まえてくださいね。
メールアドレスの記載を求めたということは、向こうからの連絡はメールでくると思ったほうがいいですね。特に不採用通知の場合は、通知書をプリントアウトして、宛名を書いて、切手を貼って、という手間を考えると、会社側はメールアドレスを知っておいたほうがいいですよね。
追って連絡の場合は、一般的に、一週間です。
通過者のみに連絡する会社もありますが、それを確認するためにも、問い合せすることをお勧め致します。
ただ付記しておきたいのは、応募書類がしっかり届いているにも関わらず、連絡がこないのは、担当者が多忙ということを差し引いても、書類通過の可能性は低いと考えます。その背景は、やはり書類の内容が、求める人材と合致しない、もしくは、そのポジション採用の優先度が高くない、ということが考えられます。
以上、参考になれば幸いです。
二週間経ったのであれば、もう問い合わせてもいい頃ですね。
私が転職活動をしていた際は、最初はメール、それで返信がなかった場合は電話としていましたが、どちらにしても人事担当者は、真摯に対応する義務があります。
タイミングを失してしまうと、いけないので、電話でもいいと思います。ただ担当者が不在の際は、折り返しは要求せず、またかけ直す、もしくはメールでの問い合わせに切り替えましょう。
ごく稀に郵便事故で本当に届いていない、ということもあります。これも踏まえてくださいね。
メールアドレスの記載を求めたということは、向こうからの連絡はメールでくると思ったほうがいいですね。特に不採用通知の場合は、通知書をプリントアウトして、宛名を書いて、切手を貼って、という手間を考えると、会社側はメールアドレスを知っておいたほうがいいですよね。
追って連絡の場合は、一般的に、一週間です。
通過者のみに連絡する会社もありますが、それを確認するためにも、問い合せすることをお勧め致します。
ただ付記しておきたいのは、応募書類がしっかり届いているにも関わらず、連絡がこないのは、担当者が多忙ということを差し引いても、書類通過の可能性は低いと考えます。その背景は、やはり書類の内容が、求める人材と合致しない、もしくは、そのポジション採用の優先度が高くない、ということが考えられます。
以上、参考になれば幸いです。
ハローワークにて随時受付・随時選考という企業に応募しました。
しかし、一週間以上経過しても企業からの連絡がありません。
悪戯に時間だけを浪費するのも厭なので他の企業の求人に応募しても構わないものですか?
ハローワークを介して企業に求人内容を確認したところ、随時受付・選考となっているという企業側の話しで応募しました。選考方法は、書類・面接・筆記試験となっています。
ハローワークの話しによると、かなりの競争倍率らしく何十人と応募しているらしいのですが、どなたも書類選考で落とされており、書類選考で不採用となった方は最短で書類送付から二日で、最長でも7日以内に通知がきているそうです。
求人票には選考結果を電話もしくは郵送で行うとは書いていますが、それをいつまでにという日にちが書いていません。
他の求人票を見てみると七日後に通知とか書いているんですが、こういう随時受付とかの場合、経験則でも構いませんがどれぐらいの日にちが要されているかわかる方いらっしゃったら教えてください。
随時といいながら、全然音沙汰なく書類選考にそんなに日にちが掛かるものなのか? 一体自分の何を調べているのかと日にちが経過するにつれ不安になってきました。
二点目として、このような状態で他の企業の求人に応募しても差し支えないのか教えてください。
個人としてはWブッキングして、一社を断るというのが何か失礼な感じがして結果を待ってから行動と考えていますが、あまりに待っている時間が長いし、待ったはいいが不採用となったらその間の日にちが無駄になると思い出しています。
ハローワークに確認したら、「応募した企業を信じて待つのは美徳だが、不採用になったらそれまでの日にちが無駄になる。ドンドン応募しなさい。」と言われました。
合わせて私と前後して応募した方はすでに通知がきているということも教えてもらいました。
まだ求人をクローズとしていないみたいです。
ひょっとしたら書類選考はパスした? いやパスしていないから求人を継続しているんだ と自問自答しています。
しかし、一週間以上経過しても企業からの連絡がありません。
悪戯に時間だけを浪費するのも厭なので他の企業の求人に応募しても構わないものですか?
