失業手当の認定日に関して質問します。
今日、前に面接していただいた企業のほうから内定を頂きました。

飲食店なのですが、来週の後半から働いてもらうことになると言われました。
それで認定日が8月25日にあるのですが、その日までの分の失業手当はもらえるんでしょうか?
あと、採用証明書のほうも来週出勤してもらうときに書くと言われたのですが、認定日を過ぎてから提出しても大丈夫なもんなのでしょうか?
遅くなったから再就職手当てをもらえないとなるといやだなと思いまして、誰か詳しい方いたら教えてください。
失業手当のほうは、認定日からもらえる予定ですから 来週から働き始めるならもらえないと思いますが・・・。
・・・で、再就職手当の方ですが 仕事が決まってから申請して、もらえる予定の失業保険の満額の3/1くらいを再就職手当(早期就職手当)としてもらえたと思います。確か。

<補足>
失業保険の認定日って、見据え期間のことですから あくまでも認定日を過ぎてから、給付が開始されるという(自己都合なら3ヶ月後、会社都合なら 即日より支給開始)ものですので、認定日を過ぎたら さかのぼって、認定日までの失業保険が支給される・・・ということではないです。・・・で、来週から働き始めるとなると23日から 働くことになるので・・・この場合は、失業保険はもらえないです。
早期就職手当については もらえると思いますので、ハローワークに確認しにいってください。(雇用形態がアルバイトやパートでも良いのかどうかとか、詳しくないので)
ハローワーク職業訓練中に他の受講生に乱暴(暴行)されたと言う話をよく聞きますがそんなことがあるのでしょうか?
考えているのですがそんなことあると言われると怖くなり行きたくなくなります男性はいいかもしれないですけど女性は怖いです
基金訓練のようにブラック企業担当ですとネガティブな人集まりますから。当然人間関係ありますから深入りするとトラブルに巻き込まれます。

自分だけに集中し関わらない事が身を守る手段です。そもそもそのようなダメな基金訓練校に行く事が問題ですが・・・・・・・

公共職業訓練校は面接、試験が厳しいですからそのようなネガティブな人はいませんからトラブルは少ないです。

最初から調査すればブラック企業担当の基金訓練校は面接、試験は全て適当ですからトラブルメーカーな人がいる事も事実です。

気をつけないと
今年度短大卒業予定の進路未定者です。この度ホテルの総務・経理という仕事をハローワークで見つけ応募してみることにしました。
経験不問で、必要な資格は特になく、今年度短大卒予定者の応募も可能と記載があったのですが、総務の仕事について調べてみると下記のような記載を見つけ自分にできるのか不安になってきました。
【雑務全般はもとより、人事・勤怠管理・給与計算・各種法令手続き・社有車管理・社員の健康管理・会社案内製作・観葉植物の手入れ・役員の送迎・出張の切符や宿の手配と精算・株主総会の開催準備と運営・営業セールスへの応対・会社行事計画運営・翌年度休日カレンダー策定・見学者の応対・作業着/制服の手配・人事異動や組織改編に伴う机や電話機の移設、市内の女子剣道大会へのスポンサード・産業廃棄物管理・安全衛生活動・防災活動・献血協力・リスクマネジメント・マスコミへの対応・社員食堂運営と月間メニュー作成・来客湯茶接待・高校/大学への求人活動・社内報製作・広報・代表電話対応・慶事弔事対応・図書購入・電気水道通信料金支払い・郵便物の配布などなど。】
法令手続きや慶事弔事対応など採用していただけたら会社ごとに大体のマニュアルのようなものがあるかとは思いましたが、社会経験もなく、社会的常識もほとんどない自分にできるのか不安になってしまいました。精一杯走り回るつもりではいるのですが、たくさんの仕事を一気にこなすのは苦手です。総務や経理はやる気を持ってやればなんとかできる仕事なのでしょうか?
総務・経理、両方を同時に業務していました。

一言で言うと・・・大丈夫!

私も接客からの異動で不安でしたが、
何の仕事するにも未経験って不安ですよね。
(私も今新しい仕事を始める予定で不安で質問中です。笑)

しかも新卒で採用されたら、何にも分かりません~。(これは口に出さずに・・・)
教えて下さい!って言うやる気だけで十分です。
それがまた可愛いです^^

総務・経理業務は質問に書いてあるとおりですが、
もし採用されて事前に出来ることは
マナー本を良く読み、経理の経験が無い場合は、
経理の3級程度の本を1冊読むといいです。
ホテルの経理はちょっと特別と聞いたことがありますが教えてくれるでしょう。

総務は、忙しく、年1回しか無い業務もありますが、その都度調べて、やり遂げます。
やらなければならないと思えば必死になります。笑

法令手続きは、マニュアルというより、今までの書類を見たり、個々の法令に従って行います。
慶事弔事対応はその会社ごとに規定がありますので、それに沿って、
祝い金の振込み手続きや書類の提出依頼、弔電の発注などを行います。(簡単よ。)
あと社員に周知したり、総務だと葬儀の際にお手伝いをしたりもします。

また質問にあります業務内容を見ると、
総務にも業務内容ごとに担当者がいると思います。
例えば、マスコミ対応は総務部の中でも広報担当になりますし、
人事は人事・法令・内部統制担当などと
その会社の規模が分かりませんが、一人では出来ない内容だと思いますので、
少しでも別れていると思います。

どちらにしても新卒入社は、一番分からないことだらけでも許される、
何でも挑戦しやすいチャンスですからぜひ頑張って下さいませ!
内定を頂けると良いですね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN