直接募集で落ちた企業に派遣で紹介されたら?
ハローワークで直接雇用(専門職/第三言語)の求人があった企業に応募し、落ちました。
その後、過去に登録した派遣会社から、同じ企業の同じ仕事を「やりませんか?」と声がかかりました。「そこは直接応募して落ちてしまった」と言うと、「今回はうちからの紹介という形ですから大丈夫です。バックアップもしますから是非」と推されました。
直接落とした人が派遣で来たら?企業側は解らないんでしょうか?
企業は、嫌じゃないのですか?
(コイツ落としたヤツだ!と思われそうで怖いんですが・・・)
派遣会社の求人票に「半年後に直接雇用」と書いてありましたが、その時まで、本人の経歴を聞いたり履歴書でどんな人か確認したりしないんですか?
行くにはバツの悪い感じがしてしまいます。
元々は興味のあった企業だから応募したので、後ろ髪は引かれるんですが気が引けてしまいます。
派遣会社は大手で、地元での評判は悪くないのですが、こうゆうの普通なんでしょうか?
ハローワークで直接雇用(専門職/第三言語)の求人があった企業に応募し、落ちました。
その後、過去に登録した派遣会社から、同じ企業の同じ仕事を「やりませんか?」と声がかかりました。「そこは直接応募して落ちてしまった」と言うと、「今回はうちからの紹介という形ですから大丈夫です。バックアップもしますから是非」と推されました。
直接落とした人が派遣で来たら?企業側は解らないんでしょうか?
企業は、嫌じゃないのですか?
(コイツ落としたヤツだ!と思われそうで怖いんですが・・・)
派遣会社の求人票に「半年後に直接雇用」と書いてありましたが、その時まで、本人の経歴を聞いたり履歴書でどんな人か確認したりしないんですか?
行くにはバツの悪い感じがしてしまいます。
元々は興味のあった企業だから応募したので、後ろ髪は引かれるんですが気が引けてしまいます。
派遣会社は大手で、地元での評判は悪くないのですが、こうゆうの普通なんでしょうか?
普通ではないかと思います。
基本的に、派遣会社では、直接応募も含めて一度応募した企業については紹介しないのが業界のルールなんだそうです。
複数の営業の方から、違うお仕事で言われました。
因みに、私もコーディネーターに、不採用だった旨伝えたのですが、『大丈夫』と言われ応募しましたが、営業の方には、伝わっていなくて、業界のルールを言われて、大慌てに(^_^;)
約束取り付けたので、面談にいきましたが、面談された方の内の1人が、その時の方で、冒頭からチクリ(^_^;)
結果不採用でした。
なので、派遣会社の他の方に確認できれば一度確認されてから判断した方がよいかと思います。
面接までいっていないのでしたら、ごまかせるかもしれませんが、書類だけでも覚えている人はいるかと思います(^_^;)(これも経験ありです。)
経験があるだけに、応募することは、オススメできないです(^_^;)
基本的に、派遣会社では、直接応募も含めて一度応募した企業については紹介しないのが業界のルールなんだそうです。
複数の営業の方から、違うお仕事で言われました。
因みに、私もコーディネーターに、不採用だった旨伝えたのですが、『大丈夫』と言われ応募しましたが、営業の方には、伝わっていなくて、業界のルールを言われて、大慌てに(^_^;)
約束取り付けたので、面談にいきましたが、面談された方の内の1人が、その時の方で、冒頭からチクリ(^_^;)
結果不採用でした。
なので、派遣会社の他の方に確認できれば一度確認されてから判断した方がよいかと思います。
面接までいっていないのでしたら、ごまかせるかもしれませんが、書類だけでも覚えている人はいるかと思います(^_^;)(これも経験ありです。)
経験があるだけに、応募することは、オススメできないです(^_^;)
職務経歴書 アルバイトのみの場合
現在就職活動中の24歳女です。
応募の際、履歴書と一緒に職務経歴書を出すようにと書いてあるのですが、
今までの職歴は大学時代から続けているバイトのみです。
ネットで調べてみると、バイトも職務経歴書に書いていいようですし、ハローワークの方からも書くように言われました。
文は一通り書いたところなのですが、経歴書にいつから勤めているかを書きますよね。
学生時代も入れて書いていいのでしょうか、それとも卒業後からの日付を書くのでしょうか?
ハローワークの方に聞けばよかったのですが、忘れてしまいました…。
現在就職活動中の24歳女です。
応募の際、履歴書と一緒に職務経歴書を出すようにと書いてあるのですが、
今までの職歴は大学時代から続けているバイトのみです。
ネットで調べてみると、バイトも職務経歴書に書いていいようですし、ハローワークの方からも書くように言われました。
文は一通り書いたところなのですが、経歴書にいつから勤めているかを書きますよね。
学生時代も入れて書いていいのでしょうか、それとも卒業後からの日付を書くのでしょうか?
ハローワークの方に聞けばよかったのですが、忘れてしまいました…。
どちらを記載しても採否には大きな違いは無いと思います。 然し一般的には学生時の就学の合間のアルバイトと卒業後のアルバイトは内容が違うと社会人は思います。 内容が違うと成れば卒業後を記述するのが正鵠を得ている感じがします。ハロワや採用側は気にする事は卒業後如何なる生活をしたかを問題にしています。
皆様ご教示下さい。今回自己都合で職業訓練を連絡できないまま取り消しになりました。就職活動は引き続きしていますが、残りの失業保険給付は認定日に認定してもらえるのでしょうか?なんとか仕
事も決まる可能性が出てきましたが生活が出来なくなってしまいます。
連絡出来なかった理由は実家の母が体調不良でどうしようもない状態でした。電話は出来たのでしょうが正直しづらい状態でした。宜しくお願いします。
事も決まる可能性が出てきましたが生活が出来なくなってしまいます。
連絡出来なかった理由は実家の母が体調不良でどうしようもない状態でした。電話は出来たのでしょうが正直しづらい状態でした。宜しくお願いします。
こんにちは
自業自得?
職業訓練を受けるのに、失業給付を延長された場合は給付は無理です。
延長でなければ、最低限の給付金は貰えます。
とりあえず、ハローワークで相談です。
自業自得?
職業訓練を受けるのに、失業給付を延長された場合は給付は無理です。
延長でなければ、最低限の給付金は貰えます。
とりあえず、ハローワークで相談です。
関連する情報