現在就職活動中なのですが、
本日ハローワークにて
希望の会社を見つけ、
すぐに希望を出したのですが
ハローワークの方が連絡したところ
現在担当の者がおらず、

後々携帯に直接担当者
の方から
折り返し連絡させていただきます。

とのことで、早くて今日の昼には、
遅くても午後までには必ず連絡する。
とのことだったのですが、
未だこちらに連絡がありません。
着信拒否などの設定は全て外しています。

これは採らないと判断された、と
解釈してもいいものでしょうか。
それとも数日待つべきなのでしょうか。

よろしくお願いします
逆に、ご自分の方から電話してみてはいかがですか?
と、思うのですが…。

採らないと思ったり、待ったりする理由がよく分かりません。
家庭の都合で退職することになりました。
後任がなかなか見つからず延ばして延ばしてとお願いされて希望の退職日より3ヶ月延びて退職の話が固まりました。
長く勤めた会社だったので、引き継
ぎはしっかりしたいとお願いしており、引き継ぎ期間が納得いく退職日を伝えていたのですが、上司のさらに上の上層部から、後任者が見つかったのだから人件費を考えても引継ぎは最低限の日数で行え!と希望の最終出勤日より2週間早められました。

しかしながら有給もフルで消化させてもらえますし、上半期のボーナスも寸志ながら貰えます。

退職理由は、勿論、私の自己都合です。ただ、希望の退職日ではないので働けた期間を早められ、引継ぎ期間も納得いかずモヤモヤしています。

会社にはお世話になった方も多く、私の都合で後任を募集してまた教育するなど迷惑をかけたので、自己都合を会社都合にしてくれとは言えません。

しかし、離職票は自己都合記載だけどハローワーク判断で会社都合になることもあるとネットで見ました。

無理な残業をすることはあまりありませんでしたが、お客様を抱える仕事だったため、社用携帯を昼夜とわず持ち、帰宅後の深夜でもお客様への電話対応をしていました。勿論残業の申請はしません。2時間ほど深夜の電話相談を受けた事もあります。
子供がいるため、その事が辛くて辞めるのも退職理由の一つです。

ただ、私の責任感や裁量が左右した事も確かです。
元々、引継ぎ期間は私が希望時短期間は妥当で無いかもしれません。
深夜の電話も翌日折り返すことも出来ましたが責任感で対応していました。

上記の状況を踏まえて、ハローワークに会社都合の退職扱いにしてもらえる可能性はありますか?

自己都合なら90日、会社都合なら180日なので大きいのですが、会社とは絶対もめたくありません。

無理なら無理でいいです。
ただ8年かけた雇用保険ですし、可能性があるならハローワークに相談してみようかなと悩んでいます。

でもやっぱり自己都合だろうなと自分では思う部分が大きく躊躇しています。

アドバイスよろしくお願いします。
企業側が提出した離職票どおりの認定しか致されることは、まずありえません。
ハローワーク側の判断で、自己都合退職を会社都合にされるのなら、企業側から、どちらと決めて提出する理由が一切なくなります。
質問文内に、「長期間勤務した企業なので、引継ぎは、きっちり行なった上で辞職したい」見たいなこと書かれておりますが、
それもまた自己都合と判断されて、引継期間の短縮を命じられたに過ぎません。
当然な判断でしょう企業側としては。 第一は、少しでもいらぬ人件費削減ですから。
主婦で4月から子供2人保育園に入れるので、パートを探しています。
明日面接が決まっているのですが、
イーアイデムを見て見つけたので、電話の時にそう言いました。

今日パソコンでハローワークのサイトで見ていたら明日行く所が載っていたのですが、
時給が違いました( ̄▽ ̄;
ハローワークの方が15高かったです。
内容も時間も同じです。
どうしてこうゆう事がおこるのでしょぅか??
面接の時に時給の確認の話をされた場合にゆわない方がいいですか??
もし採用されたらこのままだまって安い時給で働くべきですか??

ちなみに仕事内容は電気機器の検品、梱包です。
面接の時に時給は確認するべきです。求人の掲載は掲載時期を指定して載せて貰うのですが(同じ媒体の場合)原稿は前回掲載のものを使う感じです。掲載前の確認の時に時給ベースを上げたのに紙面チェックをちゃんとせずにOKした事が考えられますので、聞く事でお店が間違いに気付くかもしれないです。ただ、勤務内容によって時給を変えている会社もあるので、質問者様も紙面の確認を念入りに行ってのぞんで下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN