アルバイトの退職、有給休暇消費について質問お願いします^ ^ゞ

今の仕事を始めて四年と一ヶ月が経ち退職を考えています。
7月半ばから退職意思を伝えつい最近になって承諾が貰えました。
今まで社会保険などの加入もなく労働基準監督署の視察が入り7月から社会保険に加入しました。

職場から有給休暇の話をされた事もなく、退職を承諾後も来月末まで、もう少し残ってとしつこく言われます。
ので、こちらから有給休暇の件を調べて下さい!と言ったのですがこの場合退職日を来月末日にし、有給休暇消化にあてる事は可能でしょうか?

そもそも社会保険に加入して一ヶ月ちょいですが有給はありますでしょうか?

週の労働時間は大体、週6で夏場、冬場の違いは多少ありますが、一日平均5時間程度の37〜42時間入っています。
一ヶ月の休日は3〜4日で、朝出勤してから帰宅し、また昼から出勤と拘束時間も長くしんどいので他に自分から休ませて下さいと休暇をとったりもありますので月によっての労働時間はバラバラですが、先月はシフト通り休まず191時間の勤務でした。

過去の出勤簿はチーフが残しているはずですがタイムカードではなく、その日その日で記入し、社員のサインをもらう形式です。

ながながとなりましたが回答宜しくお願い致します。
社会保険と有給は関係ありません。
社会保険適用外の勤務時間の人でも有給はとれます。
もう4年働いていらっしゃるなら有給日数は20日です。

雇用保険も入っていなかったんですか?
調査が入った時に修正されていないんでしょうか?
恐らく前に辞めた人が監督署かハローワークに訴えてるはずです。
2年分の出勤簿を持ってハローワークに相談に行きましょう。
遡って加入できます。

ある程度ちゃんとした会社なら退職前の有給消化はできるんですが、
どうでしょうね?人手不足みたいだし、ブラックだし。
それだけ働かせて、腰の重い監督署まで動く様な会社だと。
厳しいでしょうね。
雇用保険受給中 結婚と妊娠

現在、雇用保険を受給中です。まだ残日数はたくさんあります。
この度、妊娠が発覚し結婚することになりました。
つわりが酷くて求職活動が出来ないので受給期
間延長の手続きをしたいんですが、結婚となった場合は給付日数がなくなったりしませんか?
結婚して専業主婦になられるのなら当然受給できませんが、
出産後、また求職活動されるのなら延長は有効でしょう。
そのあたりを踏まえてハローワークにご相談ください。
お給料について
皆様のご意見を聞かせてください。

私は今、男性:5人 女性:2人の小さな事務所で働いています。
東京に大きな本社があり、そこに経理やら人事やらの部署があり
大阪営業所で働いていますが離れ小島みたいです。

先々月のお給料日に本社から送付されてきた給料明細を
所長が配ってきたときにすぐに開封したらいつもより基本給が2万円も多く
よくよく確認するともう一人の女性の給料明細でした。早々に本人に渡しましたがショックでした。。。

その女性は私より1個上ですが私より1年半くらい後輩です。
職歴も似ていて営業アシスタント8年とまったく一緒です。
これだけ給料の差がある理由として考えられるのは
私:高卒 彼女:短大卒
面接の時に希望金額を聞かれた時に私はハローワークに「御社の規定する金額でと言いなさい。」といわれたのですが
彼女は希望金額を伝えてそれが通ったらしいんです。

でも。。。納得できません。
普段やっている仕事量はあたしの方が多く、大阪のお金の管理や雑用などあたしがほぼやっています。
彼女が先輩から仕事を引き継ぐときに大変な客先はすべてあたしが担当になりました。
3億の売り上げがほぼ毎月あるんですが2億はあたしの担当客先なんです。
彼女の仕事ぶりを見てても「うーん。」とパソコンと1時間くらい同じ場面とにらめっこして最後に営業さんに「わかりません。」
だし、あたしの仕事なのに勝手にチェックして回してきたりしなくていい事をやる事で仕事をふやしていて(注意してもやります)
会社も残業規制がかかっているので残業をしてはいけないのにほぼ毎日残業。
督促しなきゃいけない事もただひたすら待つ始末。
営業さん達は「仕事をひきとってあげて欲しい。彼女は大変なんだ。」とちゃんと現状を見ずに言います。
今よりもっと仕事が多いときでも先輩とあたしは毎日定時になったらすぐに帰っていたのにどうして?って疑問だらけで
給料明細を見てしまった事でやる気もなくすし腹が立ちます。
残業代も入れてボーナスもあたしより多いとか考えると本当に悔しくて涙が出ます。

30歳で転職も難しいとは思いますがやる気が失せて嫌になり
それは態度にも出てしまうから周りに迷惑をかけてしまうと思います。
仕事以外では嫌な子ではないので普通に接しようと思って頑張っているんですがストレスになっています。

あたしはどう気持ちを乗り越えていけばいいでしょうか?
会社に説明を求めるよりないでしょうね。黙っていては会社は不満がないと扱いますから。上司に相談してはどうでしょうか。

うちの会社も後から入ってきてまだまだ仕事を覚えている段階の人が前から居る人よりも給料高かったりします。でも、それはそれで理由があるものです。理由がハッキリすれば心のもやもやも少しははれるんでしょうし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN