育児休業給付金についてですが、仕事に復帰したのがいつなのか、ということを、ハローワークはどうやって把握するのですか?
子供の1歳の誕生日の3日前に復帰しました。
それからもうすぐ3週間になりますが、支給の申請書がハローワークからまだ職場に届いてないみたいです。
前回までは、月の半ばには職場に届いていたと思うのですが、復帰直前だと手続きに時間がかかるものなのでしょうか?
子供の1歳の誕生日の3日前に復帰しました。
それからもうすぐ3週間になりますが、支給の申請書がハローワークからまだ職場に届いてないみたいです。
前回までは、月の半ばには職場に届いていたと思うのですが、復帰直前だと手続きに時間がかかるものなのでしょうか?
育児休業給付金の申請書でしたら、前回の申請後に通知が来ますよ。
なので、申請が遅かったらその分遅くなります。
復帰に関しては職場が育児休業終了の申請を提出すると思います。
なので、職場の手続き次第だと思います。
なので、申請が遅かったらその分遅くなります。
復帰に関しては職場が育児休業終了の申請を提出すると思います。
なので、職場の手続き次第だと思います。
職業訓練(委託)を受講したことのある方にお聞きします。
★受講後、すぐに再就職できましたか?
★正社員として採用されましたか?
★就職できた方、訓練は役立ったと思いますか?
私は、10月に事務系の委託訓練を受講修了し、就職活動を続けていますが不採用の連続で仕事が決まりません。
30代後半で事務職としての正社員を目指しています。
訓練校からは、出席率を下げたくないためか、職業訓練受講中の就職活動させてもらえなく、訓練終了後の就職活動を勧められました。(早期再就職のための訓練のはずなのに疑問は抱いていましたが…)
訓練修了と同時に、雇用保険の給付も無くなるし、就職も決まらずで精神的にも経済的にもその日暮らしがやっと、といった状況です。かなりへこんでます。
訓練に通って、資格が取れたこと・履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえたことは良かったと思ってます。しかし、肝心な就職ができなくて、訓練校に通った意味があったのかなと思います。
★受講後、すぐに再就職できましたか?
★正社員として採用されましたか?
★就職できた方、訓練は役立ったと思いますか?
私は、10月に事務系の委託訓練を受講修了し、就職活動を続けていますが不採用の連続で仕事が決まりません。
30代後半で事務職としての正社員を目指しています。
訓練校からは、出席率を下げたくないためか、職業訓練受講中の就職活動させてもらえなく、訓練終了後の就職活動を勧められました。(早期再就職のための訓練のはずなのに疑問は抱いていましたが…)
訓練修了と同時に、雇用保険の給付も無くなるし、就職も決まらずで精神的にも経済的にもその日暮らしがやっと、といった状況です。かなりへこんでます。
訓練に通って、資格が取れたこと・履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえたことは良かったと思ってます。しかし、肝心な就職ができなくて、訓練校に通った意味があったのかなと思います。
私は、訓練終了後、3ヶ月間就職活動をして、訓練先から、1日だけ働いて見ないかと言われました。データ入力の仕事だったのですが、仕事をすることで自分にはこの仕事が合っていると感じ、ハローワークで、データ入力の仕事を中心に探したところ、採用されました。訓練は、Microsoftの資格を取得する内容だったので、業務を行ううえで非常に役に立ったと感じております。職業訓練を受けて、仕事で使う一般的なツールなどを効率的に使えるようになったんで、良かったと思います。正社員ということにこだわらなければ、仕事はいくらでもあります。諦めずに就職活動を続けてください。
育児休業給付金について教えて下さい。
10月末に出産予定です。1年半後の5月1日に復帰予定ですが、育児休業給付金は貰えるのでしょうか?
雇用保険は2年半 払ってます。
また支給される場合、どのくらいの期間でしょうか?
ハローワークのホームページ見てもよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
10月末に出産予定です。1年半後の5月1日に復帰予定ですが、育児休業給付金は貰えるのでしょうか?
雇用保険は2年半 払ってます。
また支給される場合、どのくらいの期間でしょうか?
ハローワークのホームページ見てもよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
妊婦生活お疲れ様です。
育児休業給付金は「賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上あること」となっています。
簡単にいえば、雇用保険を12か月分納めていれば受給資格があるということです。
なので、主様は雇用保険を2年半支払っているとのことですので、大丈夫かと思います。
>10月末に出産予定です。1年半後の5月1日に復帰予定ですが、育児休業給付金は貰えるのでしょうか?
主様は女性ですよね?
女性と男性とではちょっと違います。
男性は産休がないので、出産日~満1歳の誕生日の前日までが育児休業を取得できる期間となっているので、その期間育児休業給付金を受給する事ができます。
が、女性の場合、出産日の翌日を1日目として56日目までが産休となり、57日目~育休が開始になります。
で、基本は満1歳の誕生日の前日までとなります。
たとえば、10/30が出産日とします。
男性の場合10/30~翌年の10/29までが育児休業期間となり、それで休んだ期間に対して育児休業給付金が支給されます。
女性の場合、10/30は産前休暇、10/31~12/26までが産後休暇、12/27~翌年10/29までが育児休業期間となります。
なので、基本12/27~10/29までのあいだ育児休業給付金が支給されます。
但し、保育園に入れない等の理由があれば6カ月延長できます。
なので、この場合4/29までとなります。
そして、会社の規定で3年取得できるようなところで、最初から3年や1年半取得している場合は上記に当てはまらないので、給付金は「子の1歳到達時」つまり例でいえば10/29までしか支給されません。
あくまでも半年延長は、保育園に申請を出しているが、入れなかった場合等です。
口コミ等で保育園に申請していない場合は、入れないという証明ができないので、「子の1歳到達時」までになります。
☆★☆
ちなみに支給は2カ月に1度になります。
例でいえば
12/27~1/26が1単位、1/27~2/26が1単位の2単位分を1請求単位として申請します。
申請期間はこの12/27~2/26まで働いていなかった証明=賃金台帳を添付しますので、2/27以降になります。
で、申請後約1~2週間で支給となります。
育児休業給付金は「賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上あること」となっています。
簡単にいえば、雇用保険を12か月分納めていれば受給資格があるということです。
なので、主様は雇用保険を2年半支払っているとのことですので、大丈夫かと思います。
>10月末に出産予定です。1年半後の5月1日に復帰予定ですが、育児休業給付金は貰えるのでしょうか?
主様は女性ですよね?
女性と男性とではちょっと違います。
男性は産休がないので、出産日~満1歳の誕生日の前日までが育児休業を取得できる期間となっているので、その期間育児休業給付金を受給する事ができます。
が、女性の場合、出産日の翌日を1日目として56日目までが産休となり、57日目~育休が開始になります。
で、基本は満1歳の誕生日の前日までとなります。
たとえば、10/30が出産日とします。
男性の場合10/30~翌年の10/29までが育児休業期間となり、それで休んだ期間に対して育児休業給付金が支給されます。
女性の場合、10/30は産前休暇、10/31~12/26までが産後休暇、12/27~翌年10/29までが育児休業期間となります。
なので、基本12/27~10/29までのあいだ育児休業給付金が支給されます。
但し、保育園に入れない等の理由があれば6カ月延長できます。
なので、この場合4/29までとなります。
そして、会社の規定で3年取得できるようなところで、最初から3年や1年半取得している場合は上記に当てはまらないので、給付金は「子の1歳到達時」つまり例でいえば10/29までしか支給されません。
あくまでも半年延長は、保育園に申請を出しているが、入れなかった場合等です。
口コミ等で保育園に申請していない場合は、入れないという証明ができないので、「子の1歳到達時」までになります。
☆★☆
ちなみに支給は2カ月に1度になります。
例でいえば
12/27~1/26が1単位、1/27~2/26が1単位の2単位分を1請求単位として申請します。
申請期間はこの12/27~2/26まで働いていなかった証明=賃金台帳を添付しますので、2/27以降になります。
で、申請後約1~2週間で支給となります。
関連する情報