ハローワークを介して企業に求人内容を確認したところ、随時受付・選考となっているという企業側の話しで応募しました。選考方法は、書類・面接・筆記試験となっています。
ハローワークの話しによると、かなりの競争倍率らしく何十人と応募しているらしいのですが、どなたも書類選考で落とされており、書類選考で不採用となった方は最短で書類送付から二日で、最長でも7日以内に通知がきているそうです。
求人票には選考結果を電話もしくは郵送で行うとは書いていますが、それをいつまでにという日にちが書いていません。
他の求人票を見てみると七日後に通知とか書いているんですが、こういう随時受付とかの場合、経験則でも構いませんがどれぐらいの日にちが要されているかわかる方いらっしゃったら教えてください。
随時といいながら、全然音沙汰なく書類選考にそんなに日にちが掛かるものなのか? 一体自分の何を調べているのかと日にちが経過するにつれ不安になってきました。
二点目として、このような状態で他の企業の求人に応募しても差し支えないのか教えてください。
個人としてはWブッキングして、一社を断るというのが何か失礼な感じがして結果を待ってから行動と考えていますが、あまりに待っている時間が長いし、待ったはいいが不採用となったらその間の日にちが無駄になると思い出しています。
ハローワークに確認したら、「応募した企業を信じて待つのは美徳だが、不採用になったらそれまでの日にちが無駄になる。ドンドン応募しなさい。」と言われました。
合わせて私と前後して応募した方はすでに通知がきているということも教えてもらいました。
まだ求人をクローズとしていないみたいです。
ひょっとしたら書類選考はパスした? いやパスしていないから求人を継続しているんだ と自問自答しています。
1.応募企業からの採否結果の連絡について
>本来は求人票で連絡の日時を記載していただけるのですが、今回の様に随時選考と記載があるだけの場合で応募者が殺到している場合は、予想以上に日数がかかることがあります。
とはいえ、不安な気持ちで何日も待つのは精神上良くありませんね。
まずは、ご自身が応募書類の到着を確認するふりをして直接会社で連絡する方法と、ハローワークから応募先企業の担当者宛に確認の連絡をしていただく方法が考えられます。不採用の場合は、短期間でお返事を頂いているような状況でありますので、ハローワークから確認して頂く方法が宜しいと思います。窓口に伺って、経緯をお話しれ問い合わせを依頼されれば、すぐに対応していただけます。
2.選考中の他社への応募について
実際に応募された企業からの返事を待たれるよりも、他の求人を検索・応募しましょう。何らかの理由で遅れている可能性もありますが、書類選考が通過するだけであって、面接後の結果はわからない状況であるならば、空いた時間は他社への応募に当てられるべきです。
応募企業が面接となれば、そちらを優先すればいいのすから、何ら問題なく紹介を受ける事も、応募する事も可能ですので、効率良く就職活動を進めましょう。
>本来は求人票で連絡の日時を記載していただけるのですが、今回の様に随時選考と記載があるだけの場合で応募者が殺到している場合は、予想以上に日数がかかることがあります。
とはいえ、不安な気持ちで何日も待つのは精神上良くありませんね。
まずは、ご自身が応募書類の到着を確認するふりをして直接会社で連絡する方法と、ハローワークから応募先企業の担当者宛に確認の連絡をしていただく方法が考えられます。不採用の場合は、短期間でお返事を頂いているような状況でありますので、ハローワークから確認して頂く方法が宜しいと思います。窓口に伺って、経緯をお話しれ問い合わせを依頼されれば、すぐに対応していただけます。
2.選考中の他社への応募について
実際に応募された企業からの返事を待たれるよりも、他の求人を検索・応募しましょう。何らかの理由で遅れている可能性もありますが、書類選考が通過するだけであって、面接後の結果はわからない状況であるならば、空いた時間は他社への応募に当てられるべきです。
応募企業が面接となれば、そちらを優先すればいいのすから、何ら問題なく紹介を受ける事も、応募する事も可能ですので、効率良く就職活動を進めましょう。
販売職はずっと販売職でしか雇ってもらえないのでしょうか?
21歳、販売職、女です。
短大卒業後、販売職(契約社員)に就いたもののどうにも合わず転職したいと考えています。
元々たくさんの方と顔を合わせて積極的に会話することが苦手な性分で、それが主な仕事の販売職はとても苦痛です。しかし学校卒業間近でも内定が中々とれず何とか職に就かなくてはと焦り今の職場に決めました。初めは何とか明るく振る舞おうと努めましたがそれがかえってストレスになり、精神的に参ってしまいました。
現在、私は事務職に就きたいと思っています。贅沢な話ですが正社員での就職を考えています。
理由はデスクワークの仕事にしたく、17〜18時で帰ることができて土日祝日・GW・夏期・年末年始に休暇があること(事務職の友人数名に聞きました)も魅力的に感じたからです。このように表現すると事務職の方に失礼かと思いましたが実際事務職より販売職の方がずっと大変なのは確かです。勿論、それだけが志望理由ではありませんが上記が1番正直な理由です。
事務職を目指すために休みや帰宅した後の時間をほぼWord,Excelの勉強にあて、資格(MOS)を取得しました。電話対応も今の仕事でもよくしますが、一から勉強しました。自分なりに時間とお金と労力を費やして努力を重ねてきました。
しかしハローワークに行って相談をしてみたら、相談員の方がいきなり事務職の募集倍率のグラフを見せ最初に「販売職には就きたくない」と言ったのにも関わらず販売職しか勧められませんでした。何故か理由を聞いたら「事務経験が無いから無理。」「販売職はスキルが無いから販売職しかできない。」と言われました。ショックで何も言えませんでした。
経験を積もうとアルバイトにも何度か応募しましたが不採用ばかりで後に行った派遣でもハローワークと同じようなことを言われ未だに未経験のままです。今でも応募は続けていますが希望的観測は無さそうです。
醜い話ですが、正直事務職で定時に帰り土日祝日も趣味や遊びにと日々を楽しんでる友人達が羨ましくて卑屈になり、その友人達とは一切口を聞いていません。そんな自分にさらに嫌気がさして日々ジレンマを抱えています。
やはり販売職はずっと販売職だと諦めた方がいいのでしょうか?異業種から事務職に転職した方のご意見を聞きたいです。またもっとこんな事をしたら就活に役立つなどアドバイスを頂けたら嬉しいです。
21歳、販売職、女です。
短大卒業後、販売職(契約社員)に就いたもののどうにも合わず転職したいと考えています。
元々たくさんの方と顔を合わせて積極的に会話することが苦手な性分で、それが主な仕事の販売職はとても苦痛です。しかし学校卒業間近でも内定が中々とれず何とか職に就かなくてはと焦り今の職場に決めました。初めは何とか明るく振る舞おうと努めましたがそれがかえってストレスになり、精神的に参ってしまいました。
現在、私は事務職に就きたいと思っています。贅沢な話ですが正社員での就職を考えています。
理由はデスクワークの仕事にしたく、17〜18時で帰ることができて土日祝日・GW・夏期・年末年始に休暇があること(事務職の友人数名に聞きました)も魅力的に感じたからです。このように表現すると事務職の方に失礼かと思いましたが実際事務職より販売職の方がずっと大変なのは確かです。勿論、それだけが志望理由ではありませんが上記が1番正直な理由です。
事務職を目指すために休みや帰宅した後の時間をほぼWord,Excelの勉強にあて、資格(MOS)を取得しました。電話対応も今の仕事でもよくしますが、一から勉強しました。自分なりに時間とお金と労力を費やして努力を重ねてきました。
しかしハローワークに行って相談をしてみたら、相談員の方がいきなり事務職の募集倍率のグラフを見せ最初に「販売職には就きたくない」と言ったのにも関わらず販売職しか勧められませんでした。何故か理由を聞いたら「事務経験が無いから無理。」「販売職はスキルが無いから販売職しかできない。」と言われました。ショックで何も言えませんでした。
経験を積もうとアルバイトにも何度か応募しましたが不採用ばかりで後に行った派遣でもハローワークと同じようなことを言われ未だに未経験のままです。今でも応募は続けていますが希望的観測は無さそうです。
醜い話ですが、正直事務職で定時に帰り土日祝日も趣味や遊びにと日々を楽しんでる友人達が羨ましくて卑屈になり、その友人達とは一切口を聞いていません。そんな自分にさらに嫌気がさして日々ジレンマを抱えています。
やはり販売職はずっと販売職だと諦めた方がいいのでしょうか?異業種から事務職に転職した方のご意見を聞きたいです。またもっとこんな事をしたら就活に役立つなどアドバイスを頂けたら嬉しいです。
派遣でも紹介予定とかねらっていませんか?
だとしたら無理ですね。
短期(1週間とか)のデータ入力からはじめて派遣会社で実績をつんで「この人なら紹介しても大丈夫」って派遣営業から信頼を得ないと厳しいですよ。
短大ってことはおそらく何か資格をとるために進学したんだとおもいますがその辺はどうなんですか?
何も資格をとらずにすごす短大っていうのも聞いたことがないのでたぶんなにか(というか複数)もっているはずでしょう??
あとあなたは今販売職で1年でしょうか?
最低2年はつとめないと次採用する側も「すぐやめる」イメージだとおもいます。
一番いいのは短期派遣で実績を積んでやる気をみとめてもらって信頼をえて紹介予定にいくことだとおもいますね。
いきなり正社員なんて無謀ですよ。今のあなたが人に勝てるのは若さくらいですよ。
だとしたら無理ですね。
短期(1週間とか)のデータ入力からはじめて派遣会社で実績をつんで「この人なら紹介しても大丈夫」って派遣営業から信頼を得ないと厳しいですよ。
短大ってことはおそらく何か資格をとるために進学したんだとおもいますがその辺はどうなんですか?
何も資格をとらずにすごす短大っていうのも聞いたことがないのでたぶんなにか(というか複数)もっているはずでしょう??
あとあなたは今販売職で1年でしょうか?
最低2年はつとめないと次採用する側も「すぐやめる」イメージだとおもいます。
一番いいのは短期派遣で実績を積んでやる気をみとめてもらって信頼をえて紹介予定にいくことだとおもいますね。
いきなり正社員なんて無謀ですよ。今のあなたが人に勝てるのは若さくらいですよ。
ハローワークに自己紹介書がいると言われたのですが、自己PRのところが上手くかけなくて困っています。
一応明日添削してもらうつもりですがあまり時間がないので先に皆さんに添削してもらいたいのですが・・・。
私の自覚している性格は、最後までやり遂げたいという責任感の強さです。
私は接客業のアルバイトをしており、アルバイトの中では一番長く働いているため新人の教育係を任されることがありました。私は人に教えることが苦手だったので不安でしたが途中で投げ出したくなかったので、色々と工夫をして相手が私に話しやすい環境づくりをしていきました。その中で人に教えることの大変さと大切さを学びました。
大学では、学際に模擬店を出店した際に、話し合いに積極的に参加したり買出しなどに行ったりし、皆で協力した結果3日間ともすべて完売することが出来ました。
まだ途中なのですがここからなかなか思いつかず困っています。手厳しくてもかまいませんので添削お願いします。
ちなみに応募した会社はイベント運営スタッフやデザインなどをしている会社です。
一応明日添削してもらうつもりですがあまり時間がないので先に皆さんに添削してもらいたいのですが・・・。
私の自覚している性格は、最後までやり遂げたいという責任感の強さです。
私は接客業のアルバイトをしており、アルバイトの中では一番長く働いているため新人の教育係を任されることがありました。私は人に教えることが苦手だったので不安でしたが途中で投げ出したくなかったので、色々と工夫をして相手が私に話しやすい環境づくりをしていきました。その中で人に教えることの大変さと大切さを学びました。
大学では、学際に模擬店を出店した際に、話し合いに積極的に参加したり買出しなどに行ったりし、皆で協力した結果3日間ともすべて完売することが出来ました。
まだ途中なのですがここからなかなか思いつかず困っています。手厳しくてもかまいませんので添削お願いします。
ちなみに応募した会社はイベント運営スタッフやデザインなどをしている会社です。
以下のように編集してみました。。。
私には最後までやり遂げる強い責任感を持って業務を行うことが出来ます。
過去に接客業のアルバイトを経験しており、長く勤めていた成果が認められ、アルバイトではありますが、新人の教育係を任されました。
当初は人に教えることに不安を覚えましたが、持ち前の責任感を発揮し、様々な工夫をしていく上で相手が質問しやすい環境作りをすることが出来ました。
その経験を重ねていく過程で、人に教えることの大変さと大切さを学ぶことが出来ました。
⇒このあとに、「その経験を活かし~」といったような内容が入れば良いのではないでしょうか。
あくまでも参考程度にお願いします。。。
私には最後までやり遂げる強い責任感を持って業務を行うことが出来ます。
過去に接客業のアルバイトを経験しており、長く勤めていた成果が認められ、アルバイトではありますが、新人の教育係を任されました。
当初は人に教えることに不安を覚えましたが、持ち前の責任感を発揮し、様々な工夫をしていく上で相手が質問しやすい環境作りをすることが出来ました。
その経験を重ねていく過程で、人に教えることの大変さと大切さを学ぶことが出来ました。
⇒このあとに、「その経験を活かし~」といったような内容が入れば良いのではないでしょうか。
あくまでも参考程度にお願いします。。。
派遣よりは
契約社員の方が長く勤められる
可能性はあるのでしょうか?
ハローワークの求人を見ても
パートや契約社員でも
「雇用期間の定めあり」
と書いてあるのが多いので
派遣も直
接雇用も、同じような
扱いなのかな?と思ってしまいます。
契約社員の方が長く勤められる
可能性はあるのでしょうか?
ハローワークの求人を見ても
パートや契約社員でも
「雇用期間の定めあり」
と書いてあるのが多いので
派遣も直
接雇用も、同じような
扱いなのかな?と思ってしまいます。
業務内容が一般職であるとしたとき、派遣さんは必ず終了があります。
契約社員さんはそうとも限らない。
>派遣も直接雇用も、同じような
契約としては全然違います。
が、受け手(労働者側)の当人が深く考えないならば、それはそれでよろしいのではないかとも思います。
契約社員さんはそうとも限らない。
>派遣も直接雇用も、同じような
契約としては全然違います。
が、受け手(労働者側)の当人が深く考えないならば、それはそれでよろしいのではないかとも思います。
関連する情報