社会保険、厚生年金について教えてください。
昨年の4月にハローワークより現在の会社に入社しました。
ハローワークで確認した求人情報では社会保険、厚生年金の加入が可能とありました。
現在、入社より11ヶ月目
で
すがまだ加入できていません。
私は加入条件を満たしていないのでしょうか?
それとも会社側の怠慢なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご意見お願いします。
昨年の4月にハローワークより現在の会社に入社しました。
ハローワークで確認した求人情報では社会保険、厚生年金の加入が可能とありました。
現在、入社より11ヶ月目
で
すがまだ加入できていません。
私は加入条件を満たしていないのでしょうか?
それとも会社側の怠慢なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご意見お願いします。
たとえパートでも法律上は概ね下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。
1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。
ただ加入させるとその場合に保険料は会社が半額負担をしますので、ブラックな企業はその負担を嫌って違法と知りながら加入させないでのらりくらりと引き延ばすことがあります。
>私は加入条件を満たしていないのでしょうか?
上記の条件に該当するかどうかです。
>それとも会社側の怠慢なのでしょうか?
怠慢と言うか引き伸ばしというかでしょうね。
1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。
ただ加入させるとその場合に保険料は会社が半額負担をしますので、ブラックな企業はその負担を嫌って違法と知りながら加入させないでのらりくらりと引き延ばすことがあります。
>私は加入条件を満たしていないのでしょうか?
上記の条件に該当するかどうかです。
>それとも会社側の怠慢なのでしょうか?
怠慢と言うか引き伸ばしというかでしょうね。
結婚退職後の手続きについて。もう何が何だか分からなくなりました…。どうかお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか??お願い致します。
4月末に結婚退職しました。実際に入籍したのは今月の9日です。現在、夫に頼んで扶養の手続きをしてもらっている最中です。(夫とは同じ会社でした)結婚式は今月末で次の日から8日間ハネムーンです。帰ってきてから本格的に新居に住むので、それから転居届(同じ市内なので)を。失業給付は扶養に入っているともらえないが、給付期間中いったんはずれるとできると聞いたので、失業給付の申請もしようと思っています。(いずれは扶養内でアルバイト等していきたいと考えています。)
ただ、退職後に国民健康保険と国民年金の手続きをするのを忘れていました…。この場合は、5月分が未納という事になりますよね…。未納分はまた市役所に申し出ると払うことができるのでしょうか??
何分無知なため、順番がぐちゃぐちゃで、ややこしい事になっています…。これからどのような順番で手続きをしていけば一番いいのか、是非教えていただけるとありがたいです。お願い致します。
4月末に結婚退職しました。実際に入籍したのは今月の9日です。現在、夫に頼んで扶養の手続きをしてもらっている最中です。(夫とは同じ会社でした)結婚式は今月末で次の日から8日間ハネムーンです。帰ってきてから本格的に新居に住むので、それから転居届(同じ市内なので)を。失業給付は扶養に入っているともらえないが、給付期間中いったんはずれるとできると聞いたので、失業給付の申請もしようと思っています。(いずれは扶養内でアルバイト等していきたいと考えています。)
ただ、退職後に国民健康保険と国民年金の手続きをするのを忘れていました…。この場合は、5月分が未納という事になりますよね…。未納分はまた市役所に申し出ると払うことができるのでしょうか??
何分無知なため、順番がぐちゃぐちゃで、ややこしい事になっています…。これからどのような順番で手続きをしていけば一番いいのか、是非教えていただけるとありがたいです。お願い致します。
1.ご主人の扶養に入る件ですが、あなたの収入が基準になります。年収130万円未満ですと扶養に入れます。当然何か証明する書類が必要になります。まず今のあなたの状態は退職したことと、入籍によりご主人の配偶者になったことですね。あなた個人は今無収入だと思いますが、ハローワークで失業認定を受けていないので、失業中ではなくて、離職中の状態です。この状態ですと、収入についてゼロなのかいくらなのか証明出来るものがありません。ハローワークに行って失業認定をうけるのが一番だと思います。そうすれば、収入(所得)が無いことが証明されます。失業が認定されれば、受給資格者証が貰えますので、これのコピーをご主人の会社に提出すれば良いと思います。
2.失業給付が扶養に入っていると貰えないと聞かれたそうですが、私が知る限り、そのような制限は記憶にありません。失業給付は受給期間が決まっていますので、そのまま放置すると受給期間が切れてしまい、貰えなくなってしまいます。離職した日の翌日から1年が期限です。
3.国民健康保険と国民年金ですが、規則では14日以内に届出となっています。国民年金の保険料は、2年以内でしたら遡って納付出来ますので大丈夫ですよ。保険証が無い状態はいけません。すぐにでも、「健康保険・厚生年金資格喪失証明書」と「年金手帳」を持って、役所に手続に行って下さい。ご主人の扶養申請が通ったら、これも14日以内に保険証を役所に返納してください。国民年金は扶養申請で合わせて、種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続もやってくれます。
2.失業給付が扶養に入っていると貰えないと聞かれたそうですが、私が知る限り、そのような制限は記憶にありません。失業給付は受給期間が決まっていますので、そのまま放置すると受給期間が切れてしまい、貰えなくなってしまいます。離職した日の翌日から1年が期限です。
3.国民健康保険と国民年金ですが、規則では14日以内に届出となっています。国民年金の保険料は、2年以内でしたら遡って納付出来ますので大丈夫ですよ。保険証が無い状態はいけません。すぐにでも、「健康保険・厚生年金資格喪失証明書」と「年金手帳」を持って、役所に手続に行って下さい。ご主人の扶養申請が通ったら、これも14日以内に保険証を役所に返納してください。国民年金は扶養申請で合わせて、種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続もやってくれます。
社会保険労務士の資格取得を目指しています。今、会社では総務に在籍しています。このまま会社に残りたくなくて、
社会保険労務士事務所に転職を希望していますが、求人情報はどのように見つけたらいいのでしょうか?
社会保険労務士事務所に転職を希望していますが、求人情報はどのように見つけたらいいのでしょうか?
社会保険事務所の職員は、国家公務員です。
社労士の資格を取ったからと言って、社会保険事務所に転職できるわけではありません。
国家公務員の採用試験に合格する必要があります。
社会保険事務所の管轄官庁は厚生労働省です。
社労士の人の活躍するステージで一番多いのは、一般企業での人事部門です。
そこで、人事制度の構築、企業年金制度の整備、給与計算・年金処理を行なうのが多いです。
他は、人事・組織コンサルティングファームでの人事コンサルタントとしての道が多いですね。
社労士の資格を取ったからと言って、社会保険事務所に転職できるわけではありません。
国家公務員の採用試験に合格する必要があります。
社会保険事務所の管轄官庁は厚生労働省です。
社労士の人の活躍するステージで一番多いのは、一般企業での人事部門です。
そこで、人事制度の構築、企業年金制度の整備、給与計算・年金処理を行なうのが多いです。
他は、人事・組織コンサルティングファームでの人事コンサルタントとしての道が多いですね。
関連する情報