どんな資格をとるべきか悩んでいます。
私は37歳主婦です。今は近所でパートしてますが、収入の面&あと3年以内に正社員として働きたいので、パートしつつ、条件に合う仕事探しをしています。
以前、看護師の資格を取ろうかと考えてた事もあるのですが、実際に考えて見ると、生活面でかなり無理があり、子供に相当な負担をかけてしまうのと、いろいろな考えもあり、今はできないと判断しました・・。

ただ、めずらしく前向きな私の考えの資格を取りたいって気持ちを大事にしたいと思い、資格を取ろう!!と思ったのですが、何を・・・?と最初からつまづいてます・・・。

そこで、他にこの歳で今から資格をとり、正社員として働くにあたって役に立つ資格って何だろう??と思い、質問させていただきました。

正社員として働くにあたっては、今の私には資格は何も持っておらず、やってみたい仕事としては、病院の受付、医療事務、会社の事務、電話交換手、販売、を希望としております。
過去の経験としては、会社の事務以外は経験していますので、過去の経験を生かせられるのかなーと考えております。
何かご意見下さいませ。

自分のやりたい事をしろ!!って思われるかとおもいますが、この歳でコレってのが・・・冒険もできる歳でもありませんし、生活かかってるので、これもあれもって資格を取る時間も費用も・・・。

こんな私ですが、ご意見下さいませ。
看護士を考えていらした、ということで、お薦めなのがホームヘルパーです。これは役立つ資格です。実際にやることは看護士とあまり変わりありません。
ハローワークの求人情報検索をご覧下さい。ここでどんな資格の募集があるか分ります。介護の求人は多く、ホームヘルパーの募集はたくさんあります。
(ただし、収入が”高い”ことはありませんが--クライエントが無収入がほとんどなのですから)
2級を取得するのに講習時間はたしか50時間(間違っていたらごめんなさい)。費用は約¥10万くらいでしょうか?(場合によってはハローワークや自治体から補助金もあるようです)
講習はたくさん行われています。経験5年で介護福祉士(責任者)への道も開けます。
さしあたって生計を維持できる資格としては最短期間です。

個人的に、医療事務はお薦めできません。
友人の医師や、某通信教育で医療事務資格を取った方から話を聞きましたが・・・役に立つことはあまりないようです。
ただの「事務」はハローワークの求人情報では競争率が数十倍です。

以上の理由でホームヘルパー2級(3級では制限が多い)をお薦めします。
逆に言って、就職のためなら1級(講習130時間)は取る必要がありません。ほとんどが「2級以上」という募集です。
社会保険についての質問です。

失業保険を受給しようとハローワークに行ったところ、雇用保険が掛けられていなかったため、会社に遡って掛けてもらうよう言われました。後日、会社に連絡する
と、雇用保険だけ遡って掛ける事はできず、社会保険も一緒に掛けなければいけないと言われ、多額のお金を請求されました。ハローワークにその事を相談すると、社会保険は管轄ではないのではっきり分からないが、雇用保険だけ遡って掛けても問題ないはず、と言われました。
実際、私の友人も全く同じパターンで、雇用保険だけ遡って掛けて失業保険を受給しています。(会社は違います。)
失業保険を受給したい場合に、社会保険も遡って掛けなければいけない義務はあるのでしょうか?
社会保険の遡り加入という制度はありません。
勿論、雇用保険はMAXで2年間の遡りが出来ます。

会社の嫌がらせですね。

どうしたものか?

ハローワークの担当者(別の担当者)に、直接会社に電話連絡して頂くより
方法は無いと思います。

貴方に対応された担当者では無理なようです。・・・知識不足を感じます。
転職について
現在、スーパーの惣菜部門で仕事をしています。今年で3年目です。
転職活動をして、もうすぐ1年が経とうとしていますが、何も活動できていない状態です。ハローワークに行って求人を閲覧するだけで
何も変化がありません。

現在、食品の製造や印刷業の求人を見ています。

私には、ろくに取り得がまったくありせん。「取り掛かった仕事は最後までする!」(当たり前のことですが・・・)と真面目しかないです。

資格は、フォークリフトと普通免許 officeの資格です。

年齢は今年で24になります。
・取り掛かった仕事は最後までする
・真面目
・officeの資格

いいじゃないですか。自分の仕事に真摯に取り組んで
粘り強くがんばるということでしょう?
ワード・エクセル・パワーポイント全て出来れば更に
いいと思います。

取りえというのは自分では気が付きにくいものです。
あなたに足りないのは1歩ふみ出す勇気ではないでしょうか。

まずは、興味がある企業があったら応募しましょう。
応募して採用になったって断ることも出来るんですし
面接の練習にもなります。

食品の製造や印刷業の求人だと
「enジャパン」や「リクナビ」の方が多く掲載しているかも
しれませんから見てみてください。

自分で道を閉ざさないように、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN