将来の事で相談です。私は将来飲食店経営を目指して厨房勤務で頑張っていたんですが前に働いていた飲食店が経営不振で閉店したのでハローワークの求人で出ていた調理の仕事
が出来るお店を見つけて9月から出勤したんですがハローワークの内容と真逆でした。内容は『正社員・日給・8時間勤務・調理』だったのが実際は『パート扱い・時給・4時間勤務・ホールスタッフ』でした。オーナーに聞いてみましたが『だから?』と言われ辞めようと思いましたが実際、飲食店の調理募集はほとんどありません。調理の仕事で募集があるのは工場や施設の正社員で調理募集でした。ここで質問です!今の職場(ホール)を辞めて工場、施設の調理に行くべきだと思いますか??将来飲食店経営を目指してる自分は工場や施設の厨房に行って何かメリットはあると思いますか??本当に切羽詰まってます。ちなみに私は24歳(女・独身)ですが家に痴呆の祖母がいるため今は家を出る事が出来ません。本当に切実です!アドバイスをよろしくお願いします!
現実として、工場や施設の厨房に行ってメリットはあると思いますよ。
学ぶ事は山ほどある筈です。
それを見つけられるか、いやいや過ごすかは貴方の能力です。

「背に腹は替えられない」と云います。
今を健全に過ごす事無くして、将来の安泰は無いでしょう。
ハローワークから正社員で就職したんですけど、休憩時間が120分って書いてあったのに実際はどんなに暇でも15分だったんです。そこは4日前に行ったその日に要らないと言われて辞めさせられました


ハローワークの求人表の休憩時間とかは信じない方がいいんですか?あと仕事で目立ったミスが無いのにいきなり辞めさせられることってあるんですか?
いわゆるブラック企業ならあります。あと、未払い賃金もあると思うので請求しましょう。あと解雇理由を明示した書面を出してもらいましょう。労基法22条規定内容になります。
国民年金の免除申請をしたのですが全て(全額、半額、1/4、3/4)却下との葉書がきましたが、市役所支所の方から多分大丈夫だからと言われていたので、本当に認められないのか疑問です。
免除申請をした時より1か月半後くらい修正申告をしており、修正申告の内容は、寡婦であること、扶養家族(16歳未満の子・2人)いることを修正申告しました。
でしたらもう一度免除申請の再計算で何かかわりますでしょうか。

今期の免除に使う書類は平成22年度の源泉徴収で計算ですか。

平成22年度 給与所得 2,348,376
給与所得控除後の金額 1,463,600
所得控除の額の合計額 1,903,404
社会保険料の金額 313,404
生命保険料の控除 100,000
個人年金保険料 119,496
・特別寡婦・扶養家族(16歳未満)2人
・申請時にハローワークの雇用保険受給資格者証(離職票)も提出しております。

です。計算をいろいろ調べたのですが、寡婦控除などよくわからなかったので、どなたか計算ができる方、すみませんがよろしくお願いします。

あと、免除がまた却下になった場合、今現在求職・就職活動中で失業保険を受給しているので支払いをするのが難しいので、どうにか延期など措置はありますでしょうか。

たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします。
今年はインフルエンザが流行っているので、
手洗い・うがいは必ずやるようにして、ビタミンCのサプリメントを使いながら冬を乗り切りましょう。

ちょっと年金のことは・・・、役所の窓口で確認すべきだと思います。
再就職手当についてなんですが、自己退職なので、給付制限3ヶ月です。待機7日後にハローワーク以外で面接を受けて、内定を頂きました。実際に働く日がちょうど2ヶ月目の日になりました。
その場合手当の申請は出来るのでしょうか?もし、出来たとしたら、採用証明書は前日までハローワークに持っていくとありますが、前日だと、1ヶ月以内になるので、やはり、申請できないと言うことになるんでしょうか?
無理ですね、1日でも決まりは決まりとして処理されます。
逆に言えば、1日でも過ぎればOKと言う事になります、採用証明書は必ずしも就職日前日までに出す必要はありません、就職後に郵送でも可能なのです、就職先にお願いと言う形になりますが、就職日(働き出す日)を1日過ぎた日からの出勤にしてもらえば受給は可能になります、それまではハローワークには就職の事は届けない事で受給は可能になります。
京セラドーム大阪
ホテル青森
ハローワーク青森
マリンメッセ福岡
バージュ・アル・アラブ


等々、地名があとに付く建物が多い気がしますが、なぜでしょうか? 青森の耐進人間
名称は好きに名前を付ける事ができます。ただし「用途+地名」もしくは「用途+所有者の氏名」というのが圧倒的に多いと思われます。それは何かの会社名にも言えます。また地域性を強調したい場合は地名を付ける場合が多いです。

ちなみに回答を閉め切った「ともだち」という曲ですが、秋間ゆう子さんの作詞作曲で合唱用に作られた物です。
小学校3年生の指導曲に含まれています。ネットには山ほど音源がアップされています。
携帯からは見られませんけどね。
CDも売っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